loading...

当団の概要

楽団プロフィール

やよいウインドオーケストラは2017年3月に創団したアマチュアの一般吹奏楽団です。同年10月に17人で活動を開始し、現在では学生から社会人までの約40名の団員が所属しています。
年に1回の定期演奏会と、吹奏楽連盟主催の吹奏楽コンクールへの参加を中心に、地域イベントでの依頼演奏等にも取り組んでいます。
※千葉県吹奏楽連盟加盟団体

コンセプト

団名の由来

発起人たちが最初のミーティングを行った季節である弥生(3月)には「いよいよ草木が生い茂る」という語源があります。そう鮮やかに咲き誇れるように願い、団名と致しました。

私たちが大事にしていること

「また聴きたいと思える演奏を目指す」

アマチュア音楽愛好家として演奏活動を行う以上素敵な演奏がしたい。お客様の記憶に残る”また聴きたくなる演奏”が目標です。そのために一緒に前進できる楽団を目指しています。

「誰でも意見を出せる集団」

運営方針やイベント等、様々な場面で団員が自由に意見を交換できる場を設けています。

団員募集

やよいウインドオーケストラでは、一緒に活動する仲間を募集しております(詳しい募集状況は下部掲載の募集状況表をご覧ください)。まだ考え中の方も、お気軽にご見学に足をお運びください。見学・入団をご希望の方は「お問い合わせ」からご連絡ください。入団をお考えの場合、下記を併せてお読みください。

活動について

活動地域:千葉県北西部・東京都江戸川区等
(JR総武線/都営新宿線/地下鉄東西線沿線中心)

練習日:毎週土曜日夜(17時~22時)
施設によって多少変動しますが、曜日と時間帯は固定となります。

お気軽にご見学・ご参加くださいませ。

入団について

練習の見学及び入団のながれ

1. 「お問い合わせ」より当団までご連絡ください。
2. 見学(練習への参加)を通じて、当団について知っていただきます。見学は3回となります。
3. 見学後、入団ご希望の際は、面談及び演奏技術確認の機会を設けさせていただきます。
4. 面談翌日を目安に当団からの判断結果をご連絡いたします。
5. ご入団の場合、当団規約・方針にご理解いただき、入団届を提出していただきます。

ご入団頂く際の当団判断基準

・当団の求める演奏技術のレベルに達していること
・楽団員として他のメンバーとコミュニケーションがしっかりとれること
・通常練習に3/4以上出席できること
・団費等諸経費を支払えること
・楽器を所有していること
※打楽器は共用楽器あり

募集状況

パート団員数募集状況
Flute 7
Oboe 1
Fagotto 0
Clarinet 5
Bass Clarinet 1
Alto Saxophone 5 ×
Tenor Saxophone 1
Baritone Saxophone 1
Trumpet 6
Horn 5
Trombone 2
Bass Trombone 2 ×
Euphonium 2
Tuba 4
Contrabass 0
Percussion 8 ×
大募集中
募集中
要相談
×募集停止
※2025年8月現在。

今後の活動予定

日程時間内容
2025年8月16日(土) 17:30〜22:00 通常練習
2025年8月23日(土) 17:00〜21:30 通常練習
2025年8月30日(土) 17:00〜21:00 通常練習
2025年9月6日(土) 17:30〜21:30 通常練習

お問い合わせ・お知らせ

お問い合わせ

当団、並びに本ウェブサイトについてのお問い合わせは下記よりご連絡ください。
メールする

※ご連絡いただいてから3日程度経過しても返信メールが届かない場合は、お手数ですが、@yayoi-wind.comからのメールを受信できるよう受信設定をお見直しいただいた上で、もう一度お問い合わせくださいますようお願い致します。

お知らせ

2025年5月9日5月3日の活動記録を追加しました。
2025年5月8日4月26日の活動記録を追加しました。
2025年5月7日3月29日, 4月5日, 12日及び19日の活動記録を追加しました。
2025年4月3日3月16日及び22日の活動記録を追加しました。
2025年3月16日3月15日の活動記録を追加しました。

演奏会

第8回定期演奏会
日程:2025年2月9日(日)
時刻:12:30開場、13:00開演
於:市川市文化会館 大ホール
入場無料

キャンディード序曲(L.バーンスタイン作曲/C.グランドマン編曲)
バレエ音楽「マ・メール・ロワ」より(M.ラヴェル作曲/小野寺 真編曲)
映画「ハリー・ポッターと賢者の石」メドレー(J.ウィリアムズ作曲/R.W.スミス編曲)
松田聖子メドレー "SEIKO 〜THE FOUR SEASONS"(杉浦 邦弘編曲)


第8回定期演奏会におきましては、沢山のご来場、誠に有難うございました!

演奏動画

その他の動画はやよいウインドオーケストラチャンネルにて公開中。是非御覧ください。

過去の演奏会

各演奏会情報をクリック(タップ)すると詳細情報が閲覧できます。
第6回定期演奏会
2023年2月12日(日)
開演:14:30
於:タワーホール船堀
◆第1部
セドナ/S.ライニキー
シェナンドー/F.ティケリ
And can it be?/D.ギリングハム

◆第2部
Tank!/菅野よう子(金山徹編曲)
グレン・ミラー・メドレー/岩井直溥編曲
「ジュラシック・パーク」サウンドトラック・ハイライト/J.ウィリアムズ(P.ラヴェンダー編曲)

◆第3部
アルトサクソフォンのためのバラード/A.リード
吹奏楽のための第5組曲「インターナショナル・ダンス」/A.リード

◆アンコール
ブロックM/J.H.ビリック
第5回定期演奏会
2022年3月27日(日)
開演:15:00
於:行徳文化ホールI&I
◆プレコンサート
Rainbows for four mallet instruments/A.ゴメス(打楽器四重奏)
Timepiece/P.グレイアム(金管四重奏)
愛をこめて花束を/多保孝一(サクソフォン四重奏)
DIVERTIMENTO/J.ハイドン(木管五重奏)

◆第1部
ジュビリー序曲/P.スパーク
カンタベリー・コラール/J.ヴァンデルロースト
吹奏楽のための木挽歌/小山清茂

◆第2部
カーペンターズ・フォーエバー/真島俊夫編曲
塔の上のラプンツェル・メドレー/A.メンケン
スペイン/C.コリア(真島俊夫編曲)
サウンド・オブ・ミュージック・メドレー/R.ロジャース(岩井直溥編曲)

◆アンコール:風になりたい/宮沢和史(小島里美編曲)
ミニコンサート2021
2021年6月20日(土)
開演:13:00
於:行徳文化ホールI&I
◆第1部
ゲールフォース/P.グレイアム(金管セクション)
クープランの墓より メヌエット/M.ラヴェル(木管セクション)

◆第2部
僕らのインベンション/宮川彬良
ピータールー序曲/M.アーノルド
デリー地方のアイルランド民謡/P.グレインジャー
第4回定期演奏会
2021年1月31日(日)
開演:15:30
於:光が丘IMAホール
◆第1部
祝典のための前奏曲/P.スパーク
吹奏楽のための第一組曲/G.ホルスト

◆第2部
Amalgamation for Percussion Trio/M.クーリガン(打楽器三重奏)
組曲「あめ」より/鶴園明人(フルート五重奏)
ザ・タイムズ/高橋宏樹(ユーフォニアム・チューバ五重奏)

◆第3部
スーパーマリオブラザーズ/近藤浩治(星出尚志編曲)
花は咲く/菅野よう子(郷間幹男編曲)
「もののけ姫」セレクション/久石譲(森田一浩編曲)

◆アンコール:宝島/和泉宏隆(真島俊夫編曲)
第3回定期演奏会
2020年2月9日(日)
開演:14:00
於:曳舟文化センター 劇場ホール
◆アンサンブル発表(混合5重奏):リベルタンゴ/A.ピアソラ

◆第1部
マーチ「ブルースカイ」/高木登古
日本民謡による幻想曲「砂山」の主題による/S.R.ヘイゾ
「アルプスの詩」より/F.チェザリーニ

◆アンサンブル発表(ユーフォニアム4重奏):オーメンズ・オブ・ラブ/和泉宏隆

◆第2部
「白雪姫」より 口笛吹いて働こう/真島俊夫編曲
糸/中島みゆき(鈴木英史編曲)
ジャパニーズ/グラフィティXV アニメヒロイン・メドレー/星出尚志編曲
ポルコ・ロッソ 映画「紅の豚」より/久石譲(森田一浩編曲)

◆アンコール:ディスコ/パーティー(星出尚志編曲)
Summer Concert '19
2019年8月18日(日)
開演:14:00
於:行徳文化ホールI&I
◆第1部
鷲の舞うところ/S.ライニキー
マーチ「潮煙」原典版/上岡洋一
詩的間奏曲/J.バーンズ
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲より/Z.コダーイ(森田一浩編曲)

◆第2部
「オズの魔法使い」メドレー/H.アーレン, E.Y.ハーバーグ(J.バーンズ編曲)
私のお気に入り/R.ロジャース(宮川彬良編曲)
ユー・レイズ・ミー・アップ/R.ラヴランド(星出尚志編曲)
ジャパニーズ・グラフィティXII 銀河鉄道999(TV版)〜宇宙戦艦ヤマト〜銀河鉄道999(映画版)/星出尚志編曲

◆アンコール:勝手にシンドバッド/桑田佳祐(真島俊夫編曲)
第2回定期演奏会
2019年3月23日(土)
開演:16:00
於:行徳文化ホールI&I
◆第1部
マーチ「ベスト・フレンド」/松浦伸吾
管楽器と打楽器の為のセレブレーション/J.スウェアリンジェン
風紋(原典版)/保科洋
バレエ音楽「青銅の騎士」より/R.M.グリエール(森田一浩、仲山忠寿編曲)

◆第2部
ディズニーランド セレブレーション/M.ブラウン
パニックキッチン協奏曲/阿部勇一
夢やぶれて/C.M.シェーンベルク(宮川成治編曲)
ジャパニーズ・グラフィティVI 〜日本レコード大賞、青春の'70年代〜/星出尚志編曲

◆アンコール
春よ、来い/松任谷由実(西條太貴編曲)
風になりたい/宮沢和史(小島里美編曲)
Summer Concert 2018
2018年8月19日(日)
開演:14時00分
於:行徳文化ホールI&I
◆第1部
コンサート・マーチ「東風-こち-」/真島俊夫
喜歌劇「メリー/ウィドウ」セレクション/F.レハール(鈴木英史編曲)
巨人の肩に乗って/P.グレアム

◆第2部:特集ステージ《映画音楽の世界》
Another Day of Sun/J.ハーウィッツ(辻峰拓編曲)
モリコーネ・パラダイス/E.モリコーネ(真島俊夫編曲)
Mr.インクレディブル/M.ジアッチーノ(星出尚志編曲)
「千と千尋の神隠し」ハイライト/久石譲(遠藤幸夫編曲)

◆アンコール:ダンシング・クイーン/ABBA(星出尚志編曲)
第1回定期演奏会
2018年2月18日(日)
開演:13時30分
於:タワーホール船堀
◆第1部
ジュビリー序曲/P.スパーク
吹奏楽のための「風之舞」/福田洋介
デリー地方のアイルランド民謡/P.グレインジャー(M.ロジャース編曲)
組曲「モスクワのチェリョムーシカ」より/D.ショスタコーヴィチ(石津谷治法編曲)

◆第2部
ハリウッド万歳/R.ホワイティング(岩井直溥編曲)
スウィート・メモリーズ/大村雅朗(川嵜淳一編曲)
あの日聞いた歌/真島俊夫
ディズニープリンセスメドレー/A.メンケン

◆アンコール:魔法にかけられて/A.メンケン(鈴木英史編曲)

Close

コンクール実績

令和6年度 第50回千葉県アンサンブルコンテスト
2024年12月15日(日)
職場・一般の部
3つの小品~小序曲(Mini Overture)、祭輪舞(Festival Rondo)(新井 秀昇作曲)
銀賞

令和6年度 第30回東関東吹奏楽コンクール
2024年9月22日(日)
職場・一般の部
Ⅰ.行進曲「勇気の旗を掲げて」(渡口 公康作曲)
アンティフォナーレ(ヴァーツラフ・ネリベル作曲)
銅賞

令和6年度 第66回千葉県吹奏楽コンクール
2024年8月4日(日)
職場・一般の部A部門
Ⅰ.行進曲「勇気の旗を掲げて」(渡口 公康作曲)
アンティフォナーレ(ヴァーツラフ・ネリベル作曲)
金賞(代表)

令和5年度 第29回東関東アンサンブルコンテスト
2024年1月28日(日)
職場・一般部門
「クープランの墓」より フォルラーヌ、トッカータ(モーリス・ラヴェル作曲/戸川 仁己編曲)
銅賞

令和5年度 第49回千葉県アンサンブルコンテスト
2023年12月17日(日)
職場・一般部門
「クープランの墓」より フォルラーヌ、トッカータ(モーリス・ラヴェル作曲/戸川 仁己編曲)
金賞(代表)

令和5年度 第65回千葉県吹奏楽コンクール
2023年8月6日(日)
職場・一般の部A部門
Ⅱ.ポロネーズとアリア 〜吹奏楽のために〜(宮下 秀樹作曲)
ハリソンの夢(ピーター・グレアム作曲)
銅賞

令和4年度 第48回千葉県アンサンブルコンテスト
2022年12月18日(日)
職場・一般部門
木管5重奏のための小品よりⅠ、Ⅲ(ジャック・イベール作曲)
銀賞

令和4年度 第64回千葉県吹奏楽コンクール
2022年8月7日(日)
職場・一般の部A部門
Ⅲ.ジェネシス(鈴木 英史作曲)
And Can It Be?(デイヴィッド・ギリングハム作曲)
銀賞

令和3年度 第63回千葉県吹奏楽コンクール
2021年8月8日(日)
職場・一般の部A部門
Ⅲ.僕らのインベンション(宮川 彬良作曲)
ピータールー序曲(マルコム・アーノルド作曲/近藤 久敦編曲)
銅賞

活動記録

※プライバシー保護のため、写真は加工しています。

2025年5月3日 通常練習

続きを読む

全国のやよいファンのみなさん、こんにちは!5月5日でバスクラリネットを吹き初めて(購入して)早くも一年が経とうとしている人です。それまで何の楽器だったかは…過去の活動記録を読んでください笑

今日の練習内容は吹奏楽コンクールに向けて課題曲と自由曲の練習でした。本番まで残り3ヶ月ですが、実際練習出来る日数はそんなになく…のんびりしてらんないですね。

マエストロも過去の経験を活かし、練習内容を組んでくれてるので、奏者も頑張らないと!

先週に引き続き今週も見学者さんが来てくださり、また来週も見学者さんの参加が予定されていて…人数の多い練習はいつも以上に楽しい!

個人的には同い年の仲間も増えたりと、今後も練習が楽しくなる予感しかない「やよいウインドオーケストラ」

まだまだ一緒に演奏出来る友達&仲間を大募集してますよー!

土曜日の夜は私達と一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪

2025年4月26日 通常練習

続きを読む

みなさんこんにちは!
本日の活動記録はクラリネットパートからお届けします。

本日の活動では、課題曲・自由曲の練習を行いました。
前回までの練習を経て自由曲が決定し、今回が課題曲・自由曲ともに決定してから最初の練習となりました。

同じ動きをしているパートを抜き出して練習したり和音の構成について確認したりしたことで、少し曲の雰囲気やイメージを掴むことができたと感じています。
8月のコンクールに向けてこの2曲と向き合い、
私個人もやよいウインドオーケストラもパワーアップできるよう頑張りたいと思います!

やよいウインドオーケストラでは一緒に活動する仲間を募集中です!仲間と音楽を奏でたい、久しぶりに楽器を演奏したいなど、少しでも興味を持ったらぜひ一度見学に来てくださいね。
団員一同心よりお待ちしております!

2025年4月19日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
本日の活動記録は入団してまだ1ヶ月程のフルートパートのメンバーが担当いたします!

私はだんだん花粉症の症状が落ち着いてきたと思ったのですが、本日は都内でも最高気温が28度まで上がるところもあったようで、あっという間に夏に突入しそうな勢いですね。
暑くなってきたので、季節の変わり目で風邪をひいたりしないように気をつけたいと思います!

本日の活動では自由曲候補の音出しと課題曲の練習を行いました。
ホールをお借りしての練習ということもあり、候補曲の音出しをして、どの曲が良いか検討しながらの練習となりました。
私はコンクールに出場するのは5年振りなので、感覚を取り戻しながら日々見慣れない譜面と格闘しています…笑

本日は見学の方4人に参加していただき、我がフルートパートも見学の方をお迎えしつつ、いつも通り穏やかな雰囲気で練習に臨むことができました!
私もまだ入団したばかりですが、みんな優しく接してくれています。
見学の申し込みを迷っている方、当団が気になっている方はぜひ一度見に来てみてくださいね。

2025年4月12日 通常練習

続きを読む

みなさんこんにちは。本日の今回の活動記録は打楽器パートからお届けします!

今回の練習も、前回に引き続きコンクールの自由曲候補の音出しをしました。
やよいは今年度で5回目のコンクール出場です。私は2回目のコンクール出場の頃からやよいにお世話になっておりますが、候補曲の難易度が上がったなぁと感じることがあります。これはきっとバンドのレベルが上がった証拠なんだと思えてなんだか嬉しくなります。
今後も現状に甘んじることなく、一回一回の練習を大切にして、個人としてもバンドとしても成長していきたいです!

新年度を迎え、私たちは更に多くの仲間と一緒に「また聴きたい」と思える演奏をしたいと考えております。
少しでも興味を持ってくださったら、是非一度見学にいらしてください。
団員一同心よりお待ちしております!

2025年4月5日 通常練習

続きを読む

みなさんこんにちは!今回の活動記録はバリチューからお届けします。

本日はコンクールに向けて、自由曲候補の音出しをしました。どの曲が選ばれるのかとても楽しみです!

社会人バンドなので、練習する時間も限られていますが、その一回一回の練習を大切にして本番まで頑張っていきます!

また、やよいウインドオーケストラは絶賛団員募集中です!楽団を探している方、楽器を久しぶりに吹きたい方など、ぜひ一度見学にお越しください!お待ちしております!

2025年3月29日 年次総会

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録はトロンボーンパートからお送りいたします!

本日は、新年度に向けて「年次総会」を行いました。
やよいは、毎年の総会で団長や指揮者を含めた係決めを行います。同じ体制の係もあれば、今回から新体制となった係もあります。初めて係に挑戦してくれるメンバーもいました!
様々な人が運営に携わることで、良いものを受け継ぎながら新しい良さも取り入れて、より素敵な団になっていくのだと思います。
今年度を振り返りつつ、来年度に向けて気持ちを新たにする。年次総会には、そのような役割もある気がしています。私も年次総会に参加し、気の引き締まる思いです。
夏にはコンクール、2月には定期演奏会。
2025年度も、精一杯走り抜けていきます!

当団は新メンバーを大募集中です!新しいことを始めるにはぴったりのこの季節、やよいウインドオーケストラを訪れてみませんか?
私自身も本Webサイトから問い合わせて、身一つでこの団に入りました。入団してもうすぐ3年になりますが、やよいの一員として活動している今がとても楽しいです。
ご見学をご検討中の方は、本Webサイト「当団の概要」ページにある「お問い合わせ」から、是非お気軽にご連絡ください!

2025年3月22日 通常練習

続きを読む

みなさまこんにちは。少し前まで沢山いたのに急に寂しくなったホルンパートです。今週はぽかぽか陽気となりましたが、一段と花粉を感じる週末でもありましたね…!花粉はいつまで続くのでしょうか…

フェニーチェさんとの合同練習も終わり、本日は夏のコンクールに向けて自由曲探しがスタートしました。ついこの前までネリベル(昨年の自由曲)をやってたような気がしますが…時間が過ぎるのはあっという間ですね…!

新しい曲に触れるとやっぱり気持ちが高揚しますし、個人的な好みももちろんありますが、練習を進めると意外にも中毒みのある曲に出会ったりもするので、今年はどんな曲が選ばれるのか楽しみです。

選曲も気になるところですが…只今、絶賛団員募集中です。有難いことに最近はたくさんの見学者さんに来ていただいておりますが、ホルンパートは現状ふたりということで、体力の限界もありますし、休憩しながらコンクールを終えたいと思っています…!とても穏やかなバンドですので、どうか見学お待ちしております。

2025年3月16日 千葉県吹奏楽連盟サウンドフェスティバル

続きを読む

本日の活動記録はトランペットパートからお届けいたします。
3月16日(日)は青葉の森公園芸術文化ホールにて、千葉県吹奏楽連盟主催の一般バンドの祭典、サウンドフェスティバルが行われました。
生憎の天候でしたが、各団体がコンクールとは違った雰囲気の中、盛大に幕を閉じました。
我がやよいウインドオーケストラはフェニーチェ・ウィンド・アンサンブルさんとの合同バンド。お互いが刺激を受けながら1ヶ月かけて築き上げてきた合同バンドならではの新しいサウンド、特に「マ・メール・ロワ」よりは指揮者である進藤初男先生の愛情、熱意が反映された素敵な作品に仕上がったのではないでしょうか。
今回得た刺激を大切にしつつ、団のモットーである、また聴きたいと思える演奏に邁進していきたいと思います。

2025年3月15日 通常練習

続きを読む

三寒四温の夜にこんばんは!本日の活動記録は、花粉と戦う打楽器パートの姉御肌からお送り致します。

本日は千葉県吹奏楽連盟主催のサウンドフェスティバル前日ということで、一緒に出演するフェニーチェ・ウィンド・アンサンブルさんと合同で合奏を行いました。ありがたいことに今回は見学の方がなんと3名もいらっしゃり、いつになく大所帯の練習となりました。今回はいつもより控えめな大きさの部屋での練習だったのですが、大所帯故に部屋がぎっしり!その昔、今より楽器も人も少なかった頃のやよいを一瞬思い出し、8年の月日に思いを馳せてしまいました。

サウンドフェスティバルで、当団は「FREEDOM」、演奏会でも披露した「荒野の七人」「マ・メール・ロワ」よりの三曲を演奏します。同じ曲でも奏者や合奏でのアプローチが異なることで、また違った良さが磨かれていくのを感じます。誰かと音楽を作り上げる醍醐味の一つですね!定期演奏会から新たな味わいが加わった私たちのサウンドを、是非楽しんで頂けたらと思います。

出会いの季節の春、今回の本番もやよいにとって良い出会いとなるよう、まずは明日の本番を楽しんで参ります。そしてこれからやよいと出会う方が増えますように!つまり、団員が増えますように!

2025年3月8日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録は、サックスパートからお届けします。
3月に入って花粉症がつらくなってきましたが、雪が降る寒い中での練習でした。

前半は課題曲の初見合奏。
変拍子が多くて大変な曲や、映画音楽のように壮大な雰囲気の曲など、それぞれ違いがあって取り組みがいがありそうです!

後半はサウンドフェスティバルに向けた練習。
指揮者によって演奏の雰囲気や表現の仕方が変わるので、2通りの演奏をお楽しみいただけるかも…?来週の本番では、たくさんのお客さまに聴いていただけたら嬉しいです!

フェニーチェ・ウィンド・アンサンブルさんとの合同練習に加えて、最近たくさんの方に見学に来ていただいたり、入団していただいているので、低音楽器が充実していて音に厚みも出てきています。
まだまだ人数の少ないパートもたくさんあるので、ぜひ見学に来ていただけたら嬉しいです!ぜひお待ちしています。

2025年3月1日 通常練習

続きを読む

こんにちは。
今回の活動記録はクラリネットパートが担当します。
3月になりました!今日はあったかくて、春が近づいてきたな〜と感じています。

さて、今回はたくさんの見学の方がいらっしゃいました。ありがとうございます。まだまだ募集中ですので、ぜひ見学に来ていただければと思います。

現在は3/16(日)のサウンドフェスティバルに向けて、フェニーチェ・ウィンド・アンサンブルさんと一緒に練習しています。いつもと異なるメンバーとの演奏が出来ることは新鮮で得られることが多く、楽しいなと思っています!この機会を無駄にしないよう、残りの練習も大切にしていきます。

季節の変わり目ですので、みなさまも体調にお気をつけてお過ごしください。

2025年2月22日 通常練習

続きを読む

こんにちは!寒い日が続きますね〜
あなたの冷えはどこから?私は膝から!
そんなパーカッションボーイから活動記録をお届けいたします!

改めてになりますが、2週間前の2/9(日)に第8回定期演奏会を無事開催でき、たくさんのお客様にご来場いただきました。
重ねて御礼申し上げます!

そんな定期演奏会から、先週は久々のお休みとなり、今週は2週間ぶりの合奏練習でした。

次の本番は3/16(日)に千葉県で2年に1度開催されるサウンドフェスティバルです!

サウンドフェスティバルとは、千葉県内の大学・一般団体が一堂に会してお送りする吹奏楽の祭典です!
単独や合同での出演が可能で、やよいもフェニーチェ・ウィンド・アンサンブルさんと合同で出演いたします!

ということで、本日から本番まではフェニーチェさんとの合同練習となります。
いつもと違うメンバーでの演奏はたくさん刺激をもらえますね〜
少ない練習回数ですが、本番に向けて精一杯練習に励みたいと思います!

練習の見学受付も再開しておりますので、ぜひお気軽にお越しください!
一緒に演奏できることを団員一同、
心待ちにしております!

2025年2月9日 第8回定期演奏会

続きを読む

こんにちは!
本日の活動記録はフルートパートの新人からお送りいたします!

本日はついに第8回定期演奏会の本番でした!寒い中会場にいらしてくださった皆様、誠にありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか?
大きいホールで演奏できたこと、そして多くのお客様にご来場いただけたこと、本当にありがたく思います。
私事ですが、このような大きな舞台は数年ぶりでかなり緊張していたのですが、会場の皆様の温かい拍手にとても励まされました。また、ポップスステージでは手拍子をいただく場面もあり、当団員そして会場の皆様で作り上げていく定期演奏会の醍醐味をしみじみと感じました。

また、ゲストステージでお越しいただいた国本女子中学校・高等学校吹奏楽部の皆様、誠にありがとうございました。当団員もゲストステージの時にこっそり覗いていたのですが、とても迫力のあるステージで、感動して泣きそうになってしまいました…
そして、アンコールのマツケンサンバでは一緒に演奏させて頂き、共にステージを盛り上げてくださいました!
最後に、今回の演奏会で各々課題点も見つかったので、今後さらにレベルアップした演奏をお届けできるよう、より一層練習に励んでまいります。

さて、話は変わりますが、次回2月22日の練習より見学を再開いたします!
もし今回の演奏会で少しでも興味を持っていただけた方は是非お越しください。
団員一同お待ちしております!

2025年2月8日 通常練習

続きを読む

寒い夜からこんばんは!今晩の活動記録は打楽器パートの姉御肌からお送り致します。

第8回定期演奏会前夜の合奏は、本番会場である市川市文化会館をお借りして行いました。当団がこちらの会場で演奏会を行うのは初めてとなります。初めての会場ということで、合奏の中では各パートのバランスやセッティングなど、本番会場ならではの確認を行いました。舞台から見渡せるホールの雰囲気がとても素敵で、ますます本番が楽しみです。お客様と共に過ごす時間はもちろん、いい舞台で演奏ができるというのも音楽を続ける醍醐味ですね!この会場との出会いを噛み締めつつ、楽しんで本番を迎えたいと思います。

さて、明日の演奏会は当団初の「ゲストステージ」として国本女子中学校・高等学校吹奏楽部の皆様をお招きいたします。昨年のジョイントコンサートに引き続き、こうして他の団体の方とご一緒できること、大変光栄に思います。現在創立8年目のやよい、この出会いを刺激にまた大きく成長したいです。それぞれのサウンドにも是非ご注目くださいね!

それでは、市川市文化会館の舞台にてお会いしましょう。皆様のご来場を団員一同、心よりお待ちしております!

2025年2月2日 特別練習

続きを読む

こんにちは!本日の活動記録はバリチューが担当します。

本番まで残り1週間ということで、普段より少し大きいホールにて1日練習を行いました。本番が近づいてくると良い緊張感の中で練習ができ、曲を仕上げていくと本番で演奏するのが楽しみになってきます。

皆さんに楽しんで頂ける演奏を目指して、まずは自分が楽しめるように曲を理解して、余裕を持って演奏できるようにします!

第8回定期演奏会ぜひお越しください!!

2025年2月1日 通常練習

続きを読む

2月に入り、季節も間もなく春に変わろうかというところですが、来週に本番を控えたやよいは、今日も今日とて練習です。
毎回思うことですが、意識したいことをその通りに演奏するのは難しいですね…
でも、当日まで頑張りたいと思います。
本番前週ということで、明日も練習があります。少しでもよりよい音楽になるよう努めます!
2/9(日)は市川市文化会館で皆さんをお待ちしております!ぜひ、ご来場ください〜

2025年1月25日 通常練習

続きを読む

こんにちはこんばんは。本日の活動記録は引き続きホルンパートからお送りします。
前回のゲネプロを踏まえての練習。各自が課題を持って臨んだ練習となったかと思います。
限られた時間の中、課題を消化するためにいつもよりスピーディーな練習となりました。本番も近いですが絶賛研磨中となります。指摘点や自分がうまく出来ない部分を抑え、なるべく準備した状態で次回の練習へ臨む所存です…!
追い込みだ!!やるぞ!!追い込みの成果は2/9の演奏会にて!comming soon…

2025年1月18日 通常練習

続きを読む

みなさまこんにちは。ホルンパートより活動記録をお届けします。本日の練習は来たる定期演奏会に向けてゲネプロを行いました。普段は仕事や学生の日々を過ごし、土曜日の夜に練習を行っていますが、やはり沢山の曲を完成まで作り上げるには労力が必要です。私はホルンなので常日頃、鬼のハイトーンと戦い、どうしてこうも上手くいかないのだろうと落ち込むこともありますが、だんだんと出来るようになる過程を感じられることが練習のモチベーションです。

本日のゲネプロは、一昨年のジョイントコンサートでお世話になった進藤初男先生が来てくださいました。進藤先生の合奏は、いつもフレーズの情景を私たちに共有してくれます。イメージを共有することで音楽が色付き、音はこんなにも生きてるんだなと思わされます。目の前の譜面をきちんと音が並ぶまで練習することはもちろんですが、感情や思いをのせることで音楽はどこまでも豊かになるんだなと感じました。

本番の会場となります市川市文化会館の近くにお住まいのみなさまに、演奏会のお知らせを投函させていただいております。ご来場には事前予約をお願いしておりますので、SNSやWebサイトよりご協力いただけますと幸いです。私たちも本番までまだまだ頑張っていきますので、みなさまぜひ楽しみにしていてください。

2025年1月11日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今日の担当はトランペットパートです!
定期演奏会まであと1ヶ月。

今日は、来週のゲネプロに向けていろんな曲をたくさん演奏しました!

最近冷え込みが強い日が増えてきていますね。
そんなトランペットパートの話題は「乾燥」です、、!
冬は特に乾燥がひどいですよね。
唇のコンディションが悪いと思ったように吹けなくてつらいね〜、とトランペットパートで話していました 、、!
リップクリームは必須ですっ!

みなさんはいかがですか?
私は周りのみんながいつもと変わらず演奏している姿を見て、どうやって唇保ってるんだろう?と気になります(笑)

オススメのアイテムがあったら是非教えてください!

それでは、定期演奏会まであと少し!
コンディションを保ちつつ、みなさんに心地の良い音楽を届けられるよう頑張っていきたいと思います!
お身体ご自愛ください!

2024年12月28日 通常練習

続きを読む

あっという間の2024年でした。本年最後の活動記録はトランペットパートからお届けいたします。

2024年最後の練習では、
毎年恒例
①2025年のコンクールに向けた自由曲の音出し
②ビンゴ大会
を行いました!
この団でこの曲やりたい、この曲は合うのでは?という思いから選ばれた名曲たちですので、どれも吹きごたえがあって楽しい時間でした。

2024年は、思いもしなかった東関東大会への出場を決め、団としても個人としてもとても成長した年になりました。2025年も沢山の演奏の場を経て、今よりもさらにいい演奏ができる団を目指して行きたいと思います。
まずは定期演奏会に向けて、年始からも練習に励みます!

2024年12月21日 通常練習

続きを読む

今日の活動記録はサックスパートです!
今週は東京でも雪が降りましたね!!!
個人的に寒いのは苦手ですが、雪はやっぱりテンションが上がっちゃいます笑

本格的に寒くなってくると、演奏会が近いんだなぁとか勝手に関連付けたりしちゃう、今日この頃ですが、いよいよ演奏会まで2ヶ月を切りました!
新しい団員も迎え、どんどん演奏のクオリティが上がってきています!ここから更に練習と調整を繰り返して、もっといい演奏が出来るように頑張ります!
(今回の演奏会のフライヤーが出来上がったんですが、個人的に凄く好きなのでぜひ1度見てほしい!!!笑)

まだまだ団員の募集も行っているので、一緒に吹いてみたいなって思ったらお気軽にご連絡下さい!!!

演奏会の予約フォームもWebサイトに記載していますので、ぜひぜひポチッとしてください!笑

団員一同お待ちしております!!!

2024年12月15日 千葉県アンサンブルコンテスト

続きを読む

こんにちは、今回はバリチューパートからお届けします。

先日、千葉県のアンサンブルコンテストに出場しました。今回のアンサンブルは、ユーフォニアム2本とチューバ2本(そのうち1本はテナーチューバ)という編成でした。演奏した曲は、ユーフォニアム奏者である新井秀昇さんが作曲した『3つの小品~小序曲(Mini Overture)、祭輪舞(Festival Rondo)』という作品です。

結果としては銀賞をいただきましたが、順位としては真ん中あたりで、予選突破には至りませんでした。この曲は、非常に速いテンポで連符が多く、リズムの取りにくい箇所もあったため合わせるのがとても大変でした。特に最も難しかったのは、鮮明に音楽を作ることでした。ユーフォニアムとチューバだけのアンサンブルは、響きやすい楽器同士なので、明確に吹かないと何を演奏しているのかが分からなくなってしまいます。特にチューバが加わると、音がモゴモゴとこもってしまうことが多いため、その点を意識して練習を進めました。

本番前日には、jeta主催の【冬のユーフォ・テューバ祭りin新大久保】というイベントに参加し、公開レッスンを受けることができました。短い時間でしたが、その中でいくつかのアドバイスをいただきました。最も重要だったのは、やはり「分かりやすい演奏にすること」でした。具体的には、主旋律と伴奏をしっかりと区別して吹くことや、グルーヴ感を大切にすることが挙げられました。しかし、私たちバリチューにとって、最も大きな課題は「音を鮮明に吹くこと」だったと感じています。

残念ながら、今回はその課題を完全には乗り越えられなかったのですが、それでも楽しく、そして身になるアンサンブルになりました。こうした経験を通じて、さらに成長できると感じています。

ちなみに、現在チューバパートでは団員を募集中です!
興味がある方は、ぜひお気軽に遊びに来てください。お待ちしています!

2024年12月14日 通常練習

続きを読む

皆様こんにちは。本日の活動記録はクラリネットパートです。最近めっきり寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか。こんなにも寒いというのに、昨日の私の職場ではシステムエラーか何かで冷房がついていました。凍えるかと思いました。。。
今日の練習は1部と2部両方の曲でした。細かい連符などなど、私の中でも課題が沢山です。頑張ります、、!今年の練習も残すところあと2回!あっという間ですね。焦りしかありません、、、
演奏会のフライヤーもできあがりましたので、今後積極的に宣伝させていただきます!寒い中ではありますが、是非会場まで足を運んでいただければ幸いです。
インフルエンザなどの感染症も流行っているようですので、どうか皆さまご自愛くださいませ。

2024年12月7日 通常練習

続きを読む

もう12月、やっと12月…みなさまにとってはどのような1年でしたでしょうか。うんと冷える日もありますが、今年最後まで元気いっぱいにすごしたいですね!

さて、今回の活動記録は団員が7名になり益々にぎやかになったフルートパートが担当します!

本日も次回の定期演奏会に向けて練習を行いました。前半は2部の曲を後半は1部の曲をメインに通しました。1部の曲であるバレエ音楽『マ・メール・ロワ』より「妖精の園」は、フルートが大活躍!やよいの楽器編成では、いったいどんなサウンドになるのか?ぜひ音色に耳をすませてくださいね♬

2024年11月30日 通常練習

続きを読む

先週に続いて、打楽器パートから活動記録をお送りします!
土曜日の夜が練習のやよいですが、練習前の楽器運搬の時点でだいぶ空が暗くなってきました。寒さもそうですが、日が短くなったな、と冬を感じますね。

今回の定期演奏会は、とにかく打楽器盛沢山の曲が多く、見どころも楽器準備もたっぷりです。固定の練習場所を持たない社会人バンドでは、毎回の運搬、準備、片付もタイヘンです。やよいでは打楽器以外の団員にもお手伝い頂き、楽器の準備を短時間で済ませています。「この楽器は任せておけ!」という頼もしいメンバーも多く、本当に有難い限りです。

本日の練習では、久しぶりにマエストロとじっくり基礎合奏やトレーニング曲を活用して、サウンド感を磨き、キャンディード序曲のほか、メインであるラヴェルの「マ・メール・ロワ」、西部劇の雰囲気たっぷりの映画音楽を練習しました。まだまだ練習が必要な曲ばかりですが、鍵盤打楽器の活躍する曲、オーソドックスな楽器が活躍する曲、珍しい楽器が沢山出てくる曲、打楽器パートの魅力たっぷりです。ぜひご期待ください!

そして、まだまだ一緒に演奏するメンバーも募集しておりますので、ぜひ練習見学にご参加ください!演奏会のご来場も、見学も、お待ちしております!

2024年11月23日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録はいきなり寒い日が続き、秋はどこへ行ってしまったのだろうと悲しんでいるパーカッションパートの最年少からお送りいたします!

定期演奏会に向けて2部にやる曲をメインに、1部の曲も練習をしました!今日の練習ではスコア譜とパート譜で表記が違うというハプニングが多発しました!指揮者だけでなく奏者もスコア譜を見ることの重要性を改めて実感しました。

さて、来年2月9日(日)に行われる第8回定期演奏会の情報が一部解禁されました!キャンディード序曲、バレエ音楽『マ・メール・ロワ』より、映画『ハリーポッターと賢者の石』など今回も盛り沢山のプログラムとなっております!また、前回よりも広いホールで演奏できるということで今回はなんとゲストステージもあります!お申し込み開始は12月を予定しております。皆様のご来場を心よりお待ちしております♪
そして、絶賛団員募集中ですので、やよいウインドオーケストラで一緒に演奏したい、また吹奏楽をやってみたいと思った方は是非一度見学にいらしてください!団員一同お待ちしております⭐︎

2024年11月16日 通常練習

続きを読む

おはようございます。ベルが上に向いているパートです。

今回の練習ではチューバの見学者さんが来てくれました。あまりチューバって見学者が来ないんですよ。なので嬉しいですね!(読んでるあなたもチューバが吹けるなら是非遊びに来てくださいね)

この日も次回の定期に向け練習をしました。会場の影響?でチューバはあまり出していなくてもよく聞こえ、打楽器はもっと出しての指示がありました。(その時「えぇ!?」って聞こえたから当人達は割と出してたのかも)音量バランスって会場によって様々でそこに合わせて各人演奏してます。これがホールに行くとチューバは聞こえなくなるし(場所による)、タンバリンが異常に聞こえたりするし(場所による)、実は練習したまま本番という訳にはいかない部分があります。本番当日のリハーサルって大事ですね。リハーサルは短いのでそこでちゃんとハマるように確認できるところを事前に練習しているのです。

年明けの演奏会に向けてまだまだ練習していきます!練習の成果聞きに来てください!

--------------------------
やよいウインドオーケストラ
第8回定期演奏会
日程ー2025年2月9日(日)
開場ー12:30
開演ー13:00
場所ー市川市文化会館
入場無料・自由席
--------------------------

2024年11月9日 通常練習

続きを読む

皆様こんにちは。
練習会場と外との気温差で、冬の訪れをやや感じるトロンボーンパートです。

本日の練習は演奏会の演目2曲をピックアップして合奏を行いました。
うち1曲は年代問わず愛される、有名なポップスの吹奏楽アレンジです。
恥ずかしながら私はテレビやラジオでサラッとしか聞いたことがなく、改めて原曲を拝聴すると明るく華やかさのあるボーカルとバックバンドの正確さに思わず聴き込んでしまいました。
このアーティストの楽曲が、現代の音楽にも脈々と受け継がれている理由だと感じます。
原曲の良さを再現しつつ、素敵なアレンジをお伝えできるよう毎日ヘビロテしたいと思います..笑

さて、気づけば年末が近づき本番の足音が聞こえてきました!
やよいウインドオーケストラ、第8回定期演奏会は年明け2025年2月9日(日)となります。
老若男女問わず愛される、魅力満点の演奏をお届けします。
皆様のお越しをお待ちしております!!

2024年11月2日 通常練習

続きを読む

こんにちは、こんばんは。

今回も先週に引き続き、ホルンパートからお伝えします。

11月にもなると朝晩はさすがに寒い!!団員一同風邪を引かないよう気をつけながら、元気に活動中です。

さて、本日も先週に引き続き定期演奏会に向けての曲練習でした。

編曲作品から、オリジナル、ジャズからJPOPまで、幅広いラインナップでお届けする予定の第8回演奏会ですが、ホルンパートにとってはなかなか難しく、また体力的にもしんどい曲が多いのです。

とてもとても吹き切れるか不安ですが、きっと演奏会の頃にはホルンパートはみんな唇モリモリマッチョマンになっている事でしょう。

また、今回はモリモリマッチョマンだけでは乗り切れない繊細な曲もプログラムに盛り込まれておりますのでそちらにも是非ご期待くださいませ。

華やかで明るく、カッコいい音色。繊細で暖かくて優しい音。色彩豊かで様々な表情を持つのがホルンの1番素敵なところだと思います。

そんなホルンの音色を、素敵な吹奏楽の楽曲達を存分にお楽しみいただけるよう日々頑張っております。

皆さま是非2025年2月9日(日)は市川市文化会館へ!!

また、一緒に舞台に乗ってくださる方も絶賛募集中でございます。是非一緒に演奏をしましょう!!

2024年10月26日 通常練習

続きを読む

こんにちは、今回の活動記録はホルンパートが担当します。
今回はプログラム1曲目の曲をメインとした練習でした。
打楽器のセクションリーダーの合奏の後に同じ曲を指揮者でもう1回という、マウスピース小さきもの達泣かせな時間、もといとても濃密な時間でした。
「ホルンはそこもっと聞こえていいよ」と何度言われたことか……。(この日のホルンパートは3人のみの出席だったので大目に見てほしいですね。あと2人いるからどうにかなるでしょう。がんばります)

また、練習会場は舞台と客席のあるホールでしたが、本番の会場である市川市文化会館のホールの客席数はこの3倍という話が合奏中にありました。想像力が試されますね。めっちゃ広いということはわかりました。
そんな会場の広い第8回定期演奏会は2025年2月9日(日)におこないます。スケジュールを空けて首を長くしてお待ちください!

そして、団員も募集中です!
見学を受け付けていますので、ウェブサイト内の「団員募集」をご確認のうえ「お問い合わせ」からご連絡ください。

2024年10月19日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今日の担当はトランペットパートです!

定期演奏会に向けて、1部の曲の練習でした!
今日ははじめ、トランペットパート4人中2人が練習参加していたのですが、、、
なんと、、!!

パートリーダーがファゴットパートに突如移動になりました!もちろん、パートリーダーは元ファゴット奏者で、私は初めて見る姿に驚きと、二刀流すごいなぁと感心してしまいました。

ファゴットの音に聞き惚れている間に、入るタイミングを忘れてしまう、トランペットあるあるをしでかしたのですが、いつもトランペットパート仲良く助け合いながら演奏しています!

さて、トランペットパートリーダーのみならず、やよいは二刀流、三刀流できる仲間がちらほら。定期演奏会では、普段見ない姿が見られるかもしれません。お楽しみに!

2024年10月12日 通常練習

続きを読む

やっと秋らしい風が吹く季節になりました。朝晩の気温差が大きくなり、体調管理が難しい季節ですが食欲の秋ですからもりもり食べて元気に過ごしたいものですね。

当団は来たる2月の第8回定期演奏会に向けて絶賛練習中です。
本日は第2部に演奏する曲を中心に練習をしました。第2部はポップスステージ。クラシック音楽や吹奏楽に親しみがない方でも楽しめるステージです。
誰もが耳にしたことのある歌謡曲や映画音楽を中心としたプログラムを予定していますが、吹奏楽版となると少し雰囲気が異なり、これが良さでもあり難しさでもあります。原曲ってどんなだっけ?映画のどんなシーンで使われていたっけ?どんな歌詞だったっけ?などイメージしながら練習しました。
端的に言えば「歌心」が求められるのですが、楽器で演奏すると「楽器の都合」に振り回されてしまうことが度々起こります。個人的にはこれが大きな課題で、フレーズを大きく取るのか?どこで息をいっぱい入れるのか?試行錯誤の日々です。

コンクールが終わり、見学者の受け入れが再開されています。まだまだ小さな団体ですが母体を持たない開放的な団なので、このウェブサイトにたどり着いてくださった楽器経験者の方はぜひ一度見に来て頂きたいなと思います。
新しいメンバーを迎えて、演奏会のステージを一緒に作れることを楽しみにしています。

2024年10月5日 通常練習

続きを読む

皆様こんにちは!今回の活動記録は、芋栗かぼちゃが大好きなクラリネット担当がお送りいたします。
早いもので、コンクールが終わり2週間が経ちました。
本日は定期演奏会に向けて譜面に慣れることをはじめ、数曲の合奏がありました。まだまだインテンポについていくのがやっと、、、!
曲数や使用する楽器も多く、限られた時間の中ではありますが
素敵な演奏ができるよう団員一同頑張ります!
私は本番までに新しい良いリードを見つける&つくることも目標です。涙
最近、特に朝晩は冷えるようになってまいりました。みなさまお身体ご自愛くださいませ。

2024年9月28日 通常練習

続きを読む

こんにちは!本日の活動記録はフルートパート兼人事担当が担当いたします。

様々な学びがあった吹奏楽コンクール東関東大会を終えて心機一転、今週から2月に行われる定期演奏会に向けた練習がスタートしました。
今日はメインになる曲と、他2曲を中心に合奏を行いました。定期演奏会のプログラムは、力強いサウンドがかっこいい曲から、繊細な表現力を要する曲まで、とってもカラフルなラインナップになっています!同じフォルテでも曲や場面によって表現を考える、といったことも多く、演奏しながら目が回りそうですが、なんだかお芝居のようで楽しくもあります。演奏会まで意外と短い練習期間、この夏からさらにパワーアップした演奏をお届けできるよう励みたいと思います……!がんばるぞ!

さて、コンクールも終わったところで、当団では新たな仲間を募るべく、団員を募集しております!これを読んでくださっている人の中にはコンクールで当団の名前を見た、または演奏を聴いた、と言う方もいらっしゃるかもしれません。もし、少しでも「一緒に演奏してみたい!」と思っていただけたら、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください◎

2024年9月22日 東関東吹奏楽コンクール

続きを読む

御礼
9月22日に千葉県君津市文化センターにて行われました第30回東関東吹奏楽コンクールに千葉県代表として出場し銅賞を受賞しました。
私たちの活動はバンドが集まり、大きな音が出せる練習場所がなければ成り立ちません。練習のたびに運搬や大きな音でご迷惑をおかけしてしまっているかと思いますが、日頃より練習に使わせていただいてる施設の方々やご利用者の皆様、また近隣にお住まいの方々に温かく見守っていただいたおかげで私たちやよいウインドオーケストラは活動できております。東関東大会という舞台で演奏できるまでになりましたのも、当団を取り巻く皆様のご支援のおかげです。こちらの文を見てくださっているかは分かりませんが、この場で御礼申し上げます。今後ともご支援のほど賜りますようよろしくお願いいたします。

さて、私たちやよいウインドオーケストラは今年で4回目のコンクール出場となり、初めて東関東大会への推薦を頂きました。「記録ではなく記憶に残る演奏をしよう」と合奏のたびに演奏を磨き、一ヶ月を過ごして本番に臨みました。個人的には数年ぶりの東関東大会ですが、指揮者としては初めての東関東大会でした。東関東支部は名門バンドがぎゅうぎゅうにひしめく吹奏楽ファンにも人気の支部で、君津という遠方の地にも関わらず朝から当日券を求め多くの人が駆けつけたそうです。それでも手に入らなかった人がたくさんいたと聞いて、改めて「東関東支部なんだ」と実感させられました。見慣れた君津のホールが全く違う建物のように見えた気がします。
そんな注目度の高い舞台で演奏ができる嬉しさ、それを上回るプレッシャーに襲われ本番前は動揺していた(いつも)のですが、ドカンと構えるプレイヤーに頼もしさを感じ、本番は音楽に集中することができました。演奏後はいろいろな方に声をかけていただき、何はともあれ人の心に響く演奏はできたのだとわかりホッとしました。何よりこの人数とこのメンバーでここまで来れたことが一番誇らしく思います。
結果としては銅賞で、私たちがより良い演奏を目指していくには、もっと多くの人の心を揺さぶるにはまだまだやらなければならないことがあると分かりました。ネリベルの音楽から、他のバンドの演奏から多くを学び、みんなで同じ気持ちになれたことが一番の収穫でした。
一生懸命何かをする面白さをまた味わいたい、やよいに興味がある方など、当団は一緒に音楽する仲間を歓迎しています。ぜひ一度ご見学にいらしてください。

2024年9月21日 通常練習

続きを読む

千葉の街からこんばんは。東関東吹奏楽コンクール前日、本日の活動記録は打楽器パートの姉御肌からお送り致します。

前日練習ということで、木管、金管、打楽器ごとのダイナミクス、ニュアンスの確認や、小休憩を挟んでの通し練習など、まさに総仕上げの合奏となりました。

振り返ってみると、当団がコンクールに初めて出場したのは2021年。当時は新型コロナウイルス肺炎の影響で、無観客開催だったことが思い出されます。あれから3年、コンクール出場4回目にして初めて上位大会に駒を進めることができました。いい音楽を作る足掛かりの一つとして、このような機会が頂けたことを大変嬉しく感じています。コンクールの本番という舞台で、普段の演奏会とはまた違うお客様へ演奏をお届け出来る!と思うとわくわくしますね!

やよいがこれからもっと飛躍していくにあたり、大きなターニングポイントとなる半年間となりました。来年、再来年とこの先また東関東大会に何度も帰って来られるよう、新たな決意をもって本番を迎えたいと思います!

2024年9月14日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録は打楽器パートからお送りします。
今日は少し小さめの練習場所だったこともあり、調整メインの練習でした。
課題曲の練習では、会場全体を使ってビート感を揃える練習を行いました!同じ役割を担うパートを近くに集め、円になって合奏することで、お互いのニュアンスを感じ取りながらの確認ができました。
自由曲の練習では、ミュートの組み合わせやマレットなど細部の調整を行いました。手元の印象と前で受け取る印象はやはり違うので、こういった調整も大切だなと思います!

さて来週はいよいよ東関東、そして今夏2回目の本番!
初めましての他団体・観客の皆様にやよいサウンドを楽しんで頂けるよう、直前までしっかりと整えていきます!

2024年9月7日 通常練習

続きを読む

こんにちは◎
今回はトロンボーンパートからお届けします!
本日の練習のメインテーマは和音でした。
むかしむかしにチューバを吹いていた期間があるのですが、トロンボーンの音程の変えやすさには驚いたものです。(良くも悪くもですが…)
コンクールまで残りわずかとなりましたが、より良い演奏ができるように、練習時間を大切にしていきたいと思いました。
それでは、良い一日を!

2024年8月31日 通常練習

続きを読む

本日の活動記録はトランペットパートが担当いたします! 

なんと、今年の8月があっという間に終わってしまいました、、、。
そんな8月最終日は来たる東関東大会に向け、課題曲自由曲共に細かく練習し直しました。

県大会からまだ1ヶ月も経っていないのに、気がつけばもう残りの練習は今回含め4回しか無いようです。週1での練習だと圧倒的に時間が足りない!
効率よく練習していくことが社会人バンドの課題であります。

支部大会に出るのは何年振りでしょうか、、。東関東大会に至っては人生初めてですので、楽しみな反面周りのレベルについて行けるのか不安なところもあります。

残り少ない練習ですが、後悔の無いよう取り組んでいきます!

2024年8月24日 通常練習

続きを読む

こんにちはこんばんは。猛暑はそろそろ終わって欲しいホルンの人です。
今回の練習はいつもより少なめの人数でしたが、これはいつもは出来ない細かい部分を詰めるチャンスです。幸い低音メンバーがそこそこ参加していたため低音のニュアンス確認や、その他普段の合奏だとどうしても優先度が低くなってしまう部分の練習を行いました。人数が少ないからこそ、誰と一緒の動きをしているのかの再確認にもなりました。

また、団長号令のもと、人数が少ない分いつもより大きめに吹く・空間をたくさん使う意識で練習に取り組みました。今回のコンクールの大躍進の理由の一つが「音量」だと思います。いつも聞こえる音が聞こえない合奏はどうしても不安になりますが、周りの音に依存せず自立して自分の音を奏でたいものですね。(もちろん周りに合わせることも大事!)

定期演奏会の曲も気になるところですが、東関東でよりパワーアップした演奏ができるよう、両方がんばって参ります!

2024年8月17日 通常練習

続きを読む

皆さんこんにちは!
今回の活動記録はサックスパートからお届けします!

今日は県大会後の1回目の練習でした!
東関東大会に初出場できる嬉しさを改めて実感しつつ、当日の反省や今後何をするべきかのすり合わせも行いました!

一般団体としてまだまだ新参者で、伝統ある団体が多いなか、金賞を受賞するだけではなく東関東大会にも出場できることが本当に誇らしいです!!

東関東大会まで、1ヶ月半程ではありますが、また聞きたいと思ってもらえるようなより良い演奏を目指して精度を高められるよう、頑張ります!!

また、来年の2月には演奏会の開催も予定しています!!少しずつではありますが、準備を進めておりますので、ぜひぜひお楽しみに!!!

2024年8月4日 千葉県吹奏楽コンクール

続きを読む

皆様こんにちは。今回の活動記録は3rdクラリネット吹きがお送りいたします。
本日は千葉県吹奏楽コンクールの職場・一般の部A部門に参加いたしました!
出演順が後ろの方だったため本番自体は18時頃…早朝からバスで君津方面に移動し、長い1日となりました。
個人的にですが、私はコンクール特有のホール全体が緊張感につつまれた雰囲気が好きです。
今日は本番直前までは自分自身あまり緊張していなかったのですが、いざステージに乗ったら急に緊張してしまいました涙
演奏を振り返ると反省点もあり良い点もありました。1年ぶりのステージ上の12分間はやはり一瞬で終わった気がします。
そして結果発表!
「19番 やよいウインドオーケストラ ゴールド金賞」
団員「「え?」」
ホールで結果を聞く団員達に、驚きと喜びの動揺の声があがりました。良い演奏をし、良い結果を残すべく活動していることはもちろんのことですが、まさかゴールド金賞を頂きそして次の大会まですすめるとまで思わず…本当に本当に嬉しかったです。これを書いている今も、結果発表の時の余韻から抜け出せていません笑 「ゴールド金賞」、私自身高校生ぶりに聞きましたが、やはり良い響きですね。ステージ上の団長・副団長、周りの団員達の笑顔、マエストロの涙にはグッとくるものがありました。次の大会でさらに良い演奏ができるように頑張りたいですね。
来週の練習はありませんが、次の東関東吹奏楽コンクールに向けて練習に取り組んでまいります!また良い結果を残せますように!!
暑い毎日と新型コロナウイルス第11波の最中ですが、皆様どうかご自愛くださいませ。

2024年8月3日 通常練習

続きを読む

明日はコンクール本番!
ということでチューバの人からお届け。

8月、夏真っ盛り、セミが鳴いて…ない!?
セミが鳴くのを止める程、日中は暑いみたいです。
暑すぎる…。
そんな暑い夏に行われるコンクール。
いよいよ明日です。

なので今日が練習最終日!といっても、当日は出番が遅くその間練習する時間があるので最後の練習って訳ではないけど本番前夜。
そんな今日は『譜面上の縦』や『音程』の合わせを重点的に確認。
縦って文字で書くとなんか少し変な感じもするけど、これは各楽譜の入るタイミングの位置など他の楽器と一緒に入る箇所を合わせる作業。
スコア上でピーっと縦に線を引いた時に被ってる音符は同じタイミングで客席に届くように調整するのです。
せーのでパッっと吹いて合えば楽ですがそういうわけにもいかず…。
楽器ごとに音の高さや管の長さが違う分、同じタイミングで楽器に息をいれると低い方は遅れて向こうに届く…。
そうまさにチューバ。低くて長い楽器なのよ。
だからみんなより早めのタイミングで調整しないといけない、ホールだとなおさら。
マーチなんか吹くと特にそうなんだけど、自分の吹いている場所だと、みんなの音が少し後からやってくるぐらいでちょうど良いタイミングになるから、ある意味ボンボンとリズム刻んでる時は孤独なテンポとの戦いなのです。
メロディーを聞いて吹いたら終わる。
ぐらいの気持ちになったりならなかったり。
とにかく明日は木管低音と心を1つにしてみんなを支えようと思います。

セミは35℃以上で熱中症になるみたい。
僕たちも熱中症に気を付けないと。
夏はきっとまだまだ長いから皆さんも気を付けてください。

2024年7月28日 特別練習

続きを読む

皆さんこんにちは!今回の活動記録はフルートパートからお送りいたします!

本日の練習は、いよいよ1週間後に迫ったコンクール本番に向けて、特別に1日ホールでの練習を行いました。
例年以上の猛暑が続く中、普段の練習場所とは異なる環境での演奏に、メンバー全員が緊張感を持って挑んでいました…!ホールの音響の違いに戸惑いながらも、本番を想定した配置で何回か通し演奏も行い、当日の流れも確認していきました。

残り1週間、本番でベストパフォーマンスを発揮できるよう、引き続き練習に励んでいきたいと思います!

また、コンクール終了後には団員募集を再開します。より多くの仲間と音楽を楽しめることを楽しみにしています!是非、見学に来てみてくださいね!

2024年7月27日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
先週に引き続き、打楽器パート(中学2年のコンクールぶりのシンバル担当で大苦戦中の者)より活動記録をお届けいたします!

いよいよコンクール1週間前となりました。
本日と明日は、ホール練習です。
本日は「ホールの一番奥まで響かせる」ことを意識した練習でした。
指揮者に向かって演奏するのではなく、客席の一番奥、ホールの隅々まで音を届けるイメージで演奏する重要性を再確認できました。

明日は一日ホールで練習ができます。
本日の意識をもった上で合奏をし精度を高め、最善の状態で来週の練習、本番を迎えたいと思います!

2024年7月20日 通常練習

続きを読む

こんにちは!!
本日の活動記録はついに梅雨が明け、待ちに待った夏にひっそりとテンションが上がっているパーカッションパートの兄貴からお届けいたします!

今日の練習は先週のレッスンの確認をセクションごとの分奏で行い、その後は合奏で合わせていくというものでした。
分奏で個々の細かな部分を合わせ、全体で確認するという反復練習を行い、徐々に曲の精度が上がってきていると思います!
何事も反復して定着させることが大切ですね。
(今日の合奏での返事は「にゃー」でした。これは定着しますかね、、?笑)

分奏と合奏を繰り返した後は通し練習を行い本日の練習は終了です!

まだまだ課題はありますがコンクールまで残り2週間となりましたので、演奏の精度を高め悔いの残らない演奏ができるよう頑張っていきます!

2024年7月13日 通常練習

続きを読む

皆さんこんにちは。

今回の練習では、外部の先生をお招きして、練習を見ていただきました。

普段の合奏で前に立っているのは弊団マエストロですが、今日は景色がだいぶ違います。また練習場所も利用頻度の低いところだったということもあり、最初の音は、もう完全に恐る恐るといった感じに…。

楽器があまり鳴っていないように聞こえるし、なんだかテンポ感も普段よりガッチャガッチャとしているような…。
先生も敏感に状況を察知して、ではどうすればよいかと、音楽・場の両方について、あの手この手で導いてくださいます。
お陰様で、緊張が解けた状態での練習ができ、有意義な時間になったように思います。頭が上がりませんね…!

普段から前に立っている人任せな部分があるから、こういうときに顕著に出たのだなぁと、反省しました。
場に関してはコミュニケーション能力の問題もありますが(言い訳)、音楽に関しては、やりたいからやっている事ですし、少なくない時間とお金、エネルギーを使って取り組むのですから、もっと前のめりになろうと、そういうことを思ったのでした。

コンクール本番まで、あとたったの4回しか練習がありません。
精神を注ぎ込んで、濃度の高い練習にできるよう、頑張ります。

2024年7月6日 通常練習

続きを読む

雨が……雨が!雨がぁぁぁ!!
この日は東京都に局所的に豪雨が降り、私のところはまさに練習へ向かう前に降り始め、チューバなんて到底背負って運べないような豪雨になっておりました。なんてこった!
そんな豪雨に打たれたチューバ吹きが担当いたします。

練習はというと、一ヶ月後のコンクール本番に向けて、合奏したり分奏したりと形態を変えながら、丁寧に練習をしております。
“勢いで吹く”のではなく“周りと合わせる”、周りと合わせて1つのフレーズを作るというのを意識した練習でした。
「合わせてまとまっていれば音は飛んでいく。バラバラに吹けば頑張っても飛んでいかない」と解釈しました。確かにそうだ。バラバラだと音がボヤける感じするしな。
この“合わせる”を意識して、練習に取り組もうと思います。

あと一ヶ月。精度を上げられるよう頑張ります。

2024年6月29日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
じめじめした天気ばかりで真夏が待ち遠しい!!トロンボーンパートより活動記録をお送りいたします。

本日の練習内容は前回に引き続きコンクール楽曲の合奏練習でした。
前回課題に上がった箇所を数をこなして体に馴染ませる…そんな練習でした!
地道な練習になりますが、その分少しずつ楽曲の完成度を高まっていくのに気づくととても嬉しいです。

気付けばコンクール本番まであと1ヶ月と少し!!
焦りと緊張が徐々にこみ上げてきます(汗)
忙しい日常の中でどれだけ音楽に没頭できるか…悩ましい日々が続きます~

残り少ない練習期間ですが、焦らずコツコツと邁進していきます!!

2024年6月22日 通常練習

続きを読む

こんにちは!トランペットパートです!
本日は金管楽器が多く出席していたため、コンクール曲のパート練習やセクション練習を中心に行いました!

音の長さや音量、イメージを指揮者と共有し、短い時間でしたが有意義な練習となりました。

セクション練習でやったことを合奏に活かせたので、次回以降忘れないようにしたいですね!

さてさてコンクールまであと1ヶ月と少し。練習回数でいうとあと7回、、、!
限られた時間、環境の中で少しでもいい演奏ができるように、考えて行動したいと思いました!

2024年6月15日 通常練習

続きを読む

みなさまこんにちは!ホルンパートより活動記録をお届けします。

本日の練習は指揮者のご友人のプレイヤーの方に一緒に吹いていただける貴重な機会となりました。

このフレーズはこんな風に吹いたらいい、指揮者が表現したいことを汲み取って音で示してくれるお手本があることで、新しい発見が多くとても勉強になる一日でした。

プロの方にお会いすると常々言われることは、意外にもどこで休めるかを考えるということです。

ホルン吹きの大きな悩みのひとつはバテです。

抜き出して練習すると吹けるけど、通すとスタミナが足りなくて吹けないなんて経験がよくありますが、如何に省エネに、ダイナミクスはより幅を広げて、フォルテは常にフルパワーではなく、アーティキュレーションの付け方でフォルテを表現してここぞというところにパワーを残しておくこと、時には次どうぞの譲り合いが大切などと仰っていました。

これまでスタミナ不足で吹ききれない、困った時にはバテにくいマウスピースを探してみたり、どちらかと言うとパワーを維持する解決方法を模索してきましたが、消耗しない方法を知ることで年齢を重ねても何曲も吹き続けられるんだなと思いました。

今年の自由曲は無機質でこれからどう攻略したらいいのかなと思っていましたが、新たな視点での吹き方の提案がパートセクションをよりレベルアップしてくれそうです。

2024年6月8日 通常練習

続きを読む

春からダブルリードが1人になってしまって悲しい、オーボエパートから活動記録をお届けいたします!

現在、8月のコンクールに向けて課題曲と自由曲の練習を行っております。
今回はセクションごとの分奏の時間がありました。音符の長さ、ニュアンスなどなかなか合奏の時間だけでは合わせきれない細かい部分を繰り返し合わせたり、時には会話をしつつお互いの認識をあわせる貴重な時間とする事ができました!
その後の合奏では、どのパートもセクション練習の成果か、普段以上にまとまった演奏になっていたと思います。限られた練習時間の中ではありますが、今週よりは来週、来週よりは再来週とどんどんいい演奏になるように団員一同頑張っていきたいと思います!

コンクール前で団員募集は一旦受付を締め切らせていただきますが、コンクール後に再開いたしますのでぜひ一度見学にお越しいただければと思います!
それではまた活動記録でお会いしましょう!最後までご覧いただきありがとうございました!

2024年6月1日 通常練習

続きを読む

活動記録をご覧の皆さまこんちにちは。
今回の活動記録はクラリネットパートからお送りします!

本日は初めての場所をお借りしての練習でしたが、とてもきれいでよく響くホールだったので演奏していてとても気持ちがよかったです♪
合奏ではまず1時間基礎練習をし、しっかり音を作ってから自由曲、課題曲の順で練習をしました。

コンクールまであと2ヶ月となり、まだまだ出来ていないところや課題点がたくさんありますが、本番で悔いのない良い演奏が出来るようにこれからも練習をがんばっていきますので応援のほどよろしくお願いいたします!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。

2024年5月25日 通常練習

続きを読む

早いものでもう5月終わり、ジメジメした6月に突入しようとしている今日この頃です。
本日はフルートパートのムードメーカーより、活動記録をお届けします!

吹奏楽コンクールの自由曲、課題曲の曲目が決定し、本格的にコンクールに向けて動き始めました。
本日は金管、打楽器、木管楽器に分かれてのセクション練習を行い、その後、全体での合奏になりました。
今回は普段とは違う楽器を吹いている仲間、不足しているパートを埋める仲間、メンバーが少ないからこそ手と手を取り合って、楽器を取り合って、支え合って一生懸命曲に取り組んでおります!
自由曲はやよい唯一無二の曲になりそうです。
是非、8月の予選で聞いて頂きたいです!

2024年5月18日 通常練習

続きを読む

活動記録をご覧の皆様こんにちは!今週の活動記録は打楽器パートからお届けします。

遂にコンクールに向けて練習する課題曲・自由曲が決定し、8月のコンクールに向けて一つずつ音楽を作りこんでいく時期となりました。
当団では例年早めに決まることが多い演奏曲ですが、今年は悩みに悩みました。いろんな曲を音出しして試したり、候補を入れ替えたりと決定までに沢山の検討がありました。いつにもなく苦労して選んだ曲目ですので、いい演奏になるといいですね。(いい演奏ができるように頑張ります!)

曲目の決定と合わせて、打楽器パートでは練習に持っていく楽器やスタンド類の整理を実施しました。今回は打楽器パートが大活躍ですが、使う楽器そのものはシンプルで、運搬・組立がラクチンです。学校の音楽室と違ってどうしても毎週楽器の運搬や組立が発生するので、楽器の量はとっても重要なんです。(多いと本当に大変です…)

本日の練習では、前半木管/金管とセクション別に分かれての練習、後半が全体合奏でした。音楽の中での役割を確認しながら、大事なポイントを一つずつ確認していきました。特に自由曲では、珍しい音の並びや作曲者の意図について、指揮者からの説明がありました。しっかり咀嚼して自分たちの音楽に落とし込んでいきたいですね。

さて、当団ではまだまだコンクールに向けてメンバーを募集しておりますので、是非どんな曲を練習しているか見に来てください!

2024年5月11日 通常練習

続きを読む

全国のやよいファンのみなさん、こんにちは!今月からまた新しく違う楽器に挑戦中のユーフォニアム吹きです。

今日の練習内容は吹奏楽コンクールに向けて課題曲と自由曲候補の練習でした。本番まで残り3ヶ月ですが、実際練習出来る日数はそんなになく…のんびりしていられないですね。

先週に引き続き今週も新規見学者さんが来てくださり、また来週も新規見学者さんの参加が予定されていて…人数の多い練習はいつも以上に楽しい!!

今後も練習が楽しくなる予感しかない「やよいウインドオーケストラ」、まだまだ一緒に演奏出来る友達&仲間を大募集してますよー!

土曜日の夜は私達と一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪

2024年5月4日 通常練習

続きを読む

こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今回の活動記録はトロンボーン&バリチューバよりお届けいたします。

今回は夏のコンクールに向けて練習に臨みました。
トロンボーンパートには見学の方がお二人も来てくださり、一緒に合奏をすることができました。久しぶりに4人で吹くことができてとても嬉しかったです!
連休中のため少ない団員での合奏でしたが、一人一人の音がよく聴こえる練習でした。

楽器を再開したいけど迷っている方、新しく吹奏楽団を探している方、この活動記録を目にしてくださったあなた、一緒に音楽をつくりませんか?
ぜひお気軽にお問い合わせください!

2024年4月27日 通常練習

続きを読む

こんにちは、こんばんは。

ついこの間桜が咲いたかと思えば、もう初夏の陽気で、思いっきり楽器を演奏するとほんのり汗ばんでしまいます。

さてそんなもう夏の香りがしてきそうな4月最後の活動記録は、ホルンパートよりお送り致します。

今回の練習も、前回に引き続きコンクール自由曲・課題曲候補の音出しを行いました。

ほぼほぼ絞り込めた状況ではありますが、これから約半年をかけて取り組む曲ですから、悔いのない選択をしたいです。

さてさて、そんな感じで夏のコンクールへ向け走り始めようとしている我々やよいウインドオーケストラでは、一緒に「アツい音楽」を作り上げる仲間を大募集中でございます。

まずはぜひ一度見学にいらして下さい!!

団員一同、心からお待ちしております!

2024年4月20日 通常練習

続きを読む

いつも活動報告をご覧いただきありがとうございます!
今回は、いまだにパート人数に悩んでいるトランペットパートから報告させていただきます。

あっという間に4月も3週目を迎え、大型連休目前!
この間定期演奏会終わったばかりだったのに、、、。歳を重ねると時間が経つのがあっという間すぎますね。

今回の練習は、先週に続き夏のコンクールに向けての自由曲の音出しを行いました。(複数曲)
このバンドも次のコンクールで4度目の出場になりますが、選曲にこれだけ時間をかけているのは初めてな気がします。一部のメンバーが「これをやります!」という流れではなく、バンドに合ってる曲をじっくり考えられるのは中々無いのでは?と思います。早く決めてがっつりやりたいなぁ、でもじっくり決めて1番合うものに取り組んでみたいなぁ、の両方の気持ちがありますね。
今年はどんな夏になるのか楽しみです!

やよいにご興味持たれた方、見学・入団随時お待ちしております!

2024年4月13日 通常練習

続きを読む

新年度が始まり、新しい環境に身を置く人も多いと思います。
当団も社会人が大半を占める団なので、環境の変化はつきもの。転職や転勤、人生の大きなイベントを迎え、団を離れていく人もいます。
当たり前のように毎週会っていたメンバーの顔が見られないことが寂しかったり、環境がガラリと変わることに不安を覚えたりしています。

しかし時間は容赦なく進んでいき、今月中にはコンクールで演奏する曲を決めねばなりません。今年で4回目のコンクール出場となります。
コンクールは審査員に審査される場なのでどうしても順位付けがなされます。
(選曲会議の場で)勝つことを「目的」にする訳ではなく、自分たちらしい音楽を高めていくための「手段」としてコンクールを捉えるという話を聞きました。
なるほどと思いつつ、それは途方もなく長い道のりのような、崇高な目標のような気がしましたが、目の前の音楽に一生懸命取り組むことに変わりはありません。

私事ですがパート譜への不安をパートリーダーにこぼしたところ、実に的確且つ前向きな意見をもらいました。出来ないことに目が向きがちですが、目標に向かってひとつずつ課題をクリアにしていくことはどの場面でも大切なプロセスだと思いました。
こういうアドバイスをくれる仲間がいるのは本当に有難いことです。

今日は演奏チームと指揮者が交互に前に立ち、演奏の指示だしを担当する練習でした。それぞれのやり方や表現方法が興味深く、新鮮です。多才なメンバーを有するやよいならではだなと思いました。

さて今年のコンクールはどの曲で挑戦することになるでしょうか。約4ヵ月どんな日々が続くのか楽しみながら進みたいと思います。練習あるのみ!
そして今年度はどんな方がメンバー入りしてくださるのか期待しつつ、楽しみのひとつです。足りないパートも多くありますので、是非見学にお越しください。お待ちしています。

2024年4月6日 通常練習

続きを読む

こんにちは
今回の活動記録はクラリネットパートよりお届けします。

4月になり新年度がはじまりました。入学や入社など気持ちを新たにスタートされた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。桜も満開の時期を迎え、お花見に行きたくなりますね!

私は社会人6年目となり、気付けば質問する側から質問される側になっていました。頼ってもらえるのはなんだか嬉しいですね。演奏でも頼ってもらえるようになりたいです。頑張ります。

さて、本日はコンクールに向けて、自由曲候補の音出しをしました。半年間かけて練習することになるので、どの曲になるかワクワクしています。

社会人バンドであり、練習する時間が限られていますので、一回一回の練習を大切に、本番まで頑張っていきたいですね!

また、やよいウインドオーケストラでは、団員を募集しています!!
新しく楽団をさがしている方、楽器を再開しようか迷っている方、新しく何かをはじめるのにぴったりなこの季節に、ぜひ一度見学にいらしてみませんか??お待ちしております!

2024年3月30日 年次総会

続きを読む

こんにちは!本日の活動記録は、春とは思えない寒さに毎日震える打楽器パートの姉御肌からお送り致します。

本日のやよいは、新年度に向けて「年次総会」が開かれました。年に一度のこの会議で、団長、指揮者を含めた団の係決めを行います。当団のモットー、「誰でも意見を出せる集団」を如実に表している行事の一つです!運営体制が変わらない係もあれば、ニューフェイスを迎えた係もあり、その中には嬉しいことに初めて係への挑戦を決めてくれたメンバーもいました!春ならではの新しい風を吹き込み、改めて新シーズンへの決意を深める一日となったと思います。

さて、新しい風、つまり新メンバーももちろん大募集中です!新しいことを始めるにはぴったりのこの季節、やよいウインドオーケストラに遊びに来てみませんか?ご見学をご検討中の方は、本Webサイト「当団の概要」ページにある「お問い合わせ」から、是非お気軽にご連絡ください。団員一同、熱烈歓迎のドラを鳴らしてお出迎えさせていただきます!

2024年3月23日 通常練習

続きを読む

こんばんは。今週もよろしくお願いします。

改めてになりますが、2週間前の3/10(日)に第7回定期演奏会を無事開催でき、たくさんのお客様にご来場いただきました。
重ねて御礼申し上げます!

そんな定期演奏会から一週明けた先週は久々のお休みとなりました。
久々の2日連続の予定がない週末となり、ゆっくり過ごすとともに、半年後(正確には8月頭なので5ヶ月もないですね…)に迫る吹奏楽コンクールに向けて切り替えていかないとなぁとぼんやり考えていました。

そして今週は2週間ぶりに合奏練習ということで、2024年度のコンクール課題曲の音出しを行いました。
課題曲は用意された4曲の中から団体ごとに1曲を選んで演奏するのですが、人によってこの曲は好き、あの曲は嫌い、その曲をやりたいなどなど、色々な気持ちがある中で一つの曲を選ぶことは難しいことだなと社会人になった今も毎年考えされます。
また定期演奏会とは異なり、コンクールの会場に行くと、顔も名前も知らない他の団体の方もいます。
その方々も自分たちと同じかそれ以上の努力を経てコンクールの場にいらっしゃいます。
知らない方かもしれませんが、隣に立った時にそれに恥じないように堂々としていられるように、これから半年間の練習を無駄にせずに頑張りたいと思います。

P.S.
最近の寒暖差おかしくないですか!?
もうちょっと頑張って、気温くん!!

2024年3月10日 第7回定期演奏会

続きを読む

やよいウインドオーケストラ第7回定期演奏会が終了いたしました。ご来場頂いた皆様、ありがとうございました!なんと今年はやよい史上最も多くのお客様にご来場いただきました!たくさんのお客様に私たちの演奏を聴いていただけて、緊張もしましたが、とても楽しく演奏することができ、良いステージを作ることができました。心より感謝申し上げます。

さて、今回はあと少しで春休みが終わり、もう大学2年生になることに驚きを隠せないパーカッションパート、やよいの最年少からお送りいたします!
今年の定期演奏会はフィリップ・スパークの「カレイドスコープ」をメインに様々なジャンルの曲を演奏しました。どの曲も良い曲ばかりですが、特に印象に残っている曲を紹介したいと思います!
まず第1部からアルフレッド・リード作曲『春の猟犬』です。
春の訪れを目前に控え、雪解けの中を猟犬たちが一気に走る様子が描かれています。そして「春の猟犬」には、「若さ」と「愛」という2つの要素が盛り込まれているとのことです!やよいは比較的若い楽団です。その若さを出せていたらと思います!曲全体の明るく軽やかな曲調が「若さ」でゆったりとした美しいメロディの中間部が「愛」。とても素敵な曲ですよね!
(ちなみに私はバスドラムを主に担当しました。バスドラムをちゃんとやるのは約4年ぶり!?ということもあってとても苦戦しました…)

次に第2部からレイ・ボーデュク作曲『サウス・ランパート・ストリート・パレード』です。
アメリカのニューオリンズに実際にある「サウス・ランパート・ストリート」にちなんで、作曲されたディキシーランドジャズのスタンダードナンバーです。ピッコロ・クラリネット・トランペット・ドラムのソロが活躍するかっこいいスウィングになっています。この曲はドラムソロから始まるのですが、そのドラムが本当にかっこいい!!!私の尊敬している先輩がやっていたのですが、とっても上手かったです!(私はリトルマーメイドメドレーでドラムを叩きましたが、ドラムはやっぱり難しいです…ですが、なんだかドラムがさらに好きになったのでもっともっと上手にかっこよく叩けるように頑張ります!)

最後に第3部から今回のメイン曲であるフィリップ・スパーク作曲『カレイドスコープ』です。
「カレイドスコープ」は、ベルギー北部にあるブルックの伝統的な歌に基づいた5つの変奏曲からなる作品です。全体の作品は、万華鏡の効果のようで、小さな色の断片を絶えず変わる模様で対比させています!
第1変奏はリズミカルな変奏で、金管と木管が対比的に動きます。
第2変奏はテンポをゆるめ、クラリネットのソロと2重奏にサクソフォーンやオーボエが加わる短い変奏曲です。
第3変奏は3/4拍子に変わり、木管を中心にワルツ風な変奏となります。
第4変奏はゆったりしたトランペットの独奏からはじまり、トゥッティで熱く盛りあがります!
第5変奏は速いテンポの2/2拍子で、金管と木管が対比する8分音符のリズム形が多く、途中から歌のテーマがおおらかに奏でられます。
最初から最後までスパークらしい一曲。様々なテンポ、拍子が出てくるため練習にはとても苦戦しました。万華鏡のように模様がくるくる変わり、キラキラした様子が表現できていたらと思います。

盛り沢山なプログラムだった第7回定期演奏会。あらためまして、お越しくださった皆様、日頃から支えてくださっている皆様、応援してくださっている皆様、本当にありがとうございました!来年はさらに多くのお客様にご来場いただけるよう、やよいウインドオーケストラはこれからもどんどんレベルアップしていきたいと思います!
絶賛団員募集中ですので、やよいウインドオーケストラで一緒に演奏したい、また吹奏楽をやってみたいと思った方は是非一度見学にいらしてください!団員一同お待ちしております♪

2024年3月9日 通常練習

続きを読む

こんばんは!本日の活動記録は、打楽器パートの姉御肌が担当致します。いよいよ明日は第7回定期演奏会。創団当初からやよいを知る知人を誘う際、「えっ、もう7回目なの?」と驚かれることも増えて参りました。7回目となった今でも、本番はやっぱり楽しみです。7回目はもちろん、この先の8回目、9回目そして10回目も同じ気持ちでやよいの歴史を築きたいと思います。

今回のフライヤーは皆様ご覧になりましたか?当団のフライヤーはメイン曲やコンサートのコンセプトに合ったデザインになっているのですが、今回はメイン曲「カレイドスコープ」をイメージした、色とりどりの万華鏡のような仕上がりとなっております。この他にも多くの皆様にお楽しみいただけるよう、華やかでカラフルなプログラムをご用意致しました。やよいは特定の母体を持たぬ故、団員の経緯や個性など非常に多彩です。そんな1人1人が集まり、手を取り合って新しい色を生み出せるのが音楽のすごい所ですね!

さて、本日は前日ということで、全曲の気になる部分の総復習を行いました。こうして全ての曲を仕上げていると、このプログラムとの付き合いも明日で終わってしまうのか…と名残惜しい気持ちになります。練習していく内に改めて大好きになった曲、難しさ故に自分を成長させてくれた曲、学生の頃からずっとやりたかった憧れの曲。一曲一曲、一番良い形で皆様にお届けしたいと思います。

7回の本番を経て、多彩な表情を見せるやよいの新たな一面をお楽しみください。それでは明日、タワーホール船堀にてお会いしましょう!

2024年3月3日 特別練習

続きを読む

こんにちは。
本日の活動記録はユーフォニアムの新団員よりお送りします。今後ともよろしくお願いします!

定期演奏会まで1週間となり追い込み練習となりました!
土曜に全通しをしたので気になるところをピックアップしてやっていきました。

合奏の中で役割ごとに吹いたり、それを聴いたりするのは自分自身がどう演奏していけば良いのか、お客様にどう楽しんで貰えるか改めて学べる時間となりました。

まだまだ季節の変わり目で体調を崩しやすい時期となりますが、体調を万全にして皆様に良い音楽を届けられるよう残り1回の練習に励みたいと思います。

2024年3月2日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
活動記録を御覧いただきありがとうございます。
今回はトロンボーンパートよりお届けします。

本日の練習は、来週に迫る演奏会本番を踏まえて通し練習を行いました。
練習内ではステージ上の動きや休憩時間、アンサンブルなどの幕間の動きを取り入れ、本番さながらの流れを掴むことができました。
今回の演奏会は難易度の高い曲も多く、体力や集中力を維持できるかがカギと感じます。
本練習で各々自分なりの配分をイメージできたかなと思います。
(私は後半バテバテで基礎練不足を超痛感しました..)

演奏会が近づき、段々とワクワクと緊張感が高まってきました!
お客様に全方位でカッコいい!!と思ってもらえるようにステージ上での振る舞いも意識して練習に励みたいと思います。

来たる3月10日(日)、タワーホール船堀にて皆様のお越しをお待ちしております!

2024年2月24日 通常練習

続きを読む

こんにちは。ホルンパートの自分語り男です。

私事ですが、今回の練習は従兄弟の結婚式からのハシゴで練習に参加しました。
式では、お馴染みの「〜〜のときも、愛し、敬い、慈しむことを誓いますか?」のセリフを聞きながら、敬うことも慈しむことも、愛するとは違う概念、だと考えているのだなぁと思いました。
私は、敬うことも慈しむことも、愛するに包含すると思っています。愛というのはいくつもの軸を持った複合概念であって、そこから低次元に落とした一つの姿が敬うことであったり、また別のやり方で落とした姿が慈しむことであったりすると、そう認識しています。
つまり、愛そのものを伝え、感じ取ることは難しく、いくつもの状況から、高次の状態を類推することにより、もしかしてそこには愛というのがあるんじゃなかろうかと考える、という向き合い方になるんじゃないかなぁと、そんな事を思いながら、従兄弟の顔を眺めていたのでした。

楽器をやっていると、音量であったり音の形だったり、もっときちんとやらないと、聴いている人には伝わらないよ、というのを良く言われます。
きっと愛を伝える事と同じだなと思いました。
音楽表現というのは、高次の状態そのものを直接伝える事はできないから、手を変え品を変え、どんなに素敵な音楽か、というのを表現することだと、そういうことだと思うのです。

今回演奏する曲の中に、指揮者が「ここの動きをもっと愛でて」と言ったシーンがありました。具体的にどうするのかは、奏者に委ねられています。私は、その1秒にも満たない瞬間を「精一杯愛でよう」と思いながら吹いています。楽器というのは素晴らしいもので、そう思いながら音を出せば、そういう音が出るようにできています。すると、その音が自分の耳にも届いて、とても暖かい気持ちになります。
私は、そのシーンを愛でるのがとても好きなのですが、きっと他のメンバーはまた別のところを愛でているのだと思います。そして、指揮者の(特に本番の)表情を思い返してみると、音楽を愛でているのだろうなと思える顔が頻繁に見れる。良い空間だなぁとしみじみ思います。

というわけで、我々が精一杯愛でている音楽を、一緒に愛でる演奏会がございます。日付的にもう大変近いのですが、もっと愛が伝わるよう、精一杯練習に励んでいます。
是非、ご来場ください。

2024年2月17日 通常練習

続きを読む

こんにちはこんばんは。今回の活動記録はホルンよりお届けします。
今回の練習は、先週に引き続き「曲の細かい部分を詰めたり、入りが不安な場所を確認して慣れよう」の回でした。前半の仕切りは指揮者に代わり、我らが団長もとい打楽器スペシャリストです。
曲の持って行き方、全体の流れを作っていく……前に!まずはそもそも楽譜に書かれている音を出すこと、難しい変拍子でも落ちずに入ること。当たり前のようですがこれらが出来ていないと曲のクオリティを上げるスタート地点には立てません。
ゲネプロを終え、あとは本番に向けクオリティを上げていく期間ではありますが、焦らずに不安な部分を潰していき、キメどころを確かめる細かい細かい今回の練習…個人的に大変好みでありました。
奏でるのに精一杯の状態では他パートとの絡みやニュアンス等、曲中で自分が吹いている音の立ち位置を把握することは難しく、漠然とした仕上がりとなってしまいます。
いわゆる「譜面を吹いているだけ」の状態から、キメどころを意識する、和音がはまる、縦がビシッと合う、一つ一つの積み重ねで「フレーズ」となっていく過程が私はとても好きです。ごちゃごちゃしていた部分がスッキリすると気持ちがいいものです。これが曲の完成度にもつながっていくと思っています。

曲が形になる合奏は楽しいですが、自分自身の技術も忘れずに高めていきたいですね。
ちなみに私は金管奏者に対して、難しい楽譜(高かったり連譜だったり)だった際に、口では「無理だよー!」とか文句をいいながらめちゃめちゃ練習して、なんやかんやできるようになるのが好きな種族だという偏見をもっています。かわいいですね。(当てはまらない方には謹んでお詫びを申し上げます)
単純に出来ないことができるようになると嬉しいですし、やっかいな楽譜を吹きこなした達成感は何事にもかえがたく、これだから楽器はやめられない!!

そんなわけでジワジワとクオリティがあがっているやよいの演奏をぜひ演奏会にてご賞味ください。お待ちしております!

2024年2月10日 通常練習

続きを読む

ごきげんよう。本日はトランペットパートが記録を認めさせていただきます。
この頃はスギの花粉に襲われ、涙も乾いてしまう日々でございます。
花粉症の方は鼻水のかみすぎによる、脱水症状にもご注意くださいませ。

さて、本日は木管セクションリーダーによる合奏を実施致しました。
普段の練習とは違う進め方、管楽器奏者ならではの技術的なアドバイスもあり、とても有意義な時間となりました。
大人数で音楽を作るためには一つの指標を作らねば瓦解してしまうものです。
指揮者は言葉とタクトで皆の音楽を集団のものとして形にしなくてはなりませんので、本当に難しいものですね。
より良い音楽を作れるよう、我々も奏者としての責務を全う出来るよう精進して参る所存でございます。

それでは、演奏会にてお会い出来ることを心待ちにしております。

2024年2月3日 通常練習

続きを読む

こんにちは。サックスのTKです。今日はゲネプロの日でした。
チューニングとトレーニングを通常通り行った後、ゲネプロを開始。1,2,3部を休憩を挟みつつ合奏し、その後数分の振り返り合奏をしました。因みにやよいのゲネプロは本番1ヶ月程度前で実施するのが通例です。ここで合奏全体の課題と個人の課題を改めて洗い出し、演奏会に向け完成度をグーンと高めます。

ゲネプロでは一部崩れかけた曲があり、以前の本番で冒頭の演奏が一部完全に崩れた「パニックキッチン協奏曲」を例に、仮に崩れても持ち直すこと、、、といった話が団長からありました。

以後はゲネプロ後の個人的な感想です。
全体として此処までの練習と、今後の日程を考えると良いゲネプロだったと感じました。あとは、少しのきっかけで演奏が一気に変わってくるかなという感じです。

やよいは新しい団員が大分増えてきました。前半で触れた、本番で演奏が崩れて本当に「パニック」になった話を知らない団員も多いと思います。
ただ、TKは以前のやよいの演奏会で、完全な敗北感を味わいました。それは「巨人の肩に乗って」です。TKが吹奏楽の楽譜に全く慣れていない頃に演奏した曲ではあるものの、あれ程の敗北感はそれまで味わったことがありませんでした。そのためTKは未だにこの巨人の「背を追って」いるところがあります。

あの悔しさを払拭するため、昔を少し思い出しながら演奏会までの練習に取り組みたいと思います。

2024年1月27日 通常練習

続きを読む

最近は夜の冷え込みが激しいですね…。朝昼が暖かくて油断していると夜の脅威的な寒さでやられてしまいそうです…こんにちは、ダブルリードパートです。

さて今回の練習は、来週のゲネプロに向けて今まで練習できていない曲をやろう!ということで数曲ピックアップして行いました。
中でも魔女の宅急便は、個人的に過去数回経験しているにも関わらず、全然うまくいきません。つらい。何故こんなに難易度が高いんでしょう…と改めて思います。
魔女宅はもちろん、どの曲も曲自体は楽しいことに変わりないので継続して練習練習。本番楽しく吹けるように、楽しく聴いてもらえるように頑張りたいと思います!

次の本番は3月10日(日)タワーホール船堀にて行います。
パントマイムや詩的間奏曲などなど各種楽器のソロが活躍する曲も盛りだくさん!本格的な春の到来を待ち望みつつ、やよいの本番も楽しみにお待ちいただけますと幸いです。

2024年1月20日 通常練習

続きを読む

先週に引き続き、フルートパートより活動記録をお届けいたします♪

前回私が活動記録を書いたのが、吹奏楽コンクールが終わり、第7回定期演奏会に向けた練習の初回でした。初見の曲ばかりだったので、あのときは「全然できないや〜ハハハ(笑)」と楽しくやっていましたが、本番まで2か月を切り、楽しいだけではやっていられなくなりました…。ゲネプロも近づいていますし、改めて気を引き締めて練習に励みたいと思います!

練習だけでなく、フライヤーやパンフレットの作成、舞台の演出など、演奏会の運営面での準備も着々と進んでおります。お客様に少しでも楽しんでいただけるよう、団員一同尽力しておりますので、足を運んでくださると嬉しいです(^^)

第7回定期演奏会は、2024年3月10日(日)タワーホール船堀にて開催です。みなさまのお越しをお待ちしております!

2024年1月13日 通常練習

続きを読む

いつも活動記録をご覧頂き、誠にありがとうございます。
今回の活動記録はフルートパートのシティーボーイよりお送りします!
今日は雪が舞い散る寒い中での練習でした。
(関東地方初雪!!)

本日は定期演奏会で演奏する4曲を練習しました。
徐々にですが譜読みも進み、段々インテンポで曲が通ってきた実感はありますが、まだまだお客様にお聞かせするレベルに達しておらず、課題が多くあると感じました。
2月3日のゲネプロに向けてより一層気合を入れて練習に励みたいと思います。

2024年1月6日 通常練習

続きを読む

こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今回の活動記録はトロンボーンパートよりお届けいたします。

今回は2024年初めての練習でした。
3月の定期演奏会に向けて、新たな気持ちで練習に臨みました。
トロンボーンパートには見学の方が来てくださり、一緒に合奏に参加しました。久しぶりに楽器を始めたい!と来てくださり、とても嬉しかったです!
年末がお休みだったため2週間ぶりでしたが、呼吸を合わせる難しさを感じると共に、みんなで合奏する楽しさを実感した練習でした。

楽器を再開したいけど迷っている方、新しく吹奏楽団を探している方、この活動記録を目にしてくださったあなた、一緒に音楽をつくりませんか?
ぜひお気軽にお問い合わせください!

2023年12月23日 通常練習

続きを読む

こんにちは。
本日の活動記録は、初見演奏が大好きなチューバ吹きが担当いたします。
楽譜をもらいましたー吹いてみましたー吹けたー吹けないーと、あれやこれやしている時間が大好きです。

本日の練習では、演奏会の練習はいったんお休み。来年のコンクールの自由曲で演奏したい候補曲を、数曲ほど合奏しました。
歌劇の曲、小説が元になった曲、オーケストラの曲を編曲したもの、色々と良さそうな曲ばかりです。
合奏終了時に、団員に意見を聞きましたが、最終的にどの曲に決まるのか楽しみです。

それと、本日は年内の最終活動日ということで、練習後には毎年恒例のビンゴ大会を行いました。
団長や団員からの差し入れで、たくさん用意された景品の中から早いもの勝ち。早めに列が揃った私は、日本酒飲み比べセットを頂きました。ありがとうございますっ!

2023年も多くの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。
これからも、私たちの掲げる『アツい音楽』に向けて精進してまいります。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

良い年末年始をお過ごしくださいませ。

2023年12月16日 通常練習

続きを読む

こんにちは!!
先週に引き続き、打楽器パートから活動記録をお届けいたします!
今年もあと2週間程で終わってしまいますね〜
2023年はどんな年だったでしょうか?

さて、本日の練習では定期演奏会に向けてポップスとシンフォニックの曲を中心に行いました。
曲の雰囲気を作るという意味では、ポップスは打楽器の腕の見せ所です!
素敵な世界観をお届けできるよう練習に励みたいと思います!
また、シンフォニックの曲では場面の変化に応じてテンポ感や曲のイメージを共有しながらの練習となりました。
指揮者の表現がユーモラスな所もありましたが、楽しく練習に取り組んでいます笑

本番までの練習も残り3ヶ月を切りましたが、皆さんに喜んでいただける演奏を届けられるよう活動して参ります!

団員もまだまだ募集しておりますので、少しでも興味のある方はお気軽に見学にお越しください!

▶︎演奏会情報
【第7回定期演奏会】
日程:2024年3月10日(日)
時刻:14:30開場 /15:00開演
場所:タワーホール船堀
入場無料

2023年12月9日 通常練習

続きを読む

本日は打楽器パートから活動記録をお届けします。

先日は、やよい初となるジョイントコンサートを無事終演できました。足を運んでくださった皆様、誠にありがとうございました。

今週から、3月の定期演奏会に本腰を入れた練習が始まりました。
活動記録を振り返ってみると、昨年の今頃は全曲通しをしていたようです。
これは完全に私の問題ですが、ジョイントコンサートもあり、ほとんど練習していない曲もあるのでやや焦りを感じ始めています。
定期演奏会で納得のいく良い演奏を届けられるよう精進します。

第7回定期演奏会は、2024年3月10日(日)にタワーホール船堀にて行います。ぜひご来場ください。

また団員もまだまだ募集しております。少しでも興味のある方、お気軽に見学にお越しください。

2023年12月3日 ジョイントコンサート2023

続きを読む

ジョイントコンサート2023、本番が無事終了しました!お越しいただいた皆様、会場スタッフの皆様、フェニーチェ・ウィンド・アンサンブルの皆様、たくさんの方々の協力で本日を迎えることができました!本当にありがとうございました。

本日の活動記録はトランペットが担当します。

今日はリハーサルが9時からと朝早くからの活動だったので、眠い体ではなかなか音が鳴らず、私はいつものようには吹けず、大変でした…

本番では各団体ごとと合同の3部構成でした。
単独では『鷲の舞うところ』、『詩的間奏曲』、『バンドワゴン』。合同では『クリスマス・フェスティバル』、『天空の城ラピュタ メドレー』などを演奏しました。その他にもお互いにコンクールで演奏した『ポロネーズとアリア』、フェニーチェさんのために作曲された『桜の森の満開の下』も演奏しました。
なんとその作曲者の先生も聴きにいらしていたようで驚きました!
そしてあっという間にアンコール…という感じで少し寂しい気もしましたが、とても楽しく有意義な時間を過ごせたと感じています。

次の演奏会は3月の第7回定期演奏会です。
もっとやよいの音楽を奏でられるように頑張ります!

2023年12月2日 ジョイントコンサート前日練習

続きを読む

ジョイントコンサートの前日練習が終わりました!
本日の活動記録はホルンよりお送りします。

今日の練習では、今までの注意点の総ざらいでした。
時間の制約もあり、あっという間に合奏が終わってしまいました。その分明日の楽しみが増えたと思えば素敵ですね。

今回のような合同演奏会はやよいにとって初めての試みです。
私自身も単独ステージと合同ステージのどちらもある合同演奏会は初めてなため、当初は不安が大きかったのですが、合同練習を重ねる度に楽しみな気持ちが大きくなってきました。
「誰でも最初は1年生 ドキドキするけどドンといけ」という歌詞もある通りドンと楽しんできたいと思います。

千葉県教育会館大ホールにて明日12月3日(日)、開場13:00、開演13:30です!
ぜひぜひお越しください♪

2023年11月25日 合同練習

続きを読む

こんにちは!本日はホルンパートよりお届けします。早いもので季節が巡り、本番直前最後の通常練習となりました。今回の演奏会はホルンパートもいつもより多めの8本!今日はパート全員が揃った日でもあったので、沢山いるっていいな〜と楽しくなっちゃいました!

本日は『桜の森の満開の下』を中心に練習を進めていきました。この曲は変拍子ということもあり、少ない練習時間の中で通すのも一苦労ですが、段々と曲が色濃くなっていくのが感じられます。本番では、次々に変化していく曲の雰囲気を楽しんでいただけたらと思います!

フェニーチェ・ウィンド・アンサンブルさんとのジョイントコンサートは2023年12月3日(日)千葉県教育会館ホールにて13時半~開演です!皆様のご来場を心よりお待ちしております!

2023年11月19日 合同練習

続きを読む

活動記録をご覧の皆さん、こんにちは!
今日は本番2週間前の日曜日に行われた合同練習の様子をお伝えします!

なかなか人がそろわない状況ではありますが、個人的にはいつもとは異なるメンバーと演奏ができることや、やよいの指揮者とはちがう視点で指摘や考えを聴くことが出来ることが、とても新鮮で得られることが多いなと回を重ねるごとに思うことが増えました!

新しい刺激の中で、この年齢になっても成長できること、成長しようとしている自分がいることにも、改めて気付くこともできた今日この頃です!

合奏の中では、音へのイメージの作り方が特に違いがあるような印象がありました。
1つ1つの音を大切にするということはもちろんですが、「暖かい音」の中でもさらに情景や気持ちを突き詰めていくように、指揮者のイメージを伝えてもらったり考えさせられたりというような!

残り2週間という短い期間ではありますが、自分で得られることは吸収し、今後よりよい音楽を作れるように頑張ります!

まずは、ジョイントコンサートでの演奏で今回得たものを発揮できるよう頑張りますので、皆さん聴きにきてくださいね!!
お待ちしておりますよ!!

2023年11月18日 通常練習

続きを読む

みなさん、こんにちは!!
今週もサックスパートからお送りします!

いよいよ、ジョイントコンサートまで2週間となりました!そして、やよいだけで集中して練習が出来る最終日ということもあり、全体的に少し焦りを感じる様子もありました(^_^;)

やよいとしては、はじめての試みであるジョイントコンサートで、いつもよりも短い期間で準備をしなければいけないことに、気持ちが追いついていない雰囲気もありましたが、本番2週間前にして全体でまとまることができ、緊張感を持って練習が出来ました!

残る練習回数は少ないですが、少しでも良い演奏が出来るよう、最後まで諦めずに頑張ります!!

そんな私たちの勇姿を見たいと思ったそこのあなた!
12/3に開催されるジョイントコンサートに是非来てください!
お待ちしております!!( ´ω` )/

2023年11月11日 通常練習

続きを読む

みなさんこんにちは。
サックスパートです!

少しずつ風が冷たくなり、秋らしくなってきましたね。
この時期僕は花粉症なので、鼻水が止まりません。早く花粉の季節があけて欲しいばかりです笑
今週も12月に控えているジョイントコンサートの曲と3月の定期演奏会の曲を練習しました!
難しい曲もありますが、いかに音楽的に表現するかを考えながら練習に励んでおります、、
本番まで残り1ヶ月をきりました。
曲の完成度を高めて行けるよう頑張ります!
また、新メンバーも大募集しておりますので、いつでも見学いらしてください、お待ちしております!

2023年11月4日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
ようやく夏の暑さが落ち着いてきたと思いきや、朝晩は冷え込み、冬の気配を感じるようになりました。
みなさま、体調の変化やインフルエンザの感染などにはお気をつけ下さい!

さて、当団ではフェニーチェ・ウィンド・アンサンブル様との合同演奏会を予定しているため、最近ではその曲目を中心に練習を進めています。
本番までは残り1ヶ月ですが、限られた時間の中でも有効に練習を重ね、より良い演奏にしたいものです。
精進します…

12/3にフェニーチェ・ウィンド・アンサンブル様とのジョイントコンサートを予定しています。
お時間がある方は是非お越し下さい!

2023年10月28日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録はフルートパートからお送りします!

本日の練習は、フェニーチェ・ウィンド・アンサンブルさんとの合同練習会でした!
12月のジョイントコンサート本番に向け、一曲一曲丁寧に作り上げていきます。普段よりも大人数+いつもと違うメンバー・編成でおこなう合奏は、なかなかに刺激的です。私は緊張しいなので、普段と違う環境での合奏にドキドキしてしまいました…笑

本番まで残すところあと僅か!本番でより良い演奏ができるよう、最後まで頑張っていきますので、是非、聴きに来てください〜!

2023年10月21日 通常練習

続きを読む

こんばんは。今週もよろしくお願いします。

本日は指揮者の方が練習をおやすみしたので、団長とコンサートマスターの指導により練習を進めました。

いつもと違う方から色々と言ってもらえると、いつもと違う視点から自分の演奏を見直す機会になりますね。

最近は2024年3月10日の定期演奏会だけでなく、2023年12月3日に控えているフェニーチェ・ウィンド・アンサンブル様との合同演奏会「ジョイントコンサート」に向けた練習も並行していて、例年より曲数が多いので合奏での各曲の時間が足りないです(汗汗

まだ全然先だと思っていた演奏会も気付けば1ヶ月ほどで本番!!
1回1回の合奏を大切にがんばりましょう!

P.S.
最近は朝夕がかなり冷えてきましたね。
団員の皆さんもこの文章を読んでくださった方も体調には気をつけてください…

2023年10月15日 合同練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録は打楽器パートからお送りします。
季節がぐっと進み秋めいてきましたね!夏が苦手な私は外を歩く度に気温(と金木犀の香り)に嬉しくなっています!笑
今日も先日に引き続き、フェニーチェ・ウィンド・アンサンブルさんとの合同練習日でした。
自分たちの団体の中で作るのとはまた違った色の音楽が作り上げられていくことはもちろん、普段のラインナップにない曲を演奏することも、パレットの色や絵筆を増やすことのように感じられて刺激が多いです。演奏会について、ついに詳細が発表されました!これからどんどん発信させて頂きますので、是非ご確認くださいませ!
こういった試みができるのも、様々なバックグラウンドを持った様々な年代の人が集まる、一般バンドの魅力の1つだなと感じます。私は社会人ですが、昔より時間が有限である分、大変ではあるものの楽しさも大きいと思っています!
そんなやよいでは、新しいメンバーを絶賛募集中です!また楽器を手に取って音楽したいなと思っているみなさん、ぜひ一度見学にお越しください\\٩( ‘ω’ )و /// お待ちしております!

2023年10月14日 通常練習

続きを読む

今週も定期演奏会に向けての練習でした。
今回担当するのはトランペットパートです。

今日の担当者なのですが、、、、
久しぶりに練習に行きました。仕事ではなく、体調不良が続き中々行けず、、、、
久しぶりの練習となり、案の定思うように吹けず、個人的にすっきりしない回となってしまいました。
秋とはいえ、寒暖差がまだまだあるので、皆さん気をつけましょうね、、

定期演奏会は2024年3月10日です!
まだまだ先な気がしますが、あっという間に当日迎えてしまいそうです!
体調に気を付け、練習に励みたいと思います!

2023年10月7日 合同練習

続きを読む

皆さんこんにちは
突然寒くなりましたが風邪引いたりしてないですか?
秋は花粉症もあるし体調管理大変ですよね…
さてこの日ですが、やよいウインドオーケストラのメイン練習日でのフェニーチェ・ウィンド・アンサンブルさんとの合同練習が行われました。
いつもより人数も増えより厚い音での合奏。
そしていつもと違うのはシンセサイザーがあること。シンセサイザーと一緒に吹くのははじめての経験で、1つの楽器で色んな音が後ろから聞こえてくるのは面白かったです。
みんなシンセに興味津々。
当日新しい曲の初合わせがあったのですが、中々の難易度で指揮に合わせて演奏するのが大変でした(ほとんどそれっぽくしか吹いていない)。
『暖かいメゾフォルテで』『床の色を変えて』など、とても独特で表現的な指導をフェニーチェさんの指揮者の方にしていただきました。
みんなで歌を歌ったり、またやよいの表現力が豊かになりそうです。
楽しいですよ。皆さん見学に来てね。

2023年10月1日 合同練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録は打楽器パートからお届けします。
今日は通常の練習日ではなく、5月頃に合同練習をさせていただいたフェニーチェ・ウィンド・アンサンブルさんとの合同練習でした。
また後日に正式な案内をさせていただきますが、12月にフェニーチェさんと我々やよいで一緒に演奏会を開催いたします!続報をお待ちください。
他の団体さんと一緒に演奏することは初めての取り組みで、不慣れな点も多々ありますが、素敵なお相手と一緒に練習させて頂き、とても楽しく刺激的な時間でした。普段とは違う音・メンバー・指揮者の先生の方針、たくさん吸収してやよいの音楽をもっと充実させていきたいです。素敵な演奏会になること間違いナシですので、繰り返しになりますが、続報をお待ちください!
ところで、演奏会のたびに我ら打楽器パートは「人手は足りるか?」「ヘンな楽器はあるか?」という打楽器あるあるの悩みに怯えているのですが、今回の演奏会、人手はともかく「ヘンな楽器」はどうやら登場しない様子。特殊楽器ファンのみなさんごめんなさい。今回はオーソドックス、王道ド真ん中の打楽器パートをご堪能ください。(人手は足りないので募集しております!!)
脱線しましたが、定期演奏会や合同演奏会に向けて、やよいはまだまだ人手不足です!一緒に音楽を作る仲間を絶賛募集中ですので、ぜひ一度ご見学へ来てみてください。

2023年9月30日 通常練習

続きを読む

どうもこんにちはこんばんは、いよいよ本格的に涼しい日が増えて、季節はあっという間に秋ですね。夜も過ごし易く睡眠が捗ります!!

さて今回の活動報告はホルンパートが担当させて頂きます。

引き続き演奏会に向けての合奏練習で、うち1曲は初見合奏でした。この曲がちょびっと曲者でして、吹奏楽におけるホルンの譜面では珍しくinE♭で記譜されておるのです。普段inFでの譜面に慣れてるので五線をひとつ下にずらしながら読めば良いのですが、ついつい間違った音を吹いてしまいます。

音名を書いてしまえばそれで解決ではあるのですが、なんだか悔しいので絶対に演奏会までにはスムーズに読めるようになります(決意表明)!!

さて、譜読みには苦戦しているのですが曲としては快活な行進曲で、演奏する側も聴く側も楽しめるような曲でございます。

ただ今やよいウインドオーケストラではそんな楽しい曲を一緒に吹いて頂ける仲間を絶賛大大大募集中です!!

是非一緒に演奏しましょう!!

それでは、まずは見学でお会いできる事を心待ちにしております!!

2023年9月23日 通常練習

続きを読む

こんにちはこんばんは〜〜
まだあついなぁと思ったらいきなり秋の気配ですね!先日の練習でもTrpのみなさんが体調不良によりお休みに…ご自愛して生きていきましょう!!
さて本日はホルンパートより活動記録をお届けします。今回は、次回演奏会のメインとなる曲、楽しい曲、早い曲の練習を行いました(フワフワ紹介すぎてすみません)。
メインとなる曲、吹奏楽では大変有名な曲ではあるのですが個人的にははじめてトライする機会となり楽しみにしておりました。演奏者視点で恐縮ですが、リズムや拍子がカチっとハマったら大変に気持ちいいだろうな〜という予感がし、この点も人気の秘密の1つではないかと思いました。
楽しい曲は楽しい!のですが休みが少なく、金管奏者にとってはヘビーな曲となっております。こちらは逆に、吹いてる側のしんどさが客席にバレないようにしないといけないですね。(スタミナをつけなさいというお言葉が聞こえてくるぞ…)

フワフワすぎる紹介文を読んで煮え切らない気持ちのあなたは、答え合わせのため次回演奏会へ!もしくは一緒に演奏しましょう!!どちらにせよお待ちしております⭐︎

2023年9月16日 通常練習

続きを読む

9月も半ばを迎えましたがまだまだ暑い日が続きますね。当団は毎週練習場所が変わるのですが、本日は初めて(?)の会場でした。蒸し風呂のような駐車場から搬入を行い、練習前から汗だくで残暑が身に堪えます。
 新しい曲の練習を始めたときはいつも新しい課題にぶつかります。スキル不足の私はいつもメンバーに教えてもらいながら練習していますが、出来なかったことが出来るようになるというのはいくつになっても楽しいものです。
 そして我がサックスパートは今月新メンバーをお迎えし、いっそう賑やかに若返りました。
まだまだ木管パートが足りないので(特にクラリネット!)、見学に足を運んで頂けると嬉しいです。お待ちしております!

2023年9月9日 通常練習

続きを読む

全国のやよいファンのみなさん、こんにちは!
春から別の楽器に出向中のユーフォニアム吹きです。出向はまだまだ続きそうですが、個人的にはいろいろ吹かせてもらえて楽しんでいます♪

さて、やよいにとって今年の吹奏楽コンクールは終わり、次の演奏会に向けて基礎練習内容を見直したり新しい曲の練習が始まりました。コンクールと違って練習する曲目数は多くなりますが、また皆さんに喜んでいただけるよう、毎週練習に励んでいるところです。

今日の練習では、私がお誘いした友達が新しくやよいの仲間になり、今後も見学予定者がいると聞けば、益々練習が楽しくなる予感しかない「やよいウインドオーケストラ」

まだまだ沢山の仲間を募集中で、現在バストロンボーン、チューバ、コントラバスについては貸出も可能です。活動記録を見ていただいてるやよいファンのみなさんの中で、見学してみようかな?と思われた方は今すぐ「当団の概要」ページにある「お問い合わせ」からご連絡ください。

土曜日の夜は私達と一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪

2023年9月2日 通常練習

続きを読む

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
本日はダブルリードパートのオーボエ吹きが活動記録を担当させていただきます!

9月になりまして今年も早いものであと3ヶ月。まだまだ厳しい暑さが続いており、秋まだ〜?というような気候ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は某睡眠アプリにどハマりしており、ひたすら寝ております。睡眠時間がどんどん増えているせいか元気いっぱいで最高ですので、ぜひ一度ダウンロードしてみてください。開発者天才ですね本当。(まわし者じゃないです。)

さて、練習ですが引き続き定期演奏会に向けての練習を行っています。
今回は様々なジャンルの曲があるので、演奏も切替えが大事だなとまだ数回の練習ですが感じています。クラシック、ポップス等々それぞれの曲の良さが出るように意識して演奏できるように本番まで頑張りたいなと思います!

そしてまだまだ定期演奏会の練習は始まったばかり!!ということで、今ご入団いただくとバッチリ練習についていけます!素晴らしいですね〜
ありがたいことに毎週見学の方もお越しいただいており、3月の定期演奏会ではどんなメンバーでの演奏になるかワクワクしております。
ご興味のある方はぜひぜひ一度見学にお越しいただければと思います。団員一同お待ちしております〜!!!

2023年8月26日 通常練習

続きを読む

こんにちは!本日の活動記録は少し遅めの夏休みを満喫しているフルート兼人事が担当させていただきます。「この機会に」と思って手を付けた部屋の大掃除が終わりません。

本日は見学の方を3名お迎えし、次回の演奏会に向けた譜読みと合奏を行いました。
まだまだ初見の曲だらけでみんな必死に楽譜に食らいついている状態ですが、これから数か月かけて形になっていくところを想像すると楽しみです。

さて、毎週の活動記録でも書いておりますが、団員を募集しております。
ここ数年Webや各種SNSがきっかけで見学の問い合わせをいただくことが多くなり、こちらのページを見てから問い合わせていただいたり、見学前に雰囲気を知るために見てくださったりしてるかもしれませんね。YouTubeでは前回本番の演奏もアップしておりますので、見学を検討されている方は是非一度聞いてみてください。

例年9~11月はありがたいことにたくさん見学のお問い合わせいただいております。もしまだ迷われている方がいらっしゃいましたら、ご相談だけでもお気軽にご連絡くださいませ!

2023年8月19日 通常練習

続きを読む

こんにちは、フルートパートです♪

本日から、第7回定期演奏会の練習を開始しました。私は初見の楽譜を演奏するのがそんなに得意ではないのですが、初見合奏は好きです。最初はみんなできないので、いくら間違えても落ち込まないからです(笑)

フルートパートは、曲がある程度形になるまでパート割を決めず、毎回ローテーションして基本的に全てのパートを最低1回は吹くようにしています。その分譜読みは少し大変ですが、それぞれのパートの役割を把握できるし、譜読みの練習にもなるので、楽しみつつ頑張ろうと思います…!

また、当団では一緒に演奏してくれる仲間を募集しています♪既に見学希望の連絡も数件いただいております(ありがとうございます!)。少しでも興味を持ってくれた方は、お気軽にお問い合わせください(^^)

2023年8月6日 千葉県吹奏楽コンクール

続きを読む

皆さんこんにちは。ホルンパートの太い方の男です。最近体重が0.09tを超えました。俺ァ頭脳派だから気にしなくていいんだ!てやんでェ!(?)

先日、今年度の吹奏楽コンクール(千葉県大会)に参加してまいりました。
応援いただいた皆様、家族のみんな、当日運営してくださった方々(勿論学生の方々も!)、練習場所やホテルの手配に奔走してくれた団員・旅行会社、施設の方、一緒に演奏してくれた仲間たち…多方面に感謝です。有難うございました。

さて、今回は3度目のコンクールでした。3度目と言うと、学生であれば1年生が3年生になって乗るようなタイミングです。
自分の高校時代なんかを思い返すと、1年生の頃は何もわからずピーピーしてるばかりで、「圧倒的に追いつけない格上の存在」として3年生を見ていたのをよく覚えています。
果たして自分が3年生のとき、1年生にそう見えもらえていたかどうかは…あんまり考えたくないところですね。

今回、私達の成績は銅賞で、点数も芳しくありませんでした。とても悔しい。
講評を見ると、集中力の無さや、技術(個々の能力、それをまとめる能力)の不足を指摘されているようでした。自分たちの中でも日々思っていることではありましたが、指摘されるほどに、しっかりと不足しているのだと、そういうことだと感じます。

私個人としても、技術が全然足りていないなぁと、今回特に思いました。
どこの瞬間も懸命に演奏していましたが、余裕が無いなとも思いながらの本番でした。
これから私がいきなり超絶激ウマホルン吹きになるビジョンは全く以て思い浮かびません。が、もう少しここを、あとちょっとあそこを、と少しずつ伸ばしていくことはきっとできる…はずです。
普段、ちょこちょこと新しい(未知の)ことが起きるタイプの仕事をしているのですが、その度に新しいことを覚えて、やれる事をじわりじわりと増やしています。
つまり、私はまだ成長できる。

今週末から練習再開です。自分のできることはなんでもやっていきましょう。貪欲に生きてやるのです。

…ところで、本番終わりということで、新団員の募集を再開します。一緒に成長する仲間になってくれる方、お待ちしてます!募集情報をご確認の上、お気軽にお問い合わせください。

2023年8月5日 前日練習

続きを読む

こんばんは!毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?本日の活動記録は打楽器王国の姉御肌がお送り致します。

いよいよコンクール前夜となりました。改めて思うのは、やよいとして音楽を磨ける環境は決して当たり前ではないのだなということです。
「吹奏楽をしたい」と志を共にする仲間と出会えたこと。それぞれが楽器を揃え、且つ時間を捻出すること。心身の健康、仕事、人生のタイミングが上手く揃うことも重要ですよね。その上で、楽譜を準備してくれる人がいて、場所を確保してくれる人がいて、機材を運ぶための車を出してくれる人がいて。毎週の合奏を進めるために多くの人の尽力があることを日々忘れずにいたいです!

今年は複数の外部の先生にご指導頂いたこと、ホール練習を昨年から増やして2回行ったことなど、団としても大きく前進の夏となりました。3回目となるコンクール、有観客での演奏は初めてとなります。普段の演奏会とは違うお客様と出会えることも一つの醍醐味です。
音楽に打ち込める今この時に感謝しつつ、楽しんで本番を迎えたいと思います!

2023年7月30日 特別練習

続きを読む

本日は、朝から夕方までの時間で、ホールでの最終調整の時間でした!
最初に少し合わせて、通して、反省して、、
各パートで練習して合わせて、通して、反省して、、、、
7時間くらいありましたが、あっという間のホール練習でした!

来週はいよいよコンクールです!
残りの時間でできることを探し、少しでも良い演奏ができるようにしたいです!

私はつい先日入団しましたが、合奏できるということだけでも幸せだなぁと感じます。コンクールの12分間、そんな幸せな気持ちも乗せて演奏できたらいいなぁと思います!
みんないつもありがとう!!!

2023年7月29日 通常練習

続きを読む

今週は重いサックス吹いてる雄がお送りします。
夏本番!蝉も鳴き始めてコンクールが近づいて来たな〜と感じるようになって来ました。
個人的に夏といえば、中高で使っていた千葉県文化会館で、雲ひとつない快晴の中本番後移動して写真撮影に向かう時が真っ先に思い出されます(誰かワカッテ)。
大体コンクールの時は快晴、みんなプリプリしながら積み込み、結果良くても悪くてもバスはお通夜、、、帰ってからも結果良くても先生含めて大反省会、、、これも思い返すと、とっても夏を感じます笑笑

そんなことはどうでもよくて、やよいも後1週間でコンクールです。仕上がりはまだまだ、、、
今年は今年で悔いのないように、本番の一瞬を楽しめるように、残りわずかの練習に励んでいきましょう!

本日は外部からサックス奏者の先生にお越し頂き、合奏を見ていただく貴重な機会でした。
フレーズの捉え方など再確認し、明日の練習でさらに詰めて参ります!
土日練習って体力使いますよね、楽器吹くと尚更普段使わない筋肉を使うので疲労感が半端ないですよね。
僕の場合は痩せなければなりませんね。

とにかく本番楽しめるように全力尽くして頑張りましょう!
あと、新規団員多数募集中です!
コンクール後受付開始しますので、こちらも是非お願い致しますー

2023年7月22日 通常練習

続きを読む

こんにちは。今回はクラリネットパートよりお送りします。

毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。関東も梅雨明けが発表されましたね。今後も猛暑日が続くようです。熱中症にはお気をつけてお過ごしください。

さて、本日もコンクールに向けて課題曲と自由曲の練習を行いました。
とっても久しぶりにクラリネットパート4人、全員集まりました。4人で合わせて音を出したときになんだかすごくワクワクして、クラリネットは人数がたくさんいた方がいいなということを改めて実感できた練習でした。

コンクール本番まで残り1ヶ月きりました。一回一回の練習を大切に、本番まで取り組んでいきます。

また、コンクールが終わると、団員募集が再開します!どなたかお知り合いでクラリネットの経験がある方がいれば、ぜひやよいウインドオーケストラを紹介していただけると嬉しいです!!見学お待ちしております。

2023年7月15日 通常練習

続きを読む

皆様こんにちは!今回の活動記録は、ダブルリードパートよりお送りいたします。

暑さが厳しい日が続きますね。うまく体温調整して体調万全に、この夏を乗り切りたいなと思います。

本日の練習ですが、ブレストレーニングから始まり、ソルフェージュ、チューニング、バンドトレーニング、コンクール曲の流れで練習を進めました。
今回は、部屋が数部屋取れていたので途中で分奏も挟みながらの練習となりました。

コンクールまで残り1ヶ月を切りましたが、「余裕を持って吹ける!」という段階までいけてない現状なので(個人的な現状です)、指回し、暗譜などさらに頑張っていきたいと思います。

また最後に、今年は本当に暑さが異常なので、皆様におかれましても十分体調に気をつけて、お過ごし下さいませ。適切なクーラー使用を!よろしくお願い致します!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

2023年7月8日 通常練習

続きを読む

どうもこんばんは!!
今週もやってまいりました!活動記録のコーナーです!

先週(7/2)の練習では実際に会場と同じホールをお借りして練習を行いました(7/2の活動記録もcheck♡)

ホールで音を出すこと自体は、いつもと感覚が全然違い本番に通ずるとても貴重な経験ができましたが、普段からよく使ってる練習場に来るととても安心してリラックスして演奏でき、これはこれでいいなと思いました。

まるで新年度の4月から1人暮らしのために実家を出たはいいが、GWに実家に帰ったら親のありがたみがわかるみたいな感じですかね??しらんけど…

そして7/8(土)は、全体の練習前にパートで練習を行い、ホール練習の反省を活かしつつ意見交換ができました。
個人の視点だと見えてこない部分がパートやセクションで共有することでより視野が広がるなと再確認できました。積極的にやっていきたいですね。

私は7月になり夜寝る時はクーラーがついてないと寝付けなくなってきました。
特にこの時期は暑さもだんだんと厳しくなってくるので、身体・楽器のメンテナンスをしっかりして1ヶ月後の本番に向けて調整していきたいですねぇ。

来週の健康診断に少しビクビクしている成人男性が担当でした〜

2023年7月2日 ホール練習

続きを読む

皆さまこんにちは!本日の活動記録はフルートパートよりお送りします!

先週までは曇りや雨の日が多かった気がしますが、今日は天気も良く、気温も30℃超えの夏日でした…!熱中症にならないように、こまめに水分補給をしながら練習に励んでいます!

さて、今日の練習は、普段の土曜日の夜からではなく、日曜日の昼から練習をしていました!いつもは夜に集まっているのに、明るい時間帯に集まって楽器を吹くのは、なんだか少し不思議な感じがします。

そして練習時間だけではなく、今日は練習会場もいつもの場所から移り、ホールで練習を行いました!広いステージの上で楽器を吹くことができるので、いつもとは違う特別感があってワクワクしてしまいます!

今日の活動のメインは、ホールで演奏した時の音の響き方を確認することです。コンダクターが2階の観客席から演奏を聞いて各パートの位置を調整していき、より良い響きになるようにまとめていきました。どうしても、普段使っている音楽室とホールとでは、音の響き方が変わってきてしまうので、コンクールの本番前にこうした確認ができるのは、すごくありがたいことですよね!

コンクール本番まで残り1ヶ月…
より良い演奏ができるよう、最後まで頑張っていきます!

また、今はコンクール前で団員募集を一時的に中止していますが、やよいウインドオーケストラではまだまだ団員を募集していますので、募集再開しましたら是非見学に足を運んで頂けると嬉しいです!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

2023年6月24日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録はパーカッションパートからお送りします!
暑い日が続き、暑がりの私は最近ハンディファンが手放せなくなっています!(7.8月耐えられるでしょうか…?)みなさんも暑さ対策、水分補給をしっかりして、熱中症には気を付けましょう!

私は今年の春から大学生になり、4月下旬にやよいウインドオーケストラに入団しました!
自分でもびっくりなのですが、幼稚園から高校まで、なんと15年間も同じ学園に通っていました。中学生の頃から始めた吹奏楽では高校生と一緒に6年間活動していたため、初めて違う環境で活動をして、とても刺激を受けています。
楽団のみなさんはとても優しく、面白い方ばかりで、極度の人見知りの私にも親切に接してくださります♪
春から新たな出会い、経験がたくさん増えて毎日が新鮮です!

さて、今日の練習では自由曲の通しをしました!久しぶりにとても緊張しました…
通しをしたあとは全員で録音を聞き、自分達の現状と向き合い、課題を見つけました。
来週はコンクール本番の会場でホール練習があります。実際のホールで練習できるのはとても貴重な機会なので、一分一秒無駄にしないよう、充実した練習ができるようにしたいと思います!
コンクール本番、全員が思い切り楽しんで、悔いの残らない演奏をしたいと思っています!また、今年は有観客ということもあるので、誰かの心に残る演奏がしたいです!そのためにコンクールまであと1ヶ月と少し、全力で頑張ります!!!
暖かく見守りください!

2023年6月17日 通常練習

続きを読む

梅雨で天気が崩れることが多いこんな日にもこんにちは。
チームバリチューより活動記録をお届けします。

今日は気温も高く夏を感じた日でした。
暑いなー立ってるだけで暑い…
と思ったけどこれからもっと暑くなるんだよなーって少し絶望感を感じながら練習会場に。

いつも通りまずはブレストレーニングして
その後ソルフェージュやって…という時に、
ガラガラガラ
ダンボールが数個運ばれてきて何かと思ったら、
なんと打楽器に新しい仲間(楽器)がやってきたと。
キラキラで綺麗な状態…見てるとなんだかあの頃の初々しい気持ちが甦ってきてウキウキな気持ちになりますよね…担当は管楽器だけど…。

使って数年の楽器で今日も合奏をしました。
カットを確定させたり、
暗譜して積極的な音楽をしよう!と意識したり、
コンクールに向けてまだまだ色んな調節をしていきます。

当団の見学に来たい!楽器吹きたい!
と思ってる方はコンクール明けまでしばしお待ちください。
コンクールが終わり次第また見学受け付け再開するのでよろしくお願いします!

2023年6月11日 合同練習

続きを読む

今日は二回目の合同練習!今回は我々YWOがお邪魔させていただきました。
フェニーチェ・ウィンド・アンサンブルさんは筆者の憧れであり、こういう音楽がしたいと常々目標にしているバンドです。これが音楽と言わんばかりの熱量と、温かくも透明感のあるサウンドは私だけでなく多くのファンを掴んでいるはず!
「記録より記憶に残る演奏」を目指す我々にとってフェニーチェさんはまさに目標なのです。そんなバンドと一緒に練習させて頂けるなんて、、、2023年の幸運はもう使い果たしてしまったのでしょうか。
頂いたご縁を大切にこれからもより磨きをかけていきたいと思います。

2023年6月10日 通常練習

続きを読む

こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。
今回の活動記録はトロンボーンパートよりお届けいたします。

個人的なことですが、今回の練習で久しぶりにトロンボーンパートが全員揃いました!
社会人として働く傍ら、全員が揃ったり音楽を極めたりする難しさを感じることもありますが、忙しい中でも毎週合奏をしたい!と集まる人たちで奏でる音楽は格別です。
限られた時間の中で、一人ひとり真摯に音楽と向き合う姿がたくさん見られるのが、やよいウインドの素敵なところです。

楽器を再開したいけど迷っている方、新しく吹奏楽団を探している方、この活動記録を目にしてくださったあなた、一緒に音楽をつくりませんか?一時的に見学は中止となりますが、団員募集再開の折にはぜひお気軽にお問い合わせください!

2023年6月3日 通常練習

続きを読む

6/3の活動記録はトランペットパートからお送りいたします。
コンクールまであと2ヶ月ほどとなりました。
(曲が決まったのがついこの間だったはずなのに、、、あっという間ですね。)

今回は、吹くところが同じ人たちで集まり、細部を見直す時間を多く取り、最後に合奏を行いました。
限られた人数で集まり練習すると、合奏では気がつかない事がはっきりし「ここってどう吹いているんですか?」といった感じで、合っているようでも実はパートごとで全然違っていたものばかりでした。
まだまだ課題がたくさんだな!もっと練習しなければな!と思う練習でした。

話は変わりますが、メンバーの枯渇状態が長く続くトランペットパートでしたが、嬉しいことに見学者さんが増えてきております。このまま入団してもらえると嬉しい限りです、、!!
コンクール期間となるので一旦見学受付を中断しますが、もし、一緒にトランペット吹いてみたい!と思った方は、コンクール後に見学にいらしてみてください!(もちろん他の楽器もです!)

2023年5月27日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回はクラリネットパートから活動記録をお送りします。
最近は良いお天気続きでしたが、これからは雨模様が続くようですので、体調の変化にはご注意ください。

さて、今回の練習では吹奏楽コンクールに向けて課題曲の分奏、合奏を行いました。
課題曲の分奏は今回が初めて……ですが、それ以上に初めてなことが!
フェニーチェ・ウィンド・アンサンブルのみなさまにお越し頂き、合同練習を行いました!合奏ではフェニーチェ・ウィンド・アンサンブルの先生にも指揮を振って頂きました。声楽を専門にされている先生ということで、迫力ある歌とともにご指導頂きました。
演奏する上でのイメージがこれまでよりも強く湧いたように思います。
特に課題曲は合唱での学びを活かせる場面があるので、声楽のイメージを持って練習に取り組みたいです。

また、当団では団員を募集しています!新規受付は6月10日までとなっております。少しでも興味のある方は、是非お気軽に見学へお越しください!

2023年5月20日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録は引き続きホルンパートです。少し前にこの団の仲間に加わり、この度初めて活動記録を書くことになりました。

やよいに入って嬉しかったことは、まずホルンパートがそこそこいっぱいいることです!吹奏楽人生を振り返ってみれば、いつも人手不足…ひとりでグリッサンドなんて寂しいこともよくあったので、毎週塊みたいなホルンに包まれて楽器を吹けることが新鮮で嬉しく思います!

私はよくフレーズから頭の中で曲のストーリーを勝手に考えたりするのですが、課題曲は主人公が思い出に浸っているような中間部が好きで、練習の度に聴きながらその情景を思い浮かべうっとりしています。曲を聴いて情景が浮かんだり、誰かの人生を覗いてる気分になったり、聴いてくれる人も同じように思ってもらえたら嬉しいですよね〜

やよいウインドオーケストラではまだまだ団員募集中です!楽団をお探しの皆さま、ぜひ一度見学にいらしてくださいね!

2023年5月13日 通常練習

続きを読む

今回の活動記録はホルンパートです。こんにちは!

普段はボックスで並んでいるやよいホルンですが、出席者の関係で横一列にセッティングしたら、私の座る予定の椅子が打楽器エリアにくい込んでおり、一瞬パーカッションパートになりました。

さて、今回の練習では、合奏の前のブレストレーニングとソルフェージュに加えて、指揮者が課題曲の練習用に作成した楽譜で合唱をしました。
楽譜の音をそのままドレミで歌うのですが、ドがFの思考になっている私は、突然ドがCの世界に引っ張りだされやや脳みそ混乱。私のイメージより音が高い……となりながらも、どうにかドがCの世界に順応することが出来ました(と思いたい)。
続けることで演奏がより良くなるといいなぁと思いました。

あとこれは宣伝なんですが、なんとこの度、やよいウインドオーケストラはインスタグラムを始めました!
団員募集状況や演奏会情報、近況等を更新していくつもりですので、フォローお願いします〜!

2023年5月6日 通常練習

続きを読む

コロナ禍から脱却したゴールデンウィーク、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年はすがすがしい五月晴れが続き、毎日『ベストの日!』(個人的に初夏が大好き)と思っていましたが、練習日の今日は風が強く、曇天でした。運搬する楽器が多い当団にとって、お天気の影響はとても大きいのですが、団員は天候に関わらずみんないつも元気です。

本日もブレストレーニングから始まり、基礎合奏、コンクール曲の練習を行いました。
ブレストレーニングはマイナーチェンジしながら続けていますが、変化に疎い私でも少し身体の変化を感じるようになりました。
楽器の演奏に結びついているか?と聞かれると自信がありませんが、自分の身体をモニタリングすることの大切さを痛感しています。

今年のコンクールの曲はついていくのが本当に大変な大曲です。あっという間に夏が来そうで、時の流れを緩やかにしたい気持ちですが、正しく練習して前進するのみ!
2021年にコロナ禍でコンクールに初挑戦した当団にとって、今年は初めて観客ありの演奏になるようです。とてつもなく緊張しそうだけれど、他の団の演奏が聴けるのはとても楽しみ。
    
そんな当団、先月に新しいメンバーを迎え、我らがサックスパートも一段とにぎやかになりました。楽器を再開したいけど迷っている方、新しく吹奏楽団を探している方、この活動記録をたまたま目にしてくださったあなた、ぜひお気軽にお問い合わせください。
新しいメンバーが加わって、やよいの音楽がどんどん進化するのが楽しみです。

2023年4月29日 通常練習

続きを読む

こんにちは、フルートパートです。
私は花粉症なのですが、最近やっと花粉が落ち着いてきたようで、薬を飲まなくても生きられるようになりました。嬉しい。
 
さて、今回の練習も、吹奏楽コンクールにむけて課題曲と自由曲の合奏を行いました。
実は、少し前に楽器を調整に出しており、前回の練習はいつもと違うメーカーのもので参加していました。ものすごく吹きづらいというわけではありませんでしたが、思うように音が出ないこともあり、若干ストレスでした…泣
今回は、調整の終わったいつもの楽器で参加できたので、ほぼストレスフリー。「お帰り~~~!!」という気持ちです。
曲の練習はもちろんですが、体調管理や楽器のメンテナンスも大切ですね。万全の状態でコンクールを迎えられるようにしたいです。
 
また、当団ではまだまだ仲間を募集しています!少しでも興味を持ってくれた方は、ぜひ一度見学にいらしてください。お待ちしております♪

2023年4月22日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録はフルートパートの顔面担当からお送り致します!
4月も下旬になり、夏の足音が聞こえてきましたが、最近昼と夜との寒暖差に悩まされております。体調にはお気をつけて下さい。
服装にも悩まされる今日この頃ですが練習場所でみんなの顔を見ると、自然と笑顔になってしまいます。
なんなんでしょうね 笑
フルートからとのことなので、今回の吹奏楽コンクールに出場する際に演奏する課題曲、自由曲についてお話ししたいと思います!
課題曲ですが、違ったキャラクターが混在している曲となっており、それぞれ歌い方や拍の感じ方を意識しなければなりません。個人的には中間部がステーファン・ドナウディ作曲の「ああ愛する人の」に似ており興奮ポイントです。
自由曲は課題曲と打って変わり、連符や4オクターブの高音、複雑な拍によって構成されてる地味に大変な譜面です。
また、フルートの中でもパートで掛け合いになっていたり、ピッコロだけ別のことをしていたりと、パート内の絆が試されます。
8月のコンクールが段々近づいてきているので、気を抜かずパート練や自主練を怠らずに頑張りたいと思います!
ありがとうございます!

2023年4月15日 通常練習

続きを読む

皆さん、こんにちは!
先週に引き続き、打楽器パートより活動記録をお送りします。

新年度になり、新たな目標を掲げた方も多いのではないでしょうか?
私は今年度、大学のとあるエスカレーターを使わないという目標を立てました。「あのエスカレーターだけは一回も使わなかった」というマエストロの自慢気な一言により私の負けず嫌いスイッチがON!平日は毎日なが〜い階段を登っています。

さて、やよいでは夏のコンクールで演奏する曲が決まり、選曲中ではサラッと流した難所も、団員同士助け合いながら練習に励んでいます。
そして練習を重ねる度に音が並ぶようになり、ようやく曲の形がわかるようになってきました。
またソルフェージュにより音感が鍛えられ、ハーモニーも以前に比べて響きが増し、バンドの底力が少し上がったかな?と個人的に感じています。
でもなんか足りない。何が足りない?

そう、、、仲間が足りない!!!!

ということで、絶賛団員募集中です!
年度はじめの今、新しいことを始めるには絶好のタイミングだと思いませんか!?
少しでも興味のある方、是非やよいウインドオーケストラの見学にいらしてください!
団員一同、心よりお待ちしております。

2023年4月8日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録は打楽器パートからお送りします。
昼間は暖かくてすっかり春本番かと思いきや、朝晩や急に雨が降った日は寒く服装に悩んでしまう日々ですね、、、
そんな雨の日は楽器を持ち歩いたり運ぶのも大変ですが、練習場所に行ってみんなの顔を見ると、そんな気持ちもどこへやら?今日も練習に来てよかったなと私は思います笑
さて、先ほどの話の続きのような形ではありますが、私たちやよいウィンドオーケストラでは、毎回多くの打楽器が使える環境で練習をさせてもらっています。そのため、打楽器の運搬や準備にも沢山のマンパワーが必要になります。合奏前後やセッティングの合間に行っているのですが、打楽器パートだけでなく多くの団員が手伝ってくれています…!
私もそうですが、学校の楽器は解体や組み立てをする機会が意外と少ない!その上に違うパートの楽器なので、一から仕組みを覚えてくれた団員も少なからずいるかと思います…みんないつも本当にありがとうございます!!
(*もちろん打楽器の準備に加わることは強制ではありません)
参加者全員で設営したり団員全員で今後について考えたりと、大変さもある反面、自主運営ならではの手作り感や楽しさがある、そんなところもやよいの魅力だと思います。
新しいメンバーも絶賛募集中ですので、また楽器を手に取って音楽したいな!と思っているみなさん、ぜひ一度見学にいらしてくださいませ(^o^)/お待ちしております!

2023年4月1日 通常練習

続きを読む

やよいファンのみなさん、こんにちは!
最近は夜中まで某木管楽器ばかり練習しているユーフォニアム吹きです。

今日から新年度になり、気持ちも新たにスタートした方が沢山いらっしゃるのではないでしょうか?進級、進学、入学、入社、昇進、異動などの時期ですが、私は該当することなく、いつも通り練習するだけで過ごしてしまいました…。

少し前から夏のコンクールに向けて課題曲と自由曲の候補曲を練習してましたが、ついに決定!まずは夏までこの2曲と向き合い、楽しみながら、昨年よりもパワーアップしたやよいサウンドを審査員に聞いてもらえるよう、頑張りたいと思います(今年も無観客?)

しかし、パワーアップするにはまだまだ仲間が必要です。活動記録を見ていただいてるやよいファンのみなさんの中で、見学してみようかな?と思われた方は今すぐ「当団の概要」ページにある「お問い合わせ」からご連絡ください。

土曜日の夜は私達と一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪

2023年3月25日 年次総会

続きを読む

本日の活動記録はトロンボーンパートからお送りいたします☆
本日は年度末ということで、通常練習ではなく総会が開かれました。

やよいは毎回総会で団長や指揮者を含めた係決めを行います。
団長や指揮者、機材など一部の係は同じ体制となりましたが、そのほかいくつかの係は新体制となり、今まで係をやっていなかった人も勇気を出して手を挙げてくれました!古参の私からすると、新しい人も積極的に運営に関わってくれるのはとても嬉しいことです♪

最後は2023年度のスケジュールに軽く目を通して解散となりました。
夏にはまたコンクール、そして3月に定期演奏会。
2023年度は一体やよいにとってどんな一年になるでしょうか。
まだまだ未熟ですが、精一杯走り抜けて少しでも団として成長していきたいですね。

そんな成長途中のやよいはまだまだ団員を募集しております!
TwitterやWebサイトにて各パートの募集状況も開示しておりますので、みなさまお気軽に見学にお越しくださいね(^^)

2023年3月18日 通常練習

続きを読む

こんにちは。今週も、先週に引き続きホルンパートからお送りいたします。

いよいよ年度末という感じで、年度末作業のあるお仕事をされている方は、佳境を迎えているのではないでしょうか。ちなみに佳境という言葉は「興味深いところ」「景色の良いところ」という意味らしく、どちらかというと良い意味で使うみたいですね。尚、今回の用法は正直煽りです(いつでも忙しいんじゃい)。

私が書く活動記録は、活動そのものに触れないことに定評があるのですが(「活動」記録とは…)、今回もそういう感じでいこうと思います。
先週に倣って、「楽器を始めたきっかけ」です。

私はコンピュータというものがまぁまぁ好きでして、幼少の頃からずっとカチャカチャと遊んでいるタイプでした。というわけで、中学生になって、さて部活動何にするかなというところで、迷うこと無く「コンピュータ部」を選んだのです。
ところが、入部届に親のサインを貰おうとしたところ、「どうせ家でもずっとコンピュータを触っているのだから、運動部か吹奏楽部の兼部にしなさい」と言われてしまい…。
運動が嫌いな私は、やはり迷うこと無く吹奏楽部を選んだのでした。どうして他の文化部を候補から外したのかは、未だに聞けていません。
こういった経緯で吹奏楽部に入ったのもあり、やりたい楽器も特に無いなと…。
何故か人が足りていなかった(そんなことある?)トランペットパートに入り、3年ほどトランペットを吹いたのでした。

さて、高校に入って、吹奏楽続けるかー、でもトランペットに思い入れも無いしなー…ということで全パート回ったところ…………先輩が超可愛かったホルンパートに決めました。3人居て3人とも可愛かったんです。すごい。
男子高校生なんてクソ単純ですから。可愛い子がいたらそっちにふら〜っと行っちゃうんですよ。
…今にして思うと、ホルンという楽器が可愛いと、その時直感的に思ったのかもしれませんね。ホルンを吹いている人は(ホルンの可愛さに引っ張られて)可愛く見えると、そういうことだったのかもしれません。何を言っているんだ私は。

で、気付けばホルンを吹き続けてそろそろ15年…続けている時間の割にはそこまででもないスキルですが、楽しくやっております。
純な動機・不純な動機、どちらで始めても、やっぱり続けたくなっちゃうものなんですね。全く、ホルンは最高だぜ。

…と、最近話題になったアニメのネタをもじって、今回の自分語りは終わろうと思います。
夏のコンクールに向けて、じわりじわりと練習進んでおります。
先日からYouTubeにて演奏動画も公開しています。一緒に演奏してみたいなと思ってくれた方、是非お気軽にお問い合わせください。

2023年3月11日 通常練習

続きを読む

おはようございますこんにちはこんばんは!!

今回の活動記録はホルンパート最新参者のMがお送りいたします。

本日の練習では今年のコンクール自由曲候補の2曲と課題曲の練習でした。

半年近くお付き合いをする曲なので、しっかりと納得した形で決定したいですね!!

そんな自由曲候補について、誠に勝手ながら個人的な思い入れを語らせていただきます。

さて、皆さんが楽器を始めたきっかけを覚えていますでしょうか?私が吹奏楽を始めたきっかけのひとつが、今回自由曲候補に挙がっている曲でした。

もう数十年前になりますが、私が丸刈坊主で野球をやっていた頃のお話です。真夏のグランドでひいひい言いながらボールを追いかけていた時に、音楽室から漏れ聴こえてきたのが今回候補に挙がっている曲でした。
当然、当時は曲名なんて知る由もなかったのですが、何となく好きになってしまいました。夏休みの間ずっと聴こえてきたので、おそらくコンクール曲だったのでしょう。夏が終わり部活を引退し、衣替えも終わった頃の文化祭でようやく曲名を知ることが出来ました。

さらに数ヶ月が経ち、高校1年生。小学生の頃から続けていた野球でしたが、お世辞にも上手くは無かったので、心機一転何か新しい事を始めようと思い部活見学へ。中学時代好きになったあの曲を演奏できるかもしれないし、野球応援トランペットで輝けるかも知れないと思い入部したのが吹奏楽部でした。

結局希望のトランペットは吹かせてもらえないし、訳がわからん丸っこい楽器の担当になってしまい、その上憧れの曲は音出しの機会すら巡って来ませんでしたが、長く付き合うと不思議とホルンも大好きになってしまい、今では一生付き合える大切な趣味になりました。

そんな訳で、今の私を形作る1曲をようやく、ようやく演奏できるかもしれない!!嬉しい!!

そんな訳で少々手前勝手に語らせていただきました。

さて春はもうすぐそばです!!何かを始めるにはうってつけです!!

新しい環境でも楽器を続けようと思っている貴方!!やよいウインドオーケストラはいかがでしょう!?

現在多くのパートで新入団員を募集中です!!

是非!!是非!!

2023年3月4日 通常練習

続きを読む

だんだん暖かくなり、あっという間に年度末になりました。今月はやよいの月です!是非是非見学に参加いただけると嬉しいかぎりです!
今回はサックスパートからお送り致します、

今日の練習では、マエストロの勤務する学校で使用する楽譜の初見合奏を実施しました!
簡単な楽譜でありながら、合わせてみると基本的な奏法が如何に大事か思い知らされたと思います。でも初見で通すのも楽しいものですね♪
団員も楽しんで吹いていたのではないでしょうか。

現在やよいウインドオーケストラでは、8月の千葉県吹奏楽コンクールに向けて候補曲を絶賛音出し中です!マエストロ熱望の課題曲は候補に挙がっておりませんが、昨年同様自分たちだけのアツい音楽が出来る曲に出会える事を楽しみにしながら練習にはげんでおります。
並びに自由曲候補も進行中!グレード6の超大曲と昨年自由曲と同作者ギリングハムの名曲を練習中です。
本日は超大曲を練習。譜読みだけでも疲れる、、、かなーりゆっくりなテンポでの練習でしたが、インテンポで吹く姿を想像しながら挑んでおります。ちなみに僕は超大曲推しです。

超大曲を仕上げるのも大変ですが、どうにもならない事が1つあります。そう、人手が足りない事です。
現在多くのパートを募集中。詳細は当団Webサイトを参照頂きたいのですが、危機的状況です、、、
流行り病も世間の捉え方が変わってきており、2023年度から新型コロナウイルス流行前の活動を再開される方も増えると思います。楽器を吹きたい、いい演奏を本番でしたい、そんな事を考えてる方は是非やよいウインドオーケストラの見学に来ていただけますと幸いです。
特にクラリネット、、、さもなければ僕が演奏会でエスクラバスクラを足す運命になるので、なんとしても、、、、
他の楽器の方もぜひお越しください。

2023年2月25日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
演奏会後、新シーズン1回目の活動記録はパーカッションパートよりお送りします。

先日の第6回定期演奏会、ご来場ありがとうございました。1週お休みを挟みまして、コンクールに向けての練習をスタートしました。初見音出し祭り、楽しかったです!

課題曲4曲と自由曲候補の中から、自分たちにとって一番良い組み合わせを選んでいくのは非常に難しいですが、プログラムを組んでから練習する演奏会モードとはまた違った面白さがあります。「好きな曲」が必ずしも「やりたい曲」とは限りませんし、自分たちの強みが一番出せるのはどの曲だろう?と毎年頭を抱えてます。
毎年初見で音を出した後にアンケートをその場でとるのですが、今年は特に観点ごとに手の上がる曲が様変わりでした。

パーカッション的には去年に続いて打楽器の量が多く、大忙しな曲ばかりです。去年のように「数音しか出さないけど持っていくのが大変」という楽器が無いのが救いです。(用意する方法から考えなきゃいけない楽器が無いのもありがたい…)
これから、曲が決まっていく中で、役割分担を決めて、セッティングを決めて…この時期が一番頭を使いますが、一番ワクワクする時期でもあります。

余談ですが、先週のお休みを利用して、スネアドラムのヘッドを交換し、マレットもリペアに出しました。演奏会前にはなかなか手を付けられないので、こういったタイミングがチャンスです。やっぱりちゃんとメンテナンスをしてあげると音が断然良くなりますね。

さて、新シーズンのトピックとしては「新しい曲の音出し」は充分なネタなのですが、つい先日、別のトピックがありました。それは団YouTubeチャンネルの開設です!先日の第6回定期演奏会から数曲アップしておりますので、ぜひご覧ください!チャンネル登録よろしくお願いします!
そして、ぜひ一度練習の見学に来てください!われらがパーカッションもそうですが、多くのパートで絶賛募集中ですので、どうぞよろしくお願いいたします!

追記)今日の練習中にズボンが破れました…悲しい。

2023年2月12日 第6回定期演奏会

続きを読む

やよいウインドオーケストラ第6回定期演奏会が終了いたしました。ご来場頂いた皆様、ありがとうございました。そして団員の皆様はお疲れさまでした!今回はオーボエの2人でお送りいたします(^o^)/

たくさんのお客様をお迎えできた事を団員一同大変嬉しく思っております。演奏会を出来ることももちろん嬉しいのですが、やはりたくさんの方に聞いて楽しんでいただけるという事が1番です。来年の演奏会へのモチベーションにも繋がりますしね!来年はさらにたくさんのお客様をお迎えできるように日々精進していきたいと思います!

今回は、アメリカをテーマに演奏会を構成いたしました。クラシックとポップス、吹奏楽とアンサンブル、多種多様な曲目でしたが、すべてアメリカに関係するものでお送りいたしました!
お気に入りの曲はありましたでしょうか?

ダブルリード目線で演奏会の曲を振り返っていきたいと思います。

第1部はクラシックステージということで、3曲お送りさせていただきました。

まず第1部1曲目は「セドナ」です。
THE・吹奏楽という曲で1度は聞いた事のある方も多かったのではないでしょうか。私自身も色んなバンドで演奏しましたが、そのバンドらしさが出るような名曲だなあと毎度感じます。冒頭の爽やかなメロディも中間部の暖かみのあるメロディどちらも聞き応えがあり、お客様にもお楽しみいただけたのではないかなと思います!各楽器のソロも素晴らしかったですね。
ダブルリードもソロを頑張っておりました!お気づきいただけたでしょうか!?

第1部2曲目は「シェナンドー」をお送りしました。
やよい恒例のコラール枠(?)です!
終始ゆったりとした美しいメロディの曲ですが、繊細さを求められるこういう曲が実は1番難しいなと演奏会の度に思います。弱奏が苦手なんでしょうね。
後半の力強いffも感動的で、演奏中もいい曲だなあと終始感じていました。やよいの演奏会はこういった隠れた名曲があるからいいですよね。すごく好きです。

第1部ラストの3曲目は「And can it be?」です。
この曲は昨年出場した吹奏楽コンクールで自由曲として演奏した曲になります。
半年ぶりの演奏ですがやはり難しい。コンクールの時あんなに練習したのに、、と感じつつやっぱりやらないと忘れますよね。人間だもの。
ご来場いただいたお客様のほとんどの方は初めましてな曲かと思います。聞けば聞くほど発見がある沼的な要素のある曲なんでぜひこの機会に聴いてみてください。本当に沼です。

ここからは第2部!ポップスステージということで1度は聴いたことある曲ばかりでしたね。

第2部1曲目は「Tank!」をお送りしました。
ドラムから始まるジャズ調のカッコいい曲です!アニメを知らなくても曲だけ知ってる!という方々も多かったのではないでしょうか?
こういう曲はあまり目立たないダブルリード。毎回サックスのソロかっけええ〜とうっとり聞き入ってしまいます。本当にかっこいい。生まれ変わったらサックスやろうと思います。

第2部2曲目は、 グレン・ミラーの名曲を岩井直溥がメドレーにした「グレン・ミラー・メドレー」をお送りしました。今でもテレビCMでよく起用される有名曲ばかりです。冒頭の茶色の小瓶は、缶ビールのCMで使われており、聴いてくださった方の中に、ビールが飲みたくなった方もいらっしゃったのではないでしょうか??
ジャズ曲もサックス・トランペットが大活躍。普段クラシック曲に取り組むことが多いですが、こういったジャズ曲もかっこよく吹けると楽しいですね!

第2部3曲目は、映画「ジュラシック・パーク」よりサウンドトラック・ハイライトをお送りしました。1993年に初めて映画が公開されてから、現在に至るまでに6作品の映画が公開されており、聞いたことあるな、と感じられた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
恐竜が住む壮大な世界を表現できるよう、練習にはげみました。
私自身は1度も映画を観たことがなかったのですが、練習を重ねていくにつれて、だんだんと観てみたくなりましたので、次の休みの日に観てみようかな、なんて思っております。

2部は以上となり、ここからは3部クラシックステージです!

第3部1曲目は、アルフレッド・リード作曲「アルトサクソフォンのためのバラード」をお送りしました。
アルトサックスの独奏曲となっており、我が団のコンサートマスターがソリストをつとめました。情感豊かなサックスのメロディーに寄り添えるようにバンドも練習を重ねました。
音楽センスがピカイチな彼の音色にうっとりして頂けたのではないでしょうか?
私も一緒に活動する団員ながら、堂々とした演奏に尊敬の念が尽きませんでした。

第3部2曲目もリード作曲「第五組曲」をお送りしました。
こちらが今回の演奏会の目玉といっても過言ではございません。個人的には、以前に他バンドでも演奏したことがあったため、懐かしくもありました。
舞曲であるため同じリズムが続くことが多く、リズムやテンポ感が甘くなってしまわないよう、キープできるよう練習を頑張りました。
4楽章ではクラリネットが大活躍。とても早い連符を見事に吹き切り、こちらも尊敬の念が尽きませんでした。
私自身は連符がとても苦手なので、見習ってこれからもたくさん練習しようと思います…!

アンコール曲でお送りしたのは、「BLOCK M」でした。
演奏会最後に相応しい軽快な曲です。日々の活動を支えてくださる皆さま、一緒に活動してくれている団員への感謝の気持ちを込めて演奏いたしました。
緊張感のあるソロ曲や難しい曲もあり、最後まで気が抜けない演目でしたが、このときばかりは団員全員、心軽く楽しく演奏できたと思います。

あらためて、第6回定期演奏会にお越しいただいた皆様、応援してくださった皆様、支えてくださった皆様、本当にありがとうございました!
やよいウインドオーケストラは、第7回、第8回と、どんどんパワーアップした演奏会を皆様にお届けできるよう、精進してまいります。

これからも、どうぞ宜しくお願い致します!

2023年2月11日 前日練習

続きを読む

こんばんは!演奏会前夜の活動記録、今回は打楽器パートの姉御肌からお届け致します。

いよいよ明日は、第6回定期演奏会。やよいのメンバーは、皆様より一足早くタワーホール船堀へ会場入り!普段練習している公共施設とホールの響きの違い、セッティングの最終確認、ソロマイクの音響調整など、本番に向けての必要事項を一つずつ確認していきました。こうした会場ならではの準備をしていると、本番が近付いている実感が湧きますね。やよいとしては今回が通算9回目の本番となりますが、回を重ねてもこの緊張感は忘れずにいたいなと思います。

打楽器パートから今回の見所をお伝えすると、ついに団のティンパニがお披露目となります!発足からじわじわ増えてきた打楽器も、これでようやく一段落…かな?この他にもドラムセット、鍵盤楽器、太鼓群、シンバル達と多彩な打楽器達が楽曲を引き立てます。ぜひご注目ください。

さて、当団は今回「アメリカ」というテーマを掲げた選曲をご用意致しました。既に公開している「セドナ」「吹奏楽のための第五組曲」「ジュラシック・パーク」の他にも、元気が出るエネルギッシュなプログラムを揃えております。毎日を強く生きる皆様方へ、少しでもエネルギーをお届け出来れば幸いです。1人でも多くの皆様のご来場をお待ちしております!

2023年2月5日 特別練習

続きを読む

まだまだ寒い日が続きますね
早く春が来て欲しい…

こんにちは
今回の活動記録はバリチューからお届けします。

この日はいつもと違い日曜日のホール練習でした。
少し遠い場所でなんと初めての埼玉練習(記憶に残る限り初めて)。
お昼には各々現地にしかないお店で食べました。
(ローソンのまちかど厨房でしたけど。)

午前中は木管金管打楽器に分かれての練習。
そして午後は合奏でした。
久々に朝から1日楽器を吹いて
トランペット達は顔に元気がなくなり、
僕は唇プルップルになりました。
ホールで練習しているとみんないつもより大きい音で、いつもより楽器に息が入って良い音になります。
その分疲れるんですね、はい。
でもそのお陰で息の入った良い音で開演を迎えられそうです。

2月12日 日曜日 タワーホール船堀 大ホール
当日の天気予報は晴れの予定
駅前の会場、ご来演お待ちしてます\(^-^*)
演奏会の詳細はtwitter、またはfacebookにも
投稿してます。
『やよいウインドオーケストラ』で検索です!

当日近くでランチ食べて来ると丁度良い時間ですよ~

2023年2月4日 通常練習

続きを読む

こんにちは!本日の活動記録担当はトロンボーンです☆

いよいよ本番まで1週間となりました!!
本日はホールを使える練習ということで、ひな壇を設置して本番を想定したセッティングでの練習でした。
トロンボーン的にはひな壇に乗っている方が落ち着きますね笑

奏者側からは遠くの楽器の音が散って聞こえる場所だったのですが、逆に隣の音がすごくよく聞こえるので、トランペットとかっちりハマった時の気持ちよさは最高でした、、やはりホールで演奏するのは気持ちがいいですね♪
本番のホールで吹くのも今からとても楽しみです!

私は創団当初から団に所属している古参なのですが、もう6回目の定期演奏会なのかと思うととても感慨深いです。
メンバーの入れ替わり含め色々な事がありましたが、合奏した時に「あっ!この人のこの音とっても素敵だな」と思えるような奏者が多いのが魅力的な団だなと練習中にしみじみと感じてしまいました。
まだまだ若い楽団ということもあり、ハツラツとした年齢層の同世代が多く、新しい方も馴染みやすいのも当団の一つの魅力かなと思います。
定期演奏会を聞いて気になった方はぜひ、勇気を出して遊びにきていただけると嬉しいです♪

そして何より2/12(日)、タワーホール船堀にて皆様のご来場をお待ちしております!!
入場無料ですのでぜひお越しください♪

2023年1月28日 通常練習

続きを読む

こんにちはこんばんは。さむい!金管の巻貝担当です。さむい!!
この季節といえば金管楽器が冷たい!あと打楽器組み立てる時も冷たい!結露!という驚きのテンションで練習に取り組んでおります。風流ですね。
それはさておき、今回は演奏会に向けての追い込み練習でございました。パート練習からの合奏に臨んだところもちらほらあったそうな。
合奏はゲネプロでの気になったところを中心とした練習となりました。事前にやりたい箇所を指揮者より共有、それを読んだ上で合奏に臨む。限られた時間の中でやることをきちんとやっていきたいものです。
とはいえ音程が合わないなど基礎の部分も課題は残っています。こればかりは曲練習だけでは身につかない部分ですから、本番前でも焦らず真摯に向き合っていきたい…と、自戒の念を込めつつこちらを書いております。がんばろう。

来週はラストスパート練習となるので、体力を温存しつつ臨みたいと思います。今週は仕事を頑張りすぎないのがポイントだと思っています。(頑張らなきゃいけない人は頑張って生き延びよう)

やよいの演奏会、ぜひおこしください〜

2023年1月21日 通常練習

続きを読む

こんにちは。今回の活動記録はホルンパートよりお届けします。

今回は基礎練習後に定期演奏会の曲を5曲練習しました。平日なかなか自主練習の時間が取れない私としては、基礎練習で整えてから合奏に臨むこととなっているため基礎練習の時間はありがたいです。時間がない分常に全力投球です。

最近仕事が忙しく満身創痍のため休みの日はゴロゴロしていたい私ですが、先日久しぶりに演奏会に行ってみました。ゲーム音楽専門の吹奏楽団の演奏会で、ゲームから音楽に興味を持った私としては感動ものでした。やっぱり生の演奏はそこからしか摂取できない栄養がありますね。

私たちの演奏会も早いもので半月後くらいとなりました。どなたかの栄養になれば幸いです。

2023年1月14日 通常練習

続きを読む

皆様ごきげんよう。
頬を撫でる風がより一層冷たくなり、お鍋が美味しい季節となりましたね。
さて、本日は演奏会プログラムの全通し練習をいたしました。
2月に差し迫る演奏会、きっとお楽しみいただける内容をお送り出来るかと存じます。
皆様にお会いすることを私も楽しみにしております。

もし、演奏会を聴いて一緒に演奏したい!と思っていただけたら、パートにもよりますが団員募集をしておりますので、ぜひ見学にいらしてくださいね。
それでは、ごきげんよう。
さすらいのトランペット侍よりお送りいたしました。

2023年1月7日 通常練習

続きを読む

みなさん、
新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞ、やよいウインドオーケストラをよろしくお願いいたします!

さて、新年1回目の練習記録の担当はトランペットパートです!
最近、とても乾燥していて唇のコンディションを整えるのが難しい今日この頃。。

そんな中でも、最高の演奏が出来るよう頑張ります!

今日は、2月の演奏会に向けてたくさん合奏をしました!
本番まで約1ヶ月。
悔いが残らないよう、個人はもちろんパートやセクション、全体と、細かいところまで練習を重ねて行きたいと思います。

まだまだ不安な情勢の中ですが、皆さんの健康と幸せを祈って、私たちやよいメンバー一同、よりよい演奏がお届けできるよう活動していきたいと思います!

ぜひ、2/12(日)タワーホール船堀へ足をお運び下さい!

2022年12月24日 通常練習

続きを読む

ご覧いただきありがとうございます!
本日はサックスパートが担当をさせていただきます。
時期はクリスマスイブ、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?
我々は年内最後の合奏で来年度のコンクールに向け、自由曲の音出し合奏をしました!
まだどの曲か確定ではなく、複数の曲を音出ししました。
全て初見合奏でしたが、どの曲も魅力いっぱいでした。
ちなみに皆様は、初見合奏はお好きですか?
私はというと好きです!(譜読み苦手ですが・・・笑)
みんなでわからない中一緒に曲を探っている感じが楽しいです。
この中からどの曲を選ぶのか・・・楽しみですね!
次回練習からは、定期演奏会の練習を再開します。
本番まであとわずか!皆様の心に響く音楽を、演奏会をできるよう練習していきますので、楽しみにしていてください!

「演奏会のお申し込みがまだだった!」という方は下記リンクよりお申し込みください!
お申し込みリンク
それでは皆様良いお年を!

【演奏会情報】
▶︎第6回定期演奏会
日程:2023年2月12日(日)
時刻:14:00開場、14:30開演
於:タワーホール船堀 大ホール
入場無料

2022年12月17日 通常練習

続きを読む

こ~んに~ちは~!!
今回の活動記録はサックスパートのTKです。錦鯉さんではありません。

TKは今、時の流れを感じています。TKが書く活動記録は実に4年ぶりです(前回書いたのは2018年12月でした)。「ワールドカップかよ!」の声が聞こえてきそうです。いや、活動記録をサボっていたわけではありませんよ。星の巡りが悪かっただけです……いや、すみません。

さて、今週は通常トレーニング(ブレス、ソルフェージュ、バンドトレーニング、トレジャリー)と、来年2月に行われる定期演奏会の曲の中から3曲の合奏練習を行いました。
個人的な振り返りになってしまいますが、自分はソルフェージュも苦手なため、日々の個人練習でもピアノに合わせてソルフェージュ練習をする必要があるなとつくづく思わされました。
合奏は練習会場が音の反響の良い場所だったため、より自分の音を確認することができました。

TKは日々の個人練習のときはリラックスして吹けているためか、サックスを少しはコントロールできているのですが、比較して合奏では思うような音が出せていなかったり、指が少し固まって動かなかったりしていたので、常にリラックスして吹けるように演奏会に向けて心と体も鍛えていこうと思います!

それでは、また4年後に(^^) See you.

2022年12月10日 通常練習

続きを読む

今回は、ダブルリードパートよりファゴット担当が活動記録をお送りします。

今回は!なんと!!定期演奏会の曲全通し!!!DAYでした。個人的にはなんとも言えない結果に終わり、暗譜しなきゃ…ソロの掛け合い確認しなきゃ…何より、練習しなきゃ…の課題突きつけDAYとなりました。楽しい曲を楽しく吹ける練習をしていこうと思います、頑張るぞ。

またこの日は、珍しくチューバ 2本、バリトンサックス 1本、ファゴット 1本の低音全揃いDAYでもありました。基礎合奏の段階から、「やっぱ低音いると安心するな〜」と勝手にわくわくしていました。バンド全体のバランスって大事で、下が充実すると全体の響きが増長されて、サウンド!を感じますね。嬉しいですね。

今回の練習では、参加できなかったメンバーもいましたが、2/12の演奏会では全員揃って、やよいサウンドをお届けしたいと思います◎お楽しみに!

寒さも厳しくなって参りましたので、皆様お身体にはくれぐれもお気をつけて、温かくしてお過ごしください。

2022年12月3日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録はクラリネットパートからお届けいたします。
今回の記録者の私事ですが、最近入団をさせていただきました。まだわからないことが多い中ではありますが、楽しく練習に参加させていただいております。
本日の練習は、定期演奏会に向けた基礎練習から分奏、合奏を行いました!
しばらくの間、自身の基礎練習をしっかりできていなかったので改めようと思っているところです…。
演奏会までの練習回数も少なくなってきましたので、団員一同良い演奏ができるように練習に励んでおります。
12月に入り、途端に寒くなりましたね。皆さま、どうかお身体ご自愛ください。
2/12の演奏会も、温かくして是非お越しくださいませ。

2022年11月26日 通常練習

続きを読む

こんにちは!本日の活動記録は暖房の設定温度に悩んでいるフルート兼人事よりお届けいたします。

本日は指揮者が急遽来れなくなってしまったため、各セクションごとの分奏練習の後、打楽器・木管のセクションリーダーによる全体合奏が行われました。
お二人とも突然のことで戸惑っている様子でしたが、難しいリズムの取り方のコツや、各セクションのバランス調整など、それぞれの分野ならではの視点を活かして指導をしてくれて、なかなか有意義な合奏になったと思います。

さて、当団ではまだまだ団員を募集しております。私事ですが最近転職をすることになり、現職の引き継ぎでバタバタした日々を送っているのですが、今まで続けてきた何かを変えたり新しく始めることは、大変だけどそれ相応のワクワクも得られるということを久しぶりに思い出しています。
「また吹奏楽がやりたい」「音楽を続ける環境を探している」、当団がそんな方々の新しい挑戦の場所になれればな、と思っております。
新規の見学受付は12/24(土)までとなります。ご検討の方はぜひお早めにお問い合わせくださいませ。

2022年11月19日 通常練習

続きを読む

みなさんこんにちは、フルートパートです。
最近少しずつ寒くなってきましたね。でも地味に花粉が飛んでいるみたいで、花粉症の私としては寒さより花粉の方が辛いです。

さて、今回の練習では、久しぶりに分奏を行いました。とある曲の分奏中、「ゆるく聴こえるからもっと運動神経を使う感じで吹いて」と言われ、やりたいことが頭ではイメージできているんですが、いざ吹いてみるとやっぱりゆるい…。これは要練習ですね……。
合奏では気にならなかった部分でも、少しのニュアンスの違いや音程のずれが浮き彫りになり、新たな課題を見つける良い機会となりました。

また、今回は見学の方が数名いらっしゃいました(^^)まだまだ足りないパートもあるので、少しでも気になった方はぜひ一度見学にお越しください。

第6回定期演奏会は、2023年2月12日(日)タワーホール船堀にて開催です!みなさまのお越しをお待ちしております♪

2022年11月12日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
今週の活動記録は、先週に引き続き打楽器パートからお届けします。

見学に来てみたい、どんな団体なんだろう?という方に向けて、本日の練習の模様をお伝え致します。
楽器を搬入・組立てて初めのミーティングの後、全体でブレストレーニングとソルフェージュを行っています。なかなか社会人になってこういったトレーニングに取り組む機会が無かったですが、この練習を取り入れてから、バンドの音がグンと良くなった気がします。やっぱり大事ですね…
その後は、楽器を使ったトレーニングやハーモニーの練習を行ってバンドのサウンドを磨き、後半曲の合奏となります。今は、来年2月に行われる定期演奏会の曲目を練習しています。1回あたりの曲数を絞ってじっくり合奏することが多いですが、本日は多くの曲を流して確認しました。今回の演奏会は過去と比較してもボリューミーでして、どんどん通していくと目が回りますね…頑張ります。

さて、当団はまだまだ団員募集をしているパートがありますので、興味を持っていただけましたらぜひ一度見学にいらっしゃってください。我が打楽器パートも5人のメンバーが大車輪の活躍中ですが、まだまだメンバーが必要です。他のパートも皆さんのご見学をお待ちしております。
もちろん、2月12日(日)の定期演奏会にも、ぜひお越しくださいませ!

2022年11月5日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録は打楽器パートからお送りします。
さて冒頭から私事(?)ですが、この度転職することになり、束の間の人生の夏休みを満喫しておりました!終わってみればあっという間で…あと2ヶ月くらい休みたかった……泣
ということで11月から社会人第2ラウンドに挑んでいます。
職場の雰囲気から業務で使うツールまで何もかも違うので戸惑うことばかりですが、新しい環境で働く中でも、変わらない仲間と週末に会えるのは個人的にとても嬉しいことです!笑
もし、また楽器を手に取って、普段の生活に少し彩りを加えたい!とお思いの方がいらしたらぜひ、一度見学にいらしてくださいね(^o^)/
最後に、連休(先の有休消化)中に獲得した知識を書き残しておきます…みなさんもぜひ参考にしてください!
「ぶどう狩りで調子に乗ってはいけない」

2022年10月29日 団内アンサンブルコンテスト

続きを読む

本日は秋の恒例行事となった団内アンサンブルコンテスト。今回で4回目(だったかな?)を迎えました。
5チームが全てフレキシブルで編成され、普段は接点が少ないメンバーとの交流は新鮮で、他愛のないおしゃべりの時間もとても楽しかったです。

楽器の特性が異なる中、音量のバランスを考慮したり、メロディをこう歌いたい!と主張したり、一人一人の個性が浮き彫りになるのがアンサンブルの面白さであり、そこに難しさもありました。

曲からイメージする情景をそれぞれが持っていて、練習の中でその抽象的なイメージを言語化できるのはすごい能力だ!と感心しつつ、経験も技術も不足している私にはそれらを音で表現することが出来ずに苦戦しました。
恐れながら今回、我々のチームは2位&聴衆賞受賞という結果でしたが、ずっと足を引っ張り続けていた私はメンバーに救われたなぁと思いながら帰路についたのでした。みんな、ありがとう。

そして最後に他のチームの演奏もどれも素晴らしかったことを書き添えておきます。
みんなと肩を並べて演奏するにはまだほど遠いけれど、年齢や仕事などのフレームを越えて、大人がこうして趣味に集える時間をとても幸せに感じました。

2022年10月22日 アンサンブル練習

続きを読む

こんにちは。今回は団内アンサンブルコンテスト前、最後の活動記録です。来週は本番ですね。
各チーム、どんな練習をしたんでしょうか…?ということで、2グループ分の活動記録を順番にどうぞ。


みなさん、こんにちは!
10月も残すところあと1週間ほどですね。
寒さも日に日に増してきましたねー。
おばさんにはまじでこたえます…笑
それに加えてこの時期はめちゃめちゃ乾燥しますよね!!乾燥は大敵!!!
しっかり保湿をして、暖かくして過ごしましょうね☆

今回の練習は10月29日に行われる団内アンサンブルコンテストの最後の合わせでした!
練習日程にアンサンブル練習が組み込まれているのは全部で3回。この3回の練習日以外にも合わせを入れているチームもいるとかいないとか…。私のチームは3回のみの合わせで団内アンサンブルコンテストに挑みます!!!

実は、、、
私のチームのメンバー全員がそろったのは今日が初めてでした!笑

メンバーはフルート・クラリネット・サックス・ホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・打楽器1・打楽器2という8人の特殊な編成です。

なかなか聞かない編成ですよね〜。
フレキシブルアンサンブルって呼ぶそうです。

今までは木管は木管、金管は金管、打楽器は打楽器っていうイメージが強く、私自身もこの編成での経験はまったくなかったのでなんだかとても新鮮でした!

楽譜上でも普段の吹奏楽の自分のパート譜では出てこないような細かい動きが出てきたり、特殊な編成なので他のパートとの音量のバランスが難しかったり…。

お互いの音やブレスをよく聴き合って、意見を出し合いながら試行錯誤して完成形に近づけていきました!

あとはその成果を本番で出し切るのみです!

29日の本番では他チームの演奏を聴けるのも団内アンサンブルコンテストの醍醐味だと思っています。今からとても楽しみです♪

また、
団内アンサンブルコンテストが終われば見学の受け入れが再開いたしますので、ぜひいらしてくださいませ〜!!(詳細はWebサイトをご覧下さい)
お待ちしています(^^)


私たちのグループはフルート、オーボエ、トランペット、ホルン、ユーフォニアムと打楽器3人という編成で練習しています。もちろんこんな編成の楽譜はそうそう無いので、メンバーの1人がこの編成のために一から編曲してくれました。良いチームですね。
そして今回はフルートの私が練習に遅刻した罰として活動記録を書かされています。酷いチームですね。(※楽しくやっています!)

2019年から始まった団内アンサンブルコンテストも今年で4回目となりましたが、この時期の練習はいつも「アンサンブルっておしゃべりみたいだな〜」と思って楽しんでいます。小規模の編成だと他のメンバーの音がダイレクトに聞こえるので、自分のフレーズに対する掛け合いやハモリはまるで会話をしているような感覚になることがあるんです。
あくまで私の主観ですが、私たち管楽器奏者はその特性上、演奏中に言葉を発せないので「音だけ」のコミュニケーションに、もっと真剣になれると思っています(もちろん管楽器以外の楽器の人もそうですが)。なんなら自分の技術次第で言葉のコミュニケーションより攻めたことができたりするところが、管楽器奏者(プレイヤー)として私が楽器を続ける理由でもあるので、アンサンブルはそれを再確認できる良い機会になっています。あと、チームで何かを作って発表するって文化祭みたいで楽しいですね。

さて!!団内アンサンブルコンテストが終わると来年2月の定期演奏会に向けた練習が本格的に始まります。とはいえ、当団はまだまだメンバーが足りていません。引き続き一緒に演奏してくれる仲間を募集しておりますので、少しでも気になった方は是非お気軽にお問合せください。

2022年10月15日 通常練習

続きを読む

どうもこんにちはチューバです。
ここ最近は気温差がすごいですね。
皆さんは体調など崩してないですか?
僕はとっても元気です。

今日はいつも通りの全体練習。
そして、いつも通りの基礎合奏から始まりました。
基礎では普段とリズムを変えたり、
木管金管に分かれて吹いてみたり、
その時その時で異なるバリエーションで
練習をしています。
今回は木管と金管に分かれてリズムも変えての基礎。
団内の楽器の人数バランスは金管が多いですが、
木管の皆には「それに負けず音を出してね(^-^)」
とコンダクターのお言葉。
そして、くるっ、と振り返る木管勢。
金管と木管で向き合って吹くという特殊な状態で
お互いの音を聴きながらお互い負けじと
音を出しあいました。
いつも後ろにいる金管からすると
音を向けられながら吹くことがあまりなく、
正直木管はよくこの状態で吹けるなと関心です。
(後ろから金管の音が嫌でも聞こえる環境)
吹奏楽だとある程度座る位置が決まってますが、
位置が変わると聞こえ方がだいぶ変わって
吹きやすさが全然違います。
思ってるよりもだいぶ。
何でも位置関係って大事ですよね。

個人的な話ですが体力の衰えを感じて、
楽器を背負って走るともうゼーハーゼーハー。
「ああこれが運動不足か、衰えか…」って
なんだかしみじみしちゃった練習終わりでした。
定期的に体を動かすって大事ですよね。
皆さんも定期的に体動かして
気候の変動に負けないでお過ごしください。

2022年10月8日 アンサンブル練習

続きを読む

やよいの秋恒例、団内アンサンブルコンテストに向けた練習です。
今回は2グループの活動記録を掲載します!


こんにちは!

今週は2回目のアンサンブル練習でした。

私たちは、フルート、アルトサックス、トランペット、トロンボーン、ホルン、バリトンサックスの6重奏のチームです。

サックスアンサンブルしか経験のない私(バリサク担)は、金管楽器と一緒に練習して、勉強になることが多かったです。

一番印象深かったのは、金管吹きさんのスタミナ?口のバテ?問題は、想像以上に繊細で、練習中も意識して力の入れ具合をコントロールしなければならないということ(´⊙ω⊙`)

サックスも長時間吹き続けると口が痛くなりますが、金管吹きさんを見ていると、リード楽器よりもそれは深刻なように感じました。(バリサクはマッピが大きいからあまり疲れない方かも…)

金管楽器と練習するときは、こまめに休憩を挟む、高音ばかりを続けて吹かせないなど、他のパートも気遣う必要があると学びました。

楽器を続けて8年位ですが、まだまだ知らないことが沢山ありますね。

アンサンブル練習はあと1回、頑張って練習します!

ご清覧ありがとうございました(^^)♡


みなさんこんにちは!!

金木犀が香り、、、コスモスが綺麗で、、、
とてもいい季節になりましたね!

さてそんな季節ですが、今月末に開催される団内アンサンブルコンテストに向け、我々のグループではフルート・B♭クラリネット・アルトサックス・ホルン・トロンボーン・チューバの珍しい六重奏編成で、春に咲く「あの花」を題材とした曲を絶賛練習中!

少ない編成でみんなであれこれと意見を出しながら曲を作っていくのは、とても難しいですがそれ以上に楽しくもあります。

普段合奏をまとめて頂いている立場の方には頭が上がりません、、、(いつもありがとうございます)

アンサンブル経験が少ない私にとっては、上達のためのとても良い機会として取り組ませて頂いております。

いい曲にできるよう頑張るぞ!!

さて、そんな団内アンサンブルコンテストに向け各グループに分かれて精進しているやよいウインドオーケストラですが、一緒に演奏をしてくれる仲間を大募集中です!!

楽器が、音楽が大好きなあなたと一緒に演奏できるのを団員一同楽しみにしております!!

2022年10月1日 通常練習

続きを読む

やよいファンのみなさん、こんにちは!
まだまだ日中は汗ばむ日もありますが、出勤時の朝の寒さに耐えられず、長袖にジャケットと衣替えが進んでいる、バスパートのユーフォニアム吹きです。
寒暖差で体調を崩さないよう、気を付けましょう…。

第6回定期演奏会に向けた練習が始まっており、個人的には初めて取り組む曲が多い中、まだ楽器を始めたばかりの中学生時代(当時はチューバ吹いてました)に、よく吹いていた懐かしい曲が!!!

歳がばれちゃいますが、四半世紀前に吹いた曲との再会?に、嬉しくもありちょっぴり悲しくもあり…笑

まだまだ一緒に演奏してくれる仲間を大募集してますので(募集パートは募集状況表をご覧ください)、私と「同世代だ!」と思った方もそうじゃない方も、まずは見学で団の雰囲気を確認してもらえればと思いますので、沢山のお問い合せをお待ちしています♪

2022年9月24日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
今回の活動記録はトロンボーンパートがお届けします。

しばらく秋晴れが続きそうですが
今回の練習は大雨に加え、雷がゴロゴロと。
雨の中楽器を持って移動するのは一苦労なので
この天気が続いてくれることを祈っている今日この頃です◎

現在やよいでは、定期演奏会の練習真っ只中!
私は約7年ほどのブランクを経て今年から楽器を再開したこともあり、音が、、出ない!!
大変です…。精進しないとですね。

さて、奏者としてもやよいの団員としても
まだまだひよっこな私からで恐縮ですが
団員募集のご案内です!
やよいは、ながーいブランクも受け止めてもらえるとても温かい団です。
少しでも興味のある方は是非見学にいらしてください!

皆さまと演奏できる日を心待ちにしております◎

2022年9月17日 通常練習

続きを読む

こんにちは、ホルンパートより活動記録をお届けします!

今回は定期演奏会に向けた通常練習でした。
ブレストレーニングに新しいトレーニングが増え、みんな戸惑いを見せながらも素早く順応しているようでした。私にはちょっと難しかったので次回の自分に乞うご期待!

定期演奏会の曲の合奏はどの曲も1回は練習で取り上げたよねという段階です。
ホルンパートはパート割が決まったばかりなので、譜読みが苦手な私は瀕死になりながら、パートのみんなに支えられながら合奏に臨んでおりました。ありがたい〜。
また、指揮者から曲に関する雑学や作曲者の意図などのお話がありました。
そういうお話を見聞きすると、ぐぐっと曲への愛着が増します。譜読みと練習がんばります。(^ч^)

ところで私、この日の朝にホルンパートに見学者が1人来る夢を見ました。
やったーホルンパート7人だー!と喜んでおりましたが、ホルンパートの団員は現在5人です。
あれれーおかしいぞー?
夢の中で団員1人増やしてましたね。多分他のパートの人数も勝手に増やしてました。欲がすごい。

そんなこんなでやよいウインドオーケストラは団員募集中です!
募集状況は「当団の概要」からご確認いただけます。
大募集中の二重丸どころか花丸つけたいパートもありますので、ぜひぜひお問い合わせください〜。

2022年9月10日 アンサンブル練習

続きを読む

みなさんこんにちは!
暑さも落ち着いて、過ごしやすい気候になってきましたね。
最近スプラトゥーンを購入して操作方法にとても苦戦しているフルート女子です泣
面白そうだなと思って買ってみたものの、操作方法がややこしくまったく慣れません、、、
負け続きで嫌いになりそうです

今回の練習は10月末に団内で行われる団内アンサンブルコンテストの初回練習でした。
私のチームはフルート・アルトサックス・テナーサックス・トランペット・トロンボーン・ファゴットのメンバーです。
団員の人数などの関係で珍しい楽器編成になっています。(ほかのチームも特殊な編成です)
ただこのような機会がないとトランペットやトロンボーンとアンサンブルをすることがなかなかないのでとても新鮮です。
私自身アンサンブルはフルートや木管5重奏などの経験しかないので、今回の編成は未知数でとてもワクワクしています。
フレキシブルアンサンブルの楽譜を使っていますが、楽器の特性や音質などを考えながら音や楽器を入れ替えて、試行錯誤しながらのアンサンブル練習でした。
色々と検討すべき点は多いですが、いい演奏ができるように本番に向けて頑張りたいと思います!

アンサンブルの練習日は見学ができませんが、それ以外の日は見学可なのでお待ちしています~

2022年9月3日 通常練習

続きを読む

お疲れ様です!
やよいトランペットパートです!

コロナはなかなか落ち着かないですが
気候はだんだん過ごしやすくなってきてますね。
暑いのは嫌いなので、早く涼しくなって欲しいものです(寒いのも嫌いですが。笑)

さて、今回の練習は
次回演奏会に向けての音出し会でした!

今回のトランペットはちょっと(そこそこ?)頑張って吹かないといけないシーンがありますので、
しっかり練習して望みたいですね。

それとは別に、恐ろしい譜面も貰ってしまいましたが
何とか乗り越えていきたいですね…!

現在のトランペットパートは4人なので…
新たなパワーと新たな風を持ってきてくれる人が来てくれるといいなぁと思っています。笑
優しいパートリーダーが指をくわえて待っています!

個人的には指揮者の
“絶滅した…!!”
(※とある曲の合奏にて)
が、本日のツボでした( ¨̮ )

それでは、またお会いしましょう!

2022年8月27日 通常練習

続きを読む

みなさんこんにちは!
段々と夏の暑さも落ち着いてきましたね。
今回活動記録を担当するのはフルート吹いてる女です。
最近、理由はわかりませんが食欲がすごくて爆食しています。
餃子が大好きなので餃子の美味しいお店を知っていたら教えてください、、、

私の話になりますが、前回の練習を休んでしまったので、コンクール明けてからはじめての定期演奏会の曲の練習でした。
コンクールシーズンは課題曲と自由曲の2曲しか練習してこなかったので、定期演奏会の曲を吹いてみてとても新鮮でした。
ほぼどの曲も初見だったので、全く吹けませんでしたが…泣
たまに初見でスラスラ吹ける人がいますが本当うらやましいです。
フルートは他の楽器と比べて連符が多い楽器です。
私自身、フルートを始めたばかりの頃は連符ができなさすぎて泣きながら練習していました…()
最近になってやっと、難しい連符と出会うと絶対吹けるようになってやる!と思えるようになりました笑
ただ今回の定期演奏会の曲に連符がちょっと大変な曲があるので、頑張って練習したいと思います。

2023年2月12日(日)にタワーホール船堀にて定期演奏会を開催します。
是非きてくださいね〜
また団員も募集しています。楽器を久しぶりに吹きたいな〜と思っているそこのあなた!練習見学お待ちしております!

2022年8月20日 通常練習

続きを読む

世界の皆さんこんにちは、ホルンのあの人です。

今回はコンクール明けて初回の練習でした。次回演奏会に向けた練習、第一回です!

私は練習用機材や打楽器の運搬もやっているのですが、このタイミングは結構緊張します。
コンクールシーズンは課題曲、自由曲のためのものだけ車に積み込めば良いのですが、練習する曲によって持っていくものが変わるため、車への積み込み戦略も都度変える必要があります。
まして、直前まではルーチンワークのように積み込めていたのですから、その変化は大変大きく、練習前に脳みそをモリモリ使って積み込みを行います。

とは言え、練習場所への搬入と準備が終わって、自分の楽器を出し、音出しをすると、もう目の前にある新しい楽譜を吹きたくてしょうがない。大変ワクワクする時間です。
そして、いざ初見合奏となると、自分の楽譜はもちろん、そこら中から知らない音が聞こえてきますから、それはもう刺激的な時間になります。
早く次の練習で、また色んな音にまみれたいです。

今、ホルンパートは5人いますから、パート割りも一苦労です。2人しかいなかった頃が懐かしい。
「私は上の方のパート、あなたは下の方のパートをよろしく」と上下を決めるだけで済んだ時代はもう昔のことなのです…。ありがたし…。
今回は、みんなが色々なパートを吹いてみて感触を確かめ、その後決めていきましょうという事になりました(それが普通…?)
本決まり前の、毎回隣の人が違う合奏も楽しみです。
ホルンパート、魅力的な人ばかりで幸せです。

というわけで、次回演奏会に向けてモリモリ練習していきたいと思います。
2023年2月12日(日)、タワーホール船堀にて開催します!演奏曲目等の詳細については、フライヤーの完成とともにまた告知致しますので、そちらをお待ちください。
また!コンクールシーズンに停止していた団員募集も、再開しております。募集状況については「当団の概要」タブにて記載しておりますので、ご確認の上、お気軽にお問い合わせください。

2022年8月7日 千葉県吹奏楽コンクール

続きを読む

暑い日が続いておりますが、今年もコンクールの季節がやって参りました!
色々大変な世の中ですが、当団員コンクール参加者は一人も離脱者無しの万全な状態で出場することができました。
本当によかったです。

千葉県吹奏楽コンクールの一般Aの部に参加!木更津にて前泊(私は日帰り)し、君津で本番を迎えました。
個人的な話ですが、前日マエストロと行った温泉がめっちゃ気持ちよかったです。

やよいとして2回目のコンクールとなった訳ですが、昨年の悔しさと反省を活かして、今年もまたステップアップ出来たかな〜と思える内容でした!
社会人で満足な時間が取れない中で成長出来る事は素晴らしいとつくづく思う限りです。
本番中、傷は多々ありましたが、思い出に残る演奏となりました!
ですが、参加するからには次の本番も、、、と来年に対する欲が出て参りました。せっかく長い期間練習するのならいろんな方々に聞いていただきたいですね。
猛暑の中お手伝い頂いた方も、遠方まで遥々本当にありがとうございました。

振り返ると、課題曲3については今まで積み重ねてきた成果を出せたと思いますし、練習してきた中で良い意味で今後の課題も見出せたのではないかな、と思います。
自由曲and can it beも暗い題材ながら、こだわりポイントは満足いく演奏が出来ました。
団としても一歩成長した、有意義な半年間でしたね!
今年は昨年に比べて分奏時間が少なくて大丈夫かなあ、、、と思った瞬間もありましたが、ホール練習で「案外大丈夫かも」と思ったり、そのホール練習で細かい部分に焦点を当てられたりして、これもまた有意義な時間となりましたね。
いつも施設予約していただいている団長はじめ、小生のワガママを聞いてくださる団員の方々には頭が上がりません、、、

さて、次は2023年2月12日(日)に控える定期演奏会に向けての練習となります。
アメリカの作曲家に焦点を当てた演奏会となります!
当方サックスパートも大活躍のプログラムです!
あまり知られていない曲も多いですが、たまには生音を浴びて心身リフレッシュするのもいいかと思います。

クラリネットの人員が絶望的に足りないので、ウズウズしている方がいらっしゃいましたら是非見学へ、、、!
我々サックスがクラリネットの代わりに吹いている場面もありますので、ブランクがあってもおいでくださいませ!
でないと僕が泣きます!

定期演奏会でも、また階段を一つ上がれるよう精進して参ります。
皆様、今後とも宜しく御願い申し上げます。

2022年8月6日 通常練習

続きを読む

千葉の街からこんばんは。本日の活動記録は、打楽器パートの姉御肌からお送り致します。

いよいよ吹奏楽コンクール前夜となりました。やよいとしては2度目の出場となります。3月の定期演奏会から半年。ブレストレーニング・ソルフェージュと基礎から見直し、試行錯誤しながら本日まで邁進して参りました。

今日の練習でマエストロが繰り返し団員に伝えていたのは「ライブ感を大切にしよう」ということです。
団員への尊敬、サウンドへのこだわり、そして音楽をやりたいという気持ち。団員それぞれが自分を磨いてきたこの半年が、より良いライブ感・より良い音楽に繋げるべく、明日の演奏も楽しんで臨みたいです。

さて、やよいを象徴するエピソードをここでひとつ。
今回たくさんの打楽器が活躍しますが、やよいの団員は大変にありがたいことに毎週の合奏のたびに「めちゃくちゃ」楽器の準備を手伝って下さいます。
どのくらい「めちゃくちゃ」かと言うと、とある団員はマリンバ、とある団員はチャイム、とある団員はバスドラム…(以下エンドレス)と、各自の準備や音出しの時間を割いて解体・組立までご協力下さるのです…!こうして楽器を練習出来ることは、決して当たり前ではないということを噛み締める毎日です。

こんな素敵でカッコいい大人が揃ったやよいウインドオーケストラ、見学再開の折には是非一度遊びに来てみて下さい。
団員、そして明日お力を貸して下さるスタッフの皆様方への感謝を胸に、よい良いライブ感で明日はやり切りたいと思いますっ!

2022年7月31日 特別練習

続きを読む

今回はコンクール用のリードが悩ましいダブルリードパートがお送りさせていただきます!!

本日はコンクール直前ということで、ホールでの1日練習でした。

午前中は全体での合奏を行い演奏責任者の方々にご指摘をいただき調整を行いました。

午後はセクションごとに分かれての練習と本番を想定した通しを行いました。

録音を聴いて個人的には昨日の練習より、いい形に仕上がったんじゃないかな〜と思いました!練習の終わる頃には団員みんなクタクタでしたが、成果が感じられて、満足のいく1日だったのではないでしょうか??
本番がたのしみですね!

そして本日は我らが団長の誕生日\\\٩( ‘ω’ )و ////おめでたいですね!!今年もたくさんの打楽器購入期待しております。

そして、いよいよ来週はコンクール本番!暑い日が続きますが、体調と楽器とリード!!に気をつけつつ良い結果が残せるよう頑張りましょう〜

ホール練でリードがボロボロなダブルリードパートがお送りいたしました☆〜(ゝ。∂)
みんなはリード管理気をつけようね!!!

2022年7月30日 ホール練習

続きを読む

コンクールまで残り1週間となりました。
本日の練習はホールをお借りして、実際の舞台の大きさで練習を行いました。

今までの練習と周りの音の聴こえ方が違かったり、指揮の見え方が違うなど困惑する部分もあったと思います。

コンクールまで時間はあまり残されていませんが、まだまだ個人レベル、パートレベルでできることもたくさん残っています。

普段やよいウインドオーケストラは、毎週土曜日に週1回の活動をしていますが、本番直前ということで明日の7/31(日)にもホールを借りて特別練習を行います。

今年も感染症の影響で無観客での開催となりますが、お客様に楽しんでもらえる音楽を届ける気持ちを忘れずに明日の練習も頑張りましょう。

2022年7月23日 通常練習

続きを読む

こんばんは!パーカッションパートです!私は5月に入団し初めて活動記録を書かせていただきます。どうか温かい目でお読みくださいませ。

さて、本日の練習はブレストレーニングやソルフェージュから始まりました。
息の流れの意識や、音程感を養うトレーニングで、楽器を演奏するにあたって必要なことが全て詰まった練習です。
直接息を吹き込む楽器ではない打楽器の私は、最初の頃は酸欠になりかけたり、正確に音程が取れなかったりしていましたが徐々に出来る様になり、練習の効果がでてきたのかなと感じています。

その後の基礎合奏ではハーモニー練習やロングトーンなどを行いました。
「人間が取れていない音は絶対取れない」ということで練習曲を歌い、その後楽器で吹いたりしました。それぞれの和音の中で自分がどの音を吹いているのかということや、正確な音程を意識することでより良いハーモニーになりました。

その後はコンクール曲の合奏です。
今日の練習では再来週に行われる吹奏楽コンクールに向けて本番を意識した通し練習を行いました。
管楽器とブレスを合わせたり、フレーズの歌い方などを考えたり、その場に合う音色のマレットやスティックの選択だったり、管楽器と発音方法が異なるだけに常に意識することはたくさんありますが、これが打楽器の醍醐味で最も楽しいところだと感じています。

最後に録音した音源を聞きましたが、部分部分では出来ていた所も、通しとなるとうまくいかない部分もありました。残りの練習時間もわずかなので本番に不安を持ち込まぬよう、やよいサウンドを磨き上げていきたいです!

コンクール本番まで約2週間となりましたが
全力で走り抜き頑張ります!全力疾奏!

2022年7月16日 通常練習

続きを読む

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
今回は、熱中症になりやすいチューバ吹きがお送りします。
暑い日が続いていますので、皆様も水分補給は忘れずに!

本日は、全体合奏ではなく分奏を中心に、パート毎や役割毎などで分かれて練習をしました。
それぞれが細かい部分の再確認をして、来週の全体合奏に活かせるように取り組みました。

最近の練習では、外部講師を招いた影響か、指揮者の発する言葉や、それに対する演奏者の音が変わってきたように思います。
楽譜の読み込み方が変わった、「もっと○○な風に吹いていいんだ」など、気づいたことが多い、有意義な練習になっていたと肌で感じています。

さて。自分も団員として、そんな他人事のような発言ばかりしているわけにもいきません。
職業の都合上、土曜日も仕事をしていて、練習に遅刻、不参加の多い私は、上記のような変化をより強く感じてしまいます。
コンクール本番まであと数週間、改めて楽譜と向き合い、音と向き合いたいと思います。

2022年7月9日 通常練習

続きを読む

3月の定期演奏会でクラリネットデビューを果たしたユーフォニアム吹きです。

最近はクラリネットばかり個人練習していて、何を目指しているのか自分でもわかりませんが、吹けないながらも成長が実感出来、自分なりに音楽を楽しんでいます。

人が成長するために必要なのは…

①新しい場所
②新しい人
③新しいこと

このどれか1つでもあれば人は成長し、逆に何も無ければ今までと同じ事を続けるだけで人は成長しない(もしくはゆるやかに成長)といった考えで、サラリーマンを
やってる私が上司に言われてることです。

やよいもコンクールや定期演奏会後には新しい練習方法を試しながら改良・改善することで、個人レベル向上や音楽の方向性統一を図っています。

今はコンクール直前なので見学者の受付はしていませんが、お盆過ぎからは再開すると思いますので、やよい(新しい場所)で私達(新しい人)とアツい音楽(新しいこと)をして、一緒に成長、充実した音楽生活を送りませんか?

これからさらに暑い日が続く季節になりますので、皆様どうかご自愛のうえお過ごしください。

2022年7月2日 通常練習

続きを読む

こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。
今回の活動記録はトロンボーンパートよりお届けいたします。

本日はお借りした場所とタイミングがよく、反響板等の環境が整っている状態からの練習開始でした。

私たちの練習はまず、ブレストレーニングとソルフェージュから始まります。
体の使い方や音程を意識することは、自分のイメージした表現に近づける演奏のために、とても大切だなと感じます。

次に、基礎合奏です。
周りの音を聞く重要性に気づけたり、自分の得手不得手を把握することができたりします。
地道な練習が苦手な私ですが、基礎固めは演奏の幅を広げるために欠かせません。
コツコツがんばりたいです。

そしてメインの練習、コンクール曲の合奏です。
トロンボーンは同じ楽器内でも違うパートを吹くので、全体の音を聴くと同時にパート内でも音を聴き合うことが重要です。
特に自由曲はぶつかる和音も多く、リズムが難しいところも多々あります。
それでも、自分のしたい表現ができたりパートや全体での音が揃ったりしたとき、ものすごく嬉しいなと感じます。
これぞ、吹奏楽の醍醐味だなと思います。

コンクール本番まで約1ヶ月、楽しみながらより良い音楽を目指していきます!

2022年6月25日 通常練習

続きを読む

こんにちはこんばんは。今回の活動記録も、ついに5人となった絶好調のホルンパートメンバーにてお送りいたします。

今回もなんと、先週に引き続き外部から講師の方をお招きしての練習となりました。団員の人脈とスケジュール力には頭が下がりますね。いつもありがとうございます。

さて、最近やよいではソルフェージュ練習(いい音を出すための発声練習や、音の幅を意識するための手の動きを使った練習)に力をいれています。今回は曲の合奏前から行うこちらの練習から見て頂くことに。なんのために、どのような意図でこの練習をするのか。無意味なルーティンとならないよう考えながら、いつも使用している資料のポイントを聞きつつ実践。講師の方の次から次へと繰り出される解説、スピード感がすごい。個人的にはついていくので精一杯でした。ついには「後で録音聞いて考えよう…」とギブアップしてしまう場面も(笑)

そして怒涛のソルフェージュ練習も終わり、いよいよ曲を見ていただく時間に。ありがたいことに曲について事前に分析いただいており、曲構成や音楽理論に基づく奏法レクチャーが中心のレッスンとなりました。

特に印象に残っているのは、全体にクレッシェンドがかかっている場合、すべての楽器が等倍でやるのではなく、高音中音低音のバランスを軸にこのパートは1/3、このパートは2/3……の幅で演奏すると聞こえがいいというものです。これはこの曲限定ではなく、共通のお話だとか。今後もずっと使うことのできる、新しいテクニックのお話でした。
他にもメロディーラインをパートを問わず繋げて流れを把握したり、曲の理解を深める大事な時間となりました。強弱1つをとっても何を狙っての指示なのかがわかるとより表現に深みがでると思いますし、何より面白いです。個人的には「ウィンドチャイムの後は必ず短調、だからこの音を呼び鈴に続きを演奏する」のエピソードが好きでした。

自分は音楽において感覚派を自負しておりますが、その感覚派にも面白い話だったので、理論派(音楽理論や曲構成に詳しい人)の方にとってはより大満足のレッスンだったのではないでしょうか。

外部の方のお力添えもあり着実にパワーアップしている我々です。各々ご指導を落とし込んで消化して、御礼はコンクールの結果でお返ししたいものですね。

やるぞ 勝ちに行こうぜ

2022年6月18日 通常練習

続きを読む

世界の皆さん、こんにちは。
当団ホルンパートの自称暑がりナンバーワンです!実際はただのデブです!!!

今回の練習では、外部から講師をお招きしました。

普段の練習と違い、私達の音を聞き慣れていない方に前に立っていただく訳で、なんだか別の緊張をします。
その中で、取り組んでいる曲について「やればやるだけ発見がある面白い曲だ」という表現をされていました。
楽器を演奏して音が出て面白い、音が並んで面白い、これらも勿論楽器をやる上での面白さの一つですが、とあるシーンの理解が深まるとか、作曲者の仕掛けに気付くとか、そういう面白みだってあるはずですよね。

私の中での「楽器が上手い」という言葉は、「その人が思った通りの音が出せる」というテクニック的な側面に着目した表現なのですが、同じように「音楽が上手い」というような言い回し、及び、更に噛み砕いた理解も、自分の中にきちんと理解として置いておかねばならぬと思いました。(語句選びが適切かはちょっと自信がありませんが…)

技術というのは非常に分かりやすいし指標も立てやすいです。テンポいくらでスケールができるとか、あの音域の音が出るとか出ないとか、わかりやすいですよね。表現というのは、その点かなり難しい気がします。分かりやすい答えが示されないものですから、どうすればより良いものに近付けるか、というのを私たちは考えていかねばなりません。
そしてやってみた工夫が、その瞬間は良いと思っても、他の条件が変わればまた変わるでしょう。果てなきとも思える試行錯誤を繰り返して、段々と掘り進めていくのですね。

今回指導していただいた中で、1人ずつをピックアップして、それぞれがどう演奏しているのかを集中して聴きましょう、という練習がありました。普通に演奏していると様々な事情で仲間の音が聴けない事があります。奏者の音量だったり、他の奏者に遮られていたり、自分に余裕が無かったり。今回のその練習では、そういった音を全員分聴くという事ができたのでした。
それらを一挙に受け取って、一気に理解するのは私にはできませんが、小さくとも沢山のヒントとして、頭の中に片鱗が散りばめられたはずです。こういったヒント達を、練習の時や楽譜を見る時に活用できると、それも面白いだろうなぁと思え、次の練習がもっと楽しみになったのでした。

ずーっと面白いと思える「趣味」に出会えて、私は幸せ者です。お金も時間もかかりますが、それだけの価値がバッチリ有りますね。
吹奏楽やホルンとは、今後とも末永くお付き合いしたいですね。おー!

2022年6月11日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
今回の練習記録の担当はトランペットパートです!

最近は寒かったり暑かったり、晴れたり雨降ったり、、気温や天気の変化が大きく、体調崩しやすいシーズンですね。

コンクールまで残すところあと2ヶ月、体調も演奏も万全を期してのぞみたいところです、、!

さて、今回は全体練習の前に自由練習タイムがあり、トランペットパートはばっちりパート練習をしました!

息の入れ方、音の太さ、発音、タンギングや細かい表現の仕方などなど、たくさん確認しました。
楽器をしっかり鳴らせるようにすると音の響きが全然違うことを改めて発見し、全体練習へのぞみました!

全体練習では、ソルフェージュや基礎合奏、コンクール自由曲を中心に練習をしました。
ソルフェージュってやっぱり大切ですね。
基礎だけでなく、なにかみんなで合唱もしたいなぁと個人的にひそかに思っています!

バンド全体として、いろいろ課題はありますが、みんなが音楽にのって一つの曲を表現できたらと思います!

いつも応援ありがとうございます。
それでは次の練習記録もお楽しみに♪

2022年6月4日 通常練習

続きを読む

今年もあっという間に6月になりましたね!
5月はちょっと暑い日が続いたなぁって感じでしたが、最近は雨が増えてきて、気温も下がって、体調崩している方もいるのでは無いでしょうか??

とか言ってる、私は筋トレしてたら、お腹を壊して毎晩涙を流しながら寝落ちする生活しているサックス女です!!!!笑(季節関係ない笑)
活動記録を見てくださってる皆さん、準備運動はしっかりとやりましょう!!!!(切実)

準備運動と言えば、楽器を今も続けてるよ!って方は、楽器を演奏する前に何かしらの準備運動等してますか??
今期からやよいでは、ブレストレーニングやソルフェージュ等を練習に取り入れて、それぞれが呼吸法を見直したり、音程感を養うトレーニングをしたりしています!

ブレスやソルフェージュがもともと出来ていた人も少なくはないですが、そんな人も改めて再確認する部分があり、また、それらを苦手としていた人も、同じ練習・時間を共有する事で、より会話に広がりが出来たなと感じています!(∩´∀`∩)

また、合奏でも楽器を充分に鳴らすことを目的とした、練習が多くなりました!!
人数が決して多くないやよいでは、必要不可欠な能力のように感じますね笑
4月から、少しずつではありますが、それぞれ力を付けて、身につけた能力を楽器で活かす方法を見出している真っ只中です!

コンクールという舞台で、演奏会とは異なり審査をされる場で少し緊張もありますが、身につけた事が発揮された瞬間はやっぱり気持ちが良いし、今後のモチベーションにも繋がるので、今できる準備を精一杯やって行きたいですね(´ω`)

最近の感想と、準備は大切!のお話でした笑

今週も活動記録見てくださってありがとうございます(^^)

また来週も見てください!!!

2022年5月28日 通常練習

続きを読む

今日は突然の夏日。心地よい初夏の陽気を飛び越えて、急に夏本番の暑さでした。

少しずつコンクールに近づいていることを実感します。
今日は新しいメンバーを迎えながら、合奏中心の練習日でした。

指揮者が漫画を用いたスライドで(著作権があるので出せないけれど)目指す方向を合わせていくユニークさはさすがです。
『自分の限界値を知り、美しく響く最高地点を伸ばしていく』という話だと解釈しましたが(合っているのかな?)、良い音で吹くこと以上に大切なことはないということなのだ!と受け止めました。
指が速く動くことや、高音域が鳴らせること等の技術の高さはもちろん素晴らしいし、ひとつでも多く体得したいけれど、ハーモニーとなって心に沁みる演奏を目指していくには、ゆっくりと一音ずつ確認しながらの練習は遠回りなようでいて、実は一番の近道なのかもしれません。
強豪校といわれる学校では、ロングトーンで一音ずつ確認しながら練習するところもあるそうですね?
学生時代のような体力はもうありませんが、せめてチャレンジングな中年でありたい!
ブレストレーニングは頭がくらくらするし、ソルフェージュもあちこち怪しくて、スケールも迷走する素人団員ですが、全ては『良い音への道』と思って積み重ねて行きたいです。

2022年5月21日 通常練習

続きを読む

こんにちは、ダブルリードパートです!

今週は木管・金管分奏からスタートしました。
木管分奏では、スケールの練習を丁寧に行いました。
普段よく練習する調とそうでない調で、音の鳴りも全然違いました…。
ただ、曲でその調が出てくるときに普段からスケール練習しておくと演奏しやすくなるので、特に取り組む曲のスケールは重点的に練習しようと感じました。

全体合奏では今春から取り入れているブレストレーニングからスタートしました。
呼吸だけに集中する時間が、自分の体に向き合って会話しているみたいで個人的に好きな時間です。そのあとに楽器を吹くと、いつも以上に楽に楽器に息を入れることができるようになります。
平日、在宅ワークで体を動かさない日にもやってみようと思ってます。

基礎合奏を終えたあとは、コンクール自由曲の音出しをしました。
まずは、ゆっくりなテンポから、正しいタイミングで正しい音を出すことを最重要に練習しました。
まだまだ自分の音を出す事に必死なので、その段階を早くクリアしないといけないと感じました。

本番までの残り練習回数は十数回しかないので、来週の練習では周りの音も聴きながら、音楽的表現も気にできるようにしたいと思います。

来週もがんばりますー!

2022年5月14日 通常練習

続きを読む

こんにちは!閲覧ありがとうございます。
今回の活動記録はクラリネットパートよりお届けします。

練習の最初は基礎練習。
当団は「基礎固めを重要視しているな」とよく感じます。
これまでも基礎合奏を重点的に行なってきましたが、それだけでなく4月からは呼吸法も取り入れ、楽器を置いての練習も開始しました。
私はブランクがありましたし、楽器を吹く感覚と体の動きを結びつけて考えたことがあまりなかった(お恥ずかしい…)ので、大変勉強になりますし、実際合奏している中で「いい体の使い方になってきた!」と感じることが増えました。
難曲を吹きまくりたい方にとっては物足りないかもしれませんが、ブランクがあったり、技術的に自信が持てないな…と感じている方には、本当によい練習内容だと思います!

基礎練習をした後は、曲練習です。
当団の次なる本番は「吹奏楽コンクール」。
自由曲は決定し、課題曲も2択まで絞れていて、気持ちはもうフルスロットルで取り組んでいます。
ゆーっくりなテンポで、一つ一つのフレーズや和音を確認する練習は、ジグソーパズルのパーツを一つずつ当てはめるように地道で忍耐の必要なものですが、いい音楽を奏でるためには不可欠。
時々冗談を交えながら、でも集中力は切らさないように、みんな頑張りながら合奏しています。
練習は録音してその日のうちにアップロードされます(いつも対応ありがとうございます)ので、いつでも復習できるのは大変ありがたいです。

こうしてあっという間に練習終了です。
みんなで協力して片付けを行い、速やかに撤収します。
毎回充実した練習でヘトヘトになりますが、刺激的な週末になりますね。

やよいウインドオーケストラでは、一緒に演奏してくださる仲間を大絶賛募集中です。
特にクラリネットパート!!!!
本当に本当に本当に、お待ちしています!!!!

以上、クラリネットパートからのお届けでした。

2022年5月7日 通常練習

続きを読む

皆さまこんにちは。
長かったGWも終わり、いよいよ夏らしい気候になって参りました。
先週に続き、フルートパートからお送りいたします。

本日は木管、金管に分かれてブレストレーニング、セクション練習を始めに行いました。
このブレストレーニング、単純でいて、奥が深いものだと感じています。
木管、金管以外にも打楽器、弦楽器、ピアノであろうと全てに通ずるものがあると思います。

課題曲、自由曲の練習をしていると、学生時代の暑く、辛い日々を思い出してしまいます 笑
今は状況もメンバーも違うので、とても新鮮な気持ちで曲に向き合うことが出来ておりますが、本番までに今の曲がどのように仕上がるかとても楽しみです。

こんなところで本日の記録は終わりにしたいと思います。

2022年4月30日 通常練習

続きを読む

こんにちは。最近は寒暖差が激しく夏服と冬服を往復している気がします。
春物の服って出番少なすぎませんか?
今週はフルートパート兼人事担当よりお届けいたします。

3月末の定期演奏会の後、間髪入れずに年度末総会があり、どたばたとした4月前半を経て、
やよいウインドオーケストラは新体制にて今年度をスタートしております。

本日はブレストレーニング・発声練習・各セクション練習を行った後、休憩をはさんで吹奏楽コンクールに向けての練習を行いました。
最近は指揮者からの提案で、基礎練習の一環としてブレストレーニングや発声練習を行っています。特にブレストレーニングは意外にキツく、日頃のブレスの浅さを痛感させられます。運動不足かな…。
個人的な話ですが、私は演奏中緊張すると息が上ずって深く吸えないことがあるので、毎週のブレストレーニングでは息を吸う感覚を体に叩き込むため、割と真剣に取り組んでいます…。

さて、今期も見学の方が続々といらっしゃってます!
本日はPercとTrbにそれぞれ1名ずつ見学者が参加してくださいました。
春という季節は物事を始めるのにピッタリな季節です。(わたしも入団したのちょうどこの時期だったなぁ)この春から新生活をスタートした方も、そうでない方も、心機一転のきっかけづくりに私たちと一緒に”アツい音楽”を作っていきませんか?
「コロナ禍でなかなか演奏の機会が無かった」という方や、「ブランク期間が長くて…」といった方からも多くお問い合わせをいただいておりますが、ブランクのある方でももちろん大歓迎です!(合奏に大きく支障が出ない程度であれば参加可能としております。)実際にブランクを経てから入団した団員もたくさんいます。

募集中パートは本Webサイトトップにて随時更新しておりますので、見学をご希望の方は、まず「団員募集」の項目をお読みいただいき、お気軽にお問い合わせくださいませ!
※コンクール出演メンバーの決定に伴い、見学についてのお問い合わせは5/21(土)をもちまして一時停止させていただきます。ご検討中の方はお早めのお問い合わせをお願いします!

2022年4月23日 通常練習

続きを読む

皆さん、こんにちは!
連日寒暖差がとても激しいですね。体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
本日の活動記録は、今年度から再開した対面授業にヒイヒイ言っている打楽器パートのやよい最年少からお送りします。
実は私、初めて活動記録を担当させていただくので、暖かく見守ってくださると嬉しいです。

前置きが長くなりましたが、当団では今年度に入り「やはり基本が大事だよね」ということで、ブレストレーニング、そしてソルフェージュによる音感トレーニングに新たに全員で取り組んでいます。
え、打楽器の人もやるの?と思った方もいるかもしれません。たしかに、打楽器を演奏するにはこれらを必ずしも習得する必要はありません。
しかし、管楽器奏者がどのようなことに気をつけて演奏しているのかを知り、一緒に演奏するために打楽器としてできることを探すことがとても大切だと私は感じています。
ですので、今年度はただ譜面をこなすのではなく、管楽器ともブレンドした演奏をできるように、この練習をうまく活用したいと思います。

また、私は中学や高校ではティンパニやバスドラムを多く担当してきましたが、最近はスネアドラムや鍵盤楽器を多く担当しています。そうです、皆さまがお察しの通り、私が苦手な楽器たちなんです(特にシンバルは小学生以来演奏すらしてません)、、、(泣
ヤバいです。とてもピンチです。ですが、ピンチはチャンス。
これを機に、得意な楽器を増やして、いつかはマルチプレイヤーになるという目標に、少しでも近づけたらと思います。

拙い文章に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
当団では現在団員募集中です。少しでも興味がありましたら、是非一度見学にお越しください!
団員一同、心よりお待ちしております!

2022年4月16日 通常練習

続きを読む

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

さて、今回は最近やよいホルンパートの一員となりました、新米団員が初めての活動記録となります!!

どうぞ生暖かい目で見守ってくださいませ。

さて、桜の季節も終わり、花粉もなんとなくマイルドになって来て、山は淡い緑がなんとも綺麗で、、、

そろそろ最寄りの山に繰り出して気持ちよーく楽器を吹きたくなる季節です。

さて、そんな心地良い季節ですが、私たちやよいウインドオーケストラはもうその先の夏に向けて始動しております!!

一夏を通して2曲を熱心に練習するのは学生以来ですので、今からワクワクです!

もちろん、私たちは社会人バンドですので学生時代と比較すると、かなり限られた時間での練習にはなってしまいます。

一回一回の練習を大切に、曲を作りあげていきたいですね!!

そんな我々やよいウインドオーケストラですが、なんとただいま絶賛メンバー募集中となっております!

夏よりアツく燃える音楽、一緒にやりませんか!?

以上、ホルンパートでした!!

2022年4月9日 通常練習

続きを読む

今週の活動記録はホルンパートが担当します。
最近は日中が暖かく…というより25℃を超えるような暑い日もあり、夜間との温度差に体調を崩さないように気をつけたいですね。

私事ですが、つい先日子どもが寝返りを打てるようになり、思わず泣きそうになりました。子どもの成長は早いですね。そのうち「お父さん臭い」とか言われて別の意味で泣きそうになる日もすぐ来るかもしれません。

今回の練習は定期演奏会後1回目だったこともあり、みっちりと呼吸のトレーニングから行いました。そうした練習は大学以来だったためか結構キツく、終わった時少しふらつきました。自然な呼吸ができるよう精進です。

曲の練習はコンクールの課題曲と自由曲をかなりゆっくりのテンポで行いました。音の確認に重きを置いた練習だったので、どこに課題があるのか確認のできる良い練習ができました。

高校や大学の頃はほぼ毎日練習できましたが、社会人となった今ではなかなか練習時間が確保できないため、一回一回の練習をより大事にしてコンクールに向かって行きたいと思います。

2022年4月2日 年次総会

続きを読む

ごきげんよう。本日はトランペットパートが活動記録をしたためさせていただきます。
先週の演奏会を終え、新年度の活動は総会から始まりました。
団を円滑に運営するにあたり、役職を決めたのです。
早くも当団は発足から5年が経ったわけで、組織としても安定して活動が出来ているように思います。
やはり、安定してきてようやく団の特色というのも出てくるものですからね。

さて、話は変わりまして、当団は4月より見学の受付も再開しているのです。
次の演奏は8月のコンクールとなりますが、それまでに新たな仲間が増えることを私も願っております。
それでは、次に見える時までごきげんよう。

2022年3月27日 第5回定期演奏会

続きを読む

やよいウインドオーケストラ第5回定期演奏会が終了いたしました。ご来場頂いた皆様、ありがとうございました。
暗いニュースが飛び交うこのご時世の中、ステージの上で、仲間と共に、お客様の前で演奏できること、本当にありがたく思っております。

客席の入場者上限数を減らしたとはいえ、その定数に届く勢いの事前申請があり、当日も多くの方にご来場いただきました。
私たちの演奏を聴きたいと思っていただいていることが、とても励みになっております。

今回は、西洋の音楽と和の響き、クラシックとポップス、吹奏楽とアンサンブル、多種多様なプログラムを用意しました。
お気に入りはありましたでしょうか。
吹奏楽ではなかなか見ない和楽器を用意したり、楽譜指定の効果音を出すために装置を自作するなど、かなり気合の入ったパーカッションパートが活躍する『吹奏楽のための木挽き歌』は、オススメの1曲です。

我々チューバパートは、今回は私の高音強化と、もう1人の低音強化を兼ねてパートを決めたのですが、結局私は打開できないまま終演となってしまいました。
過去にお世話になった、師匠や先輩たちの助言を思い出しながら試行錯誤は繰り返してみたものの、ハイトーンの連発はキツすぎて唇がバテてしまう。
練習でも本番でも満足に吹けたことはなかったです……
また、たまたまDTM関連の動画を流し見ている時に、心に引っかかった“ポップスのベースラインの作り方”みたいな内容から、練習に取り組んでみました。
ただ、これも気付いたのが遅く、数日では習得するには至らなかったですね……

などと、考えると失敗や反省ばかりが浮かんでくるのが演奏者ですが、やはり『本番は楽しい』ものです。
スポットライトのまぶしさは非日常を演出し、客席からは「待ってました!」とも「楽しませてくれるんですよね?」とも取れる拍手。
指揮者は緊張の表情を見せ、振り下ろした指揮棒とともに数々の音が飛んでいく。
曲想と感情が揺れ動き、鳴り響く最終音。客席からの拍手が評価です。
できた事もできなかった事も関係なく、そのすべてが重なって『楽しい』のです。

私は開演時、第1回演奏会の事を思い出していました。
やよいウインドオーケストラに正団員として参加させていただいたこと。
エキストラやスタッフの協力を得て、あのステージ上に立てた事。
多くのお客様に立ち会っていただき、頂戴した拍手。
その時の感動を、書いている今も思い出して涙を浮かべそうになります。

それから4年。挑戦と挫折、また挑戦と、私たちは成長してまいりました。
今ではエキストラ無しで演奏会が開催できるほどに人数が集まりました。パートのバランスが……とも思いますが、人数がいると曲の選択肢が広がります。
また、数だけではないと思っているのは、演奏上手なのはもちろんのこと、楽器を買い揃えるだとか、専門外の楽器を演奏する(なんなら金管楽器奏者が木管楽器を吹く)だとか、すごい人材が集まっています。
私は専門外の楽器なんて吹けないので、ただただすごいなぁと思うのです。

そんな、やよいの一員として私を迎えてくれる団員に感謝。
やよいを生み出した発起人たちに感謝。
やよいに誘ってくれた親友に感謝。
やよいの周りで動いてくれるスタッフに感謝。
やよいの演奏会に来てくれるお客様に感謝。

やよいウインドオーケストラは、これからも『アツい音楽』を目指して走り続けます。
すべてへの感謝と、アツい音楽への志と共に、第5回定期演奏会の活動記録とさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。
これからも、やよいウインドオーケストラをよろしくお願いいたします。

2022年3月26日 前日練習

続きを読む

本日、定期演奏会前日の練習を終えました。

私事ですが、今年1月に入団したばかりで、またブランクが7年ほどあり、初めの頃は演奏会に出る自信がありませんでした。

この3ヶ月間、週一回の練習でしたが、団員の皆様に追いつけるよう、練習をしてきました(#や♭、変拍子が多くて大変でした笑)。

明日は私にとって7年振りの演奏会ですが、その成果を発揮できるよう、精一杯頑張ります。

そして、こんな私を温かく受け入れ、演奏会・アンサンブルに参加させていただき、心の広いやよいのふ皆様には大変感謝しております…

明日はやよいの皆んなとご来場いただく皆様が、楽しかったと思える1日になりますように!

ご来場お待ちしております!

2022年3月20日 特別練習

続きを読む

土日はかなり冷えましたね(汗)
そんな中でも演奏会1週間前ということで、日曜日に練習を行いました!

我らがマエストロが仕事のため、前半はセクションリーダーによる合奏!普段突っつかれないところを突いて、有意義な時間になったのではないでしょうか。

21年度からはエキストラさんを呼ばず不足分を自分たちで補うように活動しています。コンクールにも初挑戦し、色々活動面で変化があった年でした!定期演奏会はその集大成です!

今回もやよいらしい演奏が見せられればな、と団員一同練習に励んでおります!

特に木挽歌は他のパートから足りないパートへ助っ人が出ますので、視覚的にも面白いかもしれません!団長のティンパニ捌きにも是非ご注目ください!

新型コロナウイルス感染者が減りつつありますが、当日元気にお会いできることを楽しみにしております。

是非!行徳までお越しください!

2022年3月19日 通常練習

続きを読む

こんにちは、ダブルリードパートです!
いよいよ本番1週間前となりました。

先日、以前所属していた団体のコンサートがあったため会場スタッフをしてきました。
たくさんの友人が出演していたのですが、本番直前の緊張感・本番中の充実感・本番後の達成感を近くで感じてきました。
出演者のみんなと同じ気持ちになって、終わった後のやり切った顔を見て、改めて音楽ってすてきだなと実感してきました。
そういう姿を見ると、自分たちの演奏会もより楽しみになります!

数か月にわたって同じ曲を練習すると、全体で揃ってはくるものの、初めて音出しした素直な気持ちで演奏したとき、どのように演奏していたか分からなくなります。
決まり事を守って演奏することは大切ですが、私自身は色々考えると身体に力が入って音が固くなってしまうことがあります。
注意されたことをきちんと直しながら自然とそれをできるようにするために練習をするのだと思いますが、なかなか難しいなと感じています…

改めて頭を整理し、身体の力を抜いて楽しく演奏できるよう残りの練習も頑張ります!

2022年3月12日 通常練習

続きを読む

今回はクラリネットパートが担当します♪

いよいよ定期演奏会が近づいてきました…!
今回クラリネットは4人の団員が出演しますが、エキストラさんを除く団員出演者数としては、ここ2~3年間で最大となっております!
息をあわせて演奏するクラリネットパートを、ぜひ会場に見に来てください♬
そして当団に興味をもって頂けたら、演奏会後から見学もお待ちしております♪ クラリネットパートは常に大大大募集中です!!

さて、曲もかなり仕上がって本番が楽しみになってきましたが、残りの時間でさらにレベルの高い音楽を目指したい!と思う今日この頃です。
本番ならではの集中力も大事ですが、細かい部分に気をつけることで聴こえ方がぐっと変わることがあります。
個人的に印象に残っているのは、少し前の練習で「木挽歌」の盆踊りをやった時のこと。指揮者から「管楽器も和太鼓のリズム感を真似するように吹いて!」と言われ、自分が走っていたことに気づきました。
最近はまた以前の吹き方に戻ってきている気がするので、今までに指示があった他の部分も含めて、もう一度自分の吹き方を見直してみようと思います!

2022年3月5日 通常練習

続きを読む

こんにちは、フルートパートです。
花粉の辛い時期になってきましたね(泣)私は市販薬で割とどうにかなっていますが、飲み忘れると地獄絵図と化してしまうので毎日気が抜けません…

さて今回は、基礎練習と月末に控えている定期演奏会の練習に加え、吹奏楽コンクールの自由曲候補に挙がっている曲の音出しも行いました。曲決めまではしませんでしたが、団員の好み、楽団に合っているか、練習のしやすさ等、決めるうえでのポイントは色々あるので、どの曲になるのか楽しみです…!
 
また、個人的に今回の練習で印象的だったのは基礎練習の時間でした。「この練習はこういう意図で組み込んでいるから、こういうことに気を付けてやってほしい。」と金管のセクションリーダーからお話があり、分かってはいたものの、改めて意識する良いきっかけとなりました。同じ曲をやり続けていると、ふと気が抜けてしまったり、いつの間にか変な癖がついていたりして、良い練習にならないことがあります。みんなで集まって練習ができる貴重な時間を、より有意義なものにしていきたいです。
 
第5回定期演奏会は3月27日(日)、行徳文化ホールI&Iにて開催いたします。私のいるフルートパートも活躍しますので、みなさまぜひお越しください!

2022年2月26日 通常練習

続きを読む

ラーメンつけ麺僕イケメン︎☆
今回の活動記録は最近狩野英孝にハマっているフルート吹きがお届けします!
(ゲーム実況めっちゃ面白いので是非見てみてください)

今日は2022年度全日本吹奏楽コンクール課題曲の音出しを行いました!
ちなみに課題曲のVが次年度からなくなることが決定したそうですね…(泣)
全日本吹奏楽コンクールでは、全日本吹奏楽連盟が指定する「課題曲」と各出演団体が独自に選ぶ「自由曲」の2曲を演奏します。
課題曲はI~Ⅴまであり、どれか一つを選んで演奏します。
大雑把に説明すると、課題曲I~IVは親しみやすいメロディーの曲で、Vは高校生部門以上が演奏可と指定されてる難易度高めな感じです。
課題曲Vは全日本吹奏楽連盟が創立70周年を記念して、若手邦人作曲家の発掘を目的に課題曲Vの公募が始まり、その目的がここ数年で十分に達成できたということで次年度から廃止が決定、という流れらしいです(雑)
私は課題曲Vとは無縁な吹奏楽人生を送ってきましたが、なくなるとなくなるでなんだか少し寂しいですね←
聞いたことないよ!!という人は是非聴いてみてください。
練習ではI〜Ⅳの全曲を音出して、初見でしたが団員全員、一生懸命吹いていました。
(個人的にはⅣが好きでした)

もちろん定期演奏会の曲も練習しました。
演奏会まであと約1か月…。
気を引き締めて頑張ります!
3/27(日)、行徳文化ホールI&Iにてお待ちしております!!

2022年2月19日 通常練習

続きを読む

どうもおはこんばんにちわ!
前回に引き続き打楽器パートでお送りいたします!

北京オリンピックも終わり、日本選手団の活躍を目の当たりにして、仕事や楽団の活動に対し前向きに取り組んでいきたいと思った今日この頃です。
蔓延防止も解除されない中、季節柄体調を崩す事も増えてくるし、花粉も少しずつ気になってくる時期になって理不尽な体調不良に悩まされる事も増えてくる時期だと思います。
新型コロナウイルスの心配もありちょっとした不調も警戒しなくてはならないため、活動に来られない団員もいます。
そんなこんなで、今回は分奏メインの活動でした。
少人数だからこそできる、細かいところの認識のすり合わせや調整ができたので次の演奏に十分に活かそうと思います。

定期演奏会まで約1ヶ月マンモス頑張るぞ!

2022年2月12日 通常練習(ゲネプロ)

続きを読む

こんにちは!
今回は打楽器パートからお送りします!

毎日寒いですね〜
雪が降る日もあって、通勤通学が大変だった方も多いのではないでしょうか、、。
私は寒いのが苦手なので、春が待ち遠しいです。

話は変わりまして、
今回の練習はゲネプロでした!

ゲネプロはなんだか緊張感が高まります、、。その独特な雰囲気、私は嫌いじゃないです。
出来栄えは一概には言えませんが、奏者それぞれ良かった点・反省点あると思います。(私はS.cymすっぽかしましたごめんなさい)
次回の練習で、細かく振り返りを行う予定です。

本番まで練習回数が少なくなってきたので、悔いのないよう頑張ります!

第5回定期演奏会は、
3月27日(日)行徳文化ホールI&I
で開催されます♩

このご時世ですが、できる限りの感染対策をしてお待ちしております!

詳しくは、当サイトの演奏会情報やTwitter、Facebook等をご覧ください!

2022年2月5日 通常練習

続きを読む

あぁ寒い…
また寒波が来て寒くなってきた。
かじかみ具合が先週とは全然違う…

少し久々となる会場で各々暖まりながらの合奏でした。半袖の人、ジャケットを着て手袋をしてる人、体感に幅のある楽団です。
そんな中、本番に向けたゲネプロが来週あるため、一通り曲をさらいました。
いつの間にか来月が本番とは早いものですなぁ。
会場によって響きの感じが違い、聞こえ方も変わるのは言うまでもないですが、『会場に合わせた響きを作る』と言うのはなかなかな適応力が必要です。
久々の会場ともあり、そういう指摘もある中でテンポ感や曲の雰囲気を合わせました。
合奏中、『譜面見ないで吹いてみよう』の指示がありました。
定期演奏会の曲は数ヵ月練習してきて大体曲が頭に入ってるだろうと思ったら…フラットや休符の数、音の長さなど細かいところは覚えていませんでした。
終盤になってもやはり譜面に頼って吹いているなぁとしみじみ。
演奏には記憶力も必要みたいです。

色んな力が試されるやよいウインドオーケストラを見学したい!と思う方、是非遊びに来てください。
見学は本日2/5で一時的に受付を停止します。
3/27日の定期演奏会のあとまた再開するので今しばらくお待ちくださいね。

それではまた!

2022年1月29日 通常練習

続きを読む

みなさんこんにちは!
本日はトロンボーンパートからお送りいたします♪
本番までついに2ヶ月を切りました。
通常の合奏練習だけではなく、アンサンブルメンバーで別日に集まって練習したり、中には楽器のレッスンに通ってる方もいたり(レッスンで教えてる側の人もいました笑)
それぞれが第5回定期演奏会に向けて日々努力して成長していっているなと感じました。

ここから個人的な話になりますが、私には今回の演奏会で3つチャレンジがあります。
「低音が苦手だけど下パートの割振が多いこと」
「トロンボーン以外の楽器も演奏すること」
「緊張に弱いけど立奏のソロがあること」

それぞれ本番までにやるべきことを明確にして、あとは本番自分を信じて吹くのみ、、!
というところまで来月中には持って行きたい!

みんなの努力を見て私も負けてられないなと思えた合奏でした。

☆重要なお知らせ☆
新規の見学の受付は2/5で一度締切になります。
一緒に第5回定期演奏会に出演したい!
という方はぜひ!お待ちしております(^^)

2022年1月22日 通常練習

続きを読む

おはようございますこんにちはこんばんは。今回は寒さで今にもくたばってしまいそうなホルン吹きがお送りします!

さて、今回の練習は昨今の流行り病の影響もあり、普段より少なめの人数での運びとなりました。もちろん換気やマスク着用は徹底。団長の言葉をかりると、「怪しいなと思ったら勇気をもって休む」。楽器を扱う私達だからこそ、特に気をつけなければならないですね。

というわけで我がパートも本日は半数以下で合奏に臨みました。図らずも初期メンバーとなり、久しい感覚を思い出します。そう、己が吹かなければ音がなくなるので休符で休んでる場合じゃない。パート分け?あなたが上の方、私が下の方。テナーがいるからここは4thの音がいいね。え?ここは1,2のハモリです?じゃあ今日だけ2ndやろう。
音楽のカンを総動員して合奏に臨む、これはこれでいつもと違う楽しみがあるものです。まぁ4つの音が欲しいところはやはり物足りなさが否めないですね……!!人数is正義。

ホルン以外でも、人数が少ない故の発見がチラホラあったようで。他人に頼りすぎず、自分の音を大切に吹く。当たり前のようですが大事なことを、今一度認識できる良き機会でした。
演奏会も近づいていることですし、体調に気をつけつつクオリティをあげられるように頑張りましょう。頑張ります。

ホルンの皆様へ:
今度の練習は5人でぶっぱなそうぜ!!!

2022年1月15日 通常練習

続きを読む

世界の皆さんこんにちは、活動記録で練習内容に触れないタイプの人です。
ところが今回はですね、なんと「今日あったこと」に触れようと思います。レアです。(?)

今日は、我々とは別の団体と、練習前の搬入が同じタイミングでした。練習できる部屋が複数ある施設なら、普通にあることです。
ところが、今日は少し様子が違いました。
なんと、私の小中学校時代の同級生と顔面がめちゃくちゃ似ている人が居たんですよね…立っているときの姿勢とかも、もうまるで生き写しのようで…。感情は完全に確信していました。あぁ、アイツだな…懐かしい、声をかけよう。
でも、理性が邪魔をします。声をかけて他人だったら。下手なナンパに勘違いされてしまわないか。通報でもされたら人生お先真っ暗…なんて恐ろしい世界でしょうか…。
もう、こうなったらスマホで連絡を取ってしまおう!メッセージ!送らずにはいられないッ!(byディオ・ブランドー)
そして数分後、お互い「まさか…」というメッセージを送り合って、めでたく成人式ぶりくらいの再開を果たしました。昔からなんにも変わっていないなぁと私は思いましたが、恐らく私もそう思われていたでしょう。深淵をのぞく時(以下略)

そいつとは、中学生になったときに私と同じタイミングで吹奏楽を始めて、3年間一緒に活動した仲。その後、どういう音楽人生を歩んできたのか、正直全くわかりません。
でも、そこから10年以上経った今でも、ああやって音楽やってるんだなと思うと、なんだか幸せな気持ちになります。会いもせず連絡も取らず、でも、お互い音楽やってる。

私はこれまで、社会人をやりながらも趣味で(時間とお金をそれなりに注ぎ込んで)音楽をやることを、「覚悟」と表現してきました。最近は「(音楽と触れ合わずには居られない)病気」とも表現しています。
ところがどっこい、こうやって突然中学生時代の仲間と再開して、お互い「演奏会やるの?行くよ!」と言い合えるのは、覚悟とも病気とも違う、もっと明るい表現が相応しいような気がします。
賢明な読者諸君はお気付きのことかと思いますが、私は痛風の人です。平時から「痛風とは生そのもの」と豪語しています。これに併せるのはどうでしょう。「音楽とは生そのもの」。おお、かなりそれっぽいです。間違っても要素を取り違えて「音楽とは痛風」とか言っちゃダメですよ。
昔、No Music, No Life.みたいな言い回しが流行ったのを思い出します。流行っていた当時は、大きなことを言い過ぎでしょうと冷ややかに思っていたのですが、今、大凡30年ほどこの世界で過ごしてみて、こういうことを考えるようになると、おぉ、言い得て妙だなと思う、そんな練習日でした。
流行る言葉には、やはりそれなりに、深さやエモさがあるわけですね。マジ卍。

2022年1月8日 通常練習

続きを読む

新年あけましておめでとうございます!
年末年始は皆さんどうお過ごしでしたか?
私は実家に帰って親戚の集まりに参加し、はとこに会いました。
もう中学1年生になったと聞いて時の流れの早さに驚くばかりです。
こうやって人間歳をとっていくのですね…(ガクブル
前回とは人が変わりましたが、トランペットパートの者が徒然なるままに書き記していきたいと思います。

新年初練習!ということで久々に楽器を取り出した方も多かったことでしょう。
ゆっくり音出しとチューニングの時間があったので助かりました♪
時間を有効活用してパート内でのアンサンブルを行っているパートもあるようです。
昨年アンサンブルコンテストも行った当団。合奏とは違って学べることも多いので、合奏が疎かにならない程度に楽しみたいところです!
トランペットも何かやろうか…という話にもなったので今後に期待です。

合奏では2人1組になって、相手のために指揮を振る練習もしました。
変拍子を振ることに集中していると、打点がわかりづらくなるなと思うのに、気にする余裕がない私orz
拍子を意識することは当たり前のはずなのに、いざ取り出すと出来てないのだなと自己反省タイムでした(泣)
楽器が吹けない時でも出来る練習なので、特訓します!

さて自分の反省文のようになってしまいましたが、活動記録としてはここまでで。

2022年もやよいウインドオーケストラを是非ともよろしくお願い致します。
定期演奏会は3月27日(日)。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

2021年12月25日 通常練習

続きを読む

ボンジョルノ!
12/25の活動記録です!遅くなりました。
今回はトランペットパートから活動報告致します。

みなさま今年はどんな1年になったでしょうか。そんな事を考える間も無く、もう年が明けそうです。
個人的に、昨年に続き今年も不完全燃焼に終わるのかなあと思っておりましたが、いやはや、そんなことありませんでした。
定期演奏会の開催、ミニコンの開催、コンクールへの参加、団内アンコンの開催、先日は依頼演奏まで参加でき、、、、
期間が空きすぎず、でも忙しすぎない。大人としては丁度いい具合に演奏する機会に恵まれた1年になったと感じております!

、、本題へ戻ります。
12/25は七面鳥受難の日!(とも言うみたいですね)
と言う事で、盛大なパーティーを!

・食前酒→チューニング&木管金管分奏
・前菜→定期演奏会の曲(1曲)
・メイン→来年のコンクール候補曲(3曲!)
・デザート→無し。(強いて言うなら手際の良い撤収)

盛り盛りのメインですが、初合奏のため区切り区切りではありましたがどの曲も最後までやってみました。どれもいい曲でした。
こう、早い時期から音出しをするとなんだか若い頃に戻った感じがします。(気持ち)
早く課題曲も吹いてみたいですね。

そんな感じで、定期演奏会からは少し離れた回になりましたが、楽しい合奏となり吹き納めには最適な時間でした!(すでに次回が楽しみでうずうずしてます)

2021年も当団を応援してくださり誠にありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
定期演奏会は3/27(日)です。詳細は演奏会情報やTwitter、Facebookなどなど、多方面にて告知しておりますのでそちらをご覧ください!

2021年12月18日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
もう少しでクリスマスですね!
この時期は楽しい雰囲気や、美味しい食べ物など多くわくわくされてる人もおおいのではないでしょうか?
かくいう私は忘年会シーズンということでむくむくと太っております。(楽しいんだけどね)

今週も合奏中心に練習を行いました!
今は定期演奏会に向けての練習中で、長い期間この曲を吹いてきました。譜読みだけでなく少しずつ各パートの合わせを進めています。

団員内でも同じ曲でも思ってることは三者三様なので、個性を出しつつ、方向性を合わせて各パート仲良く音楽を楽しんでます!

さてさて、今読んでくださっているそこのアナタ!
一緒に音楽をやりませんか?
続々とご見学の方もいらしてますので、是非やよいの扉を叩いてみてください( ‘ω’)!
以上、お読みいただきありがとうございました!

2021年12月12日 依頼演奏

続きを読む

幼稚園児や小学校低学年の子供を中心とした老若男女の熱気溢れる中、金管五重奏が奏でるイギリスの古典舞曲。

ここはいつものホールじゃない。
とあるマンションのロビー。何故…?

ここは都内のマンション。住居者対象に開催されているクリスマスイベントで、子供と輪投げゲーム対決をしてくれるパフォーマーさんや、美味しいご飯やスイーツを作ってくれるキッチンカーが呼ばれる中、なんと私達やよいウインドオーケストラにも演奏依頼があり、団として初めての出張演奏を行ってきました!

スペースの限られたマンション内のロビー演奏なので、今回は楽団全体の演奏ではなく、金管五重奏チームを新たに作り、30分プログラムの2回公演!

ディズニー映画音楽や昨年記録的大ヒットした映画主題歌の他、クリスマスの定番曲を演奏。子供達が歌ったり手拍子をしてくれたりと大変喜んでいただけました。

楽器紹介でそれぞれが演奏したり、曲説明、定期演奏会のご案内など盛り沢山のプログラムで、5人の奏者はヘトヘトになってましたが、いつもより近い距離で楽しみながら聴いてくださってるお客様の反応を受け、心が満たされていくのを感じました。

人前で吹ける喜び、アンサンブルの楽しみに改めて気付かされた演奏会でした。

2021年12月11日 通常練習

続きを読む

年末が近づいてきましたね。師走は何かと忙しくて、目がくぼんでないか気になります。

今日はセクション練習が組み込まれた練習日でした。普段あまり耳にしない金管楽器の基礎練習を見ていたのですが、“バズィング”ってすごいですね。唇であんなにたくさんの音域が出せるんだなぁと(木管楽器にはないテクニックなのです)。

また基礎練習の中で金管パートのメンバーに呼吸法をレクチャーしてもらいました。パート内のみならずパートの枠を越えて、自分が持っている知識やスキルを惜しみなく伝え合える関係はとても素晴らしいなと感じます。
個人的には与えられる程スキルがないので、メンバーの“素敵”を見つけてたくさんほめようと思います!

さて、我らがやよいウインドオーケストラのサックスパートに待望のバリトンサックスがメンバー入りしました!
合奏の際に後ろから聞こえる木管低音の安心感と言ったら・・・。(わかる人にはわかるはず)

思いつくままに書いてしまいましたが、厚みが増したやよいのサウンドをぜひたくさんの方に聞いて頂きたい!と思いながら、メンバー一同、練習に励んでいます。
とはいえ、まだまだメンバー募集中の楽団ですのでお気軽に見学にお運びください。お待ちしております。

2021年12月4日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今年もあと1ヶ月を切り、2022年の足音が聞こえてきますね。
今週の活動記録は絶賛団員募集中のクラリネットパートがお届けします。

今週は1部の曲を中心に練習を行いました。合奏を重ねるにつれ、タテをしっかり合わせる、フレージングを揃える…等、より高度な練習内容になってきています。やはり、演奏するからには吹いていて気持ちがいい、そして聴きに来てくださったお客様にもそれが伝わるような演奏にしたいので、私自身もレベルアップしていかねば…と感じています。

…と、偉そうに書いておりますが、実は私、まだ入団して2か月半の新入団員なんです。
そんなわけで、今回の活動報告では、私がやよいの練習を見学して感じたこと、そして入団して感じていることをお披露目できればと思います。

その1 団員の仲がとても良い
 20代が中心の若い楽団ということもあり、メンバー同士の仲がとても良いです。入団するにあたり、アラフォー目前の私がその中で上手くやれるか心配でしたが、皆さん私のことを邪魔者扱いすることなく(笑)、温かく迎えてくれて嬉しく思っています。私も10年若返ったつもりで、やよいに早く溶け込んでいこうと思っています。団員の皆さん、よろしくね!

その2 指揮者との距離が近い
 私は他の社会人団体での演奏経験がありますが、そこではプロの奏者を指揮者に招いており、指揮者の指示が絶対でした。一方、やよいでは指揮者は団員から選ばれており、奏者と同じ土俵で合奏が行われれるため、合奏中に奏者側から「こう演奏したらいいんじゃないか」といった意見が出ることもしばしば。これがやよいの主体性=「アツい音楽」の源になっている気がします。

その3 音楽が好き
 これはどの団体でもそうなのかもしれませんが、みんな本当に音楽が好きなんだな~と思います。もちろん、私もです。毎週練習があるにも関わらず、いつも出席率が高く、効率のよい練習ができています。また、皆スキルアップに余念がなく、合奏のたびに上手くなっていて驚きます。私も頑張らなきゃ!

いかがでしょうか?私も初めてやよいの練習を見学させてもらったときは不安だらけでしたが、今では毎週の練習が楽しみで仕方がありません!少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度見学にいらしてみてください!

2021年11月27日 通常練習

続きを読む

だんだん寒さも厳しくなり、朝起きるのがつらい季節がやってまいりました。

みなさんこんにちは。コート、着てますか?体調を崩されるといけませんので、是非暖かくしてお過ごしくださいませ………今回はダブルリードパートのファゴット担当がお送り致します。

今回は、演奏会に向けてポップス4曲を練習しました。みんなが楽しめる曲、ノリのいい曲が多いですよね、ポップスっていいですよね…!演奏会最後の最後の曲も練習したのですが、みんなが知ってる!みんなで歌おう!!…みたいな、演奏会を締めくくるにふさわしい曲となっております。この曲をなんの悔いもなく、「いやー楽しかった〜演奏会、もう一回やりたい!」と思いながら、楽しみきって演奏するのって、他の曲も含め、進行も含め、全てを大成功させないとできないなぁと。そんな演奏会にしたいなぁと今回の練習で思いました。
演奏会では、木管5重奏としてアンサンブルもさせていただけることになり、やる気は充分!!音を並べるだけの電子音楽じゃなく、人間にしかできないパワフル&エモーショナルな音楽をしていきたいなと思います!いえーい!!

…さて、やよいの演奏会は3/27(日)行徳文化ホールI&Iにて開催致します。演奏者として演奏会に参加してみたいな!という方もまだまだ募集中です!!演奏を聞いてみたい方も是非是非!行徳文化ホールI&Iにいらしてください( ´ ▽ ` )ノシお待ちしております( ´ ▽ ` )ノシ

2021年11月20日 通常練習

続きを読む

こんにちは、こんばんは。おはようございます。今週の活動記録は打楽器パートからです。

普段の練習の様子は他の活動記録で読めると思いますので、主観的なやよいQ&Aをお届けします。

Q1.団員はどんな人たちですか?
A1.まず若いです。平均年齢はおそらく20代中盤ぐらいだと思います。はじめて5年目の楽団ですし、言い出しっぺが若いこともあり比較的若いメンバーが多いです。ですが、豊かな経験と人徳をお持ちの先達にも恵まれて、キャラクターバリエーションは(年齢のバリエーションも)豊富になってきています。ほとんどのメンバーが社会人で、日々働いたお金とそれで得た余暇を楽器・音楽という高コストな趣味に注ぎ込んでいます。普段の顔は想像もできないほどに色んな職業・出身・立場の人が吹奏楽という共通項でくくられているのは社会人バンドの醍醐味かもしれません。

Q2.普段の練習は何をしているの?
A2.ほとんど合奏のみです。個人練習を行う時間やセクション単位での分奏も適宜設けられますが、時間の大多数は合奏です。それだけみんなが集まれる時間と場所は貴重です。ちなみに出席率は平均で75%-80%ぐらい、だいたいのメンバーは揃って活動してます。有難いですホントに。

Q3.では個人練習ってどうしているの?
A3.これは、かなり様々です。やよいの練習日しか音を出さない、というメンバーもいるかもしれませんが、多かれ少なかれ各自で時間を取って練習をしているメンバーが沢山います。やっぱり、みんなが揃う合奏の時間を大切にしたいですし、もっと上手くなりたいですし、そもそも楽器を演奏するのが楽しいのでetc…「コソ練」しているメンバーは多いと思います。「レッスンに行って課題が改善した」「パートで集まって練習した」なんて話を聞くとやっぱり「負けてられねーぜ」という気持ちにもなります。また、楽器に触れない時は、参考となる演奏を聴いたり、楽譜を見たり、練習の録音を確認したり、イメージを膨らませ、脳内を整理することで、次の練習をより有効にしようとする、なんてこともあります。

Q4.トップに書いてある「アツい音楽って何?」
A4.諸説あるとは思いますが、やよいがスタートしてからの5年弱の間で見えてきたものとしては、①また聴きたいと思ってもらえる演奏(by指揮者)、②各プレイヤーの自主性が発揮される演奏、なんだと思います。圧倒的リーダーに率いられている訳ではなく、共通の母体を持っている訳ではないからこそ、みんなの持っているものを持ち寄って面白くしていくバンドだと思います。

…だいぶ文字数も増えてきたので今回はこのぐらいで締めようと思います。
ふーん、面白そうじゃん、と思った方は一度見学に来てみてください。団員一同、お待ちしております。

2021年11月13日 通常練習

続きを読む

今週は定期演奏会の1部の曲を中心に練習しました。

全体的に曲の譜読みも進み、鳴っている音も増えてきたなー!という印象を受けました。

ただそれと同時に、完成に近いくらいできているところ、まだまだ課題として練習が足りないところが、顕著になってきたと思います。

来週は2部の曲を中心に練習するということで、アンサンブル練習で得た経験を活かして練習を進めていきましょう(前回の練習後に団長が言ってたことですが笑)

また今回の練習では4人も見学に来ていただきました。
これから本番に近づいていく中でたくさんの見学者が来てくれると思います。

来ていただいた見学者全員にやよいの良さ、アツい音楽が伝わるようにこれからも練習張り切って参ります!

2021年11月6日 通常練習

続きを読む

こんにちは。ハロウィンも終わり朝晩はめっきり冷え込むようになりましたね。
今週はハロウィンよりクリスマス派のフルートパート兼人事担当よりお届けいたします。今からワクワクしています。

団内アンサンブルコンテストも無事終わり、今週からいよいよ定期演奏会へ向けて本格的な練習が始まりました。
当団がよく使用している都内施設の利用制限もいったんは解除となり、開場から退館まで約4時間、みっちりと練習ができました。コロナ禍で活動が再開できてからはおそらくずっと短縮練習だったような気がしており、久しぶりの長時間練習に終わった後はかなり疲労感を感じた団員も多かったのではないでしょうか。改めて体力・集中力のペース配分を見直しつつ、冬の感染拡大を防ぐためにもまだまだ油断せず対策を徹底し、練習に取り組もうと思います。

さて、本日は定期演奏会に向けて、4曲を重点的に練習しました。指揮の団員がお休みのため、木管・金管の各セクションリーダーが合奏を取りまとめる形で練習を進めました。
やよいの音楽は指揮者+管打セクションリーダーの団員を中心にみんなで作っていきます。特に最近では指揮者以外にもセクションリーダーが前に立って合奏を進めてくれる場面も増え、それぞれの視点ならではの意見や工夫を知れたりする良い機会になっています。

そして、コンクール後からは見学の方も続々といらっしゃってます!
本日もTpに1名見学者が参加してくださいました。
最近では”コロナ禍でなかなか演奏の機会が無かった”という方や、”ブランク期間が長くて…”といった方からも多くお問い合わせをいただいておりますが、ブランクのある方でももちろん大歓迎です!(合奏に大きく支障が出ない程度であれば参加可能としております。)実際にブランクを経てから入団した団員もたくさんいます。
まん延防止措置も解除となり、世間が緩やかに動き出している今、新たな活動の場として私たちと一緒に「アツい音楽」を作っていきませんか?
見学をご希望の方は、まず本Webサイトトップの「団員募集」をお読みいただき、お気軽にお問い合わせくださいませ!

2021年10月30日 団内アンサンブルコンテスト

続きを読む

こんにちは!打楽器チームの赤担当です!
団内のアンサンブルコンテストが無事終了しました!!どの団体も真剣に、何よりも楽しく演奏していて、素晴らしいアンコンになったと思います!お疲れ様でした★

そして私たち打楽器チームは団員投票により、2位を頂きました!!!!やったー!!
私個人ではアンコン初参加なので2位はとても嬉しいです!!景品はなんと、GODIVAのお菓子!美味しく頂きたいと思います♪
前回のアンコンから、2回連続2位ということで、次こそは1位を頂けるよう頑張ります!

次回の練習からは、3月の定期演奏会本番に向けての練習が本格的に始まります。アンコンとはまた違う新たな気持ちで、全員で、挑みます!
これからも応援よろしくお願いいたします!!

2021年10月23日 アンサンブル練習

続きを読む

今回はアンサンブル練習最終日!
次週の団内アンサンブルコンテストに向けて、気合を入れて練習してます!本番やったるどー!


3つめの金管四重奏チームです。こんにちは!こんばんは!

このチーム、曲を決めるまでの間は4人全員が優柔不断ではないかという疑惑がありましたが、練習を重ねるごとにそれぞれが意見を出す場面が増え、優柔不断ではないことが無事証明出来ました!ヤッター!

普段の練習だと他の楽器の人とじっくり話す機会をつくるのが難しいのですが、アンサンブル練習を通して他の楽器のことやチームになった人のことを知れて楽しいです。

さて、来週が団内アンサンブルコンテスト本番ということで、曲の細かい確認をしました。
細かいと言いながらも、音が増えたり減ったり変わったり。並び順も変更しました。
今までの並び順も良かったのですが、新しい並び順はさらにさらに良くなりました。来週の本番が楽しみです!

120%、ぶちかまします。


ついにアンサンブル練習、ラストの回!!
打楽器チームからお送りいたします★

今日は本番までの練習が最後ということで前回の反省を踏まえ、本番をイメージして録画しながらの通し練習を主に行ないました。ギリギリまで話し合いながら練習し、最後のいい練習になったと思います!!

私は今回、団内のアンサンブルコンテストに初参加させて頂くのですが、やよいに入ってから演奏会で鍵盤楽器で演奏したことがないのでとてもとても楽しみです♪

練習後には衣装の最終確認もして、より一層気合いが入りました!!本番頑張ります!!!!


サックス4です。
今年は”サックス5”になる予定でしたが、メンバーが病欠のトラブルに見舞われ団内アンサンブルコンテスト前週に4名で挑むことが確定。
やよいのサックスパートはバリトンがいないので今回もパートリーダー編曲のオリジナルパート譜です。(譜面が書けるなんてスゴイ!)
私は他メンバーよりキャリアが短く、ブランクが長い上に、元来の引っ込み思案も加わり、“もっと吹いて!!”といつも言われます。それもそのはず。録音を聞いたら自分だけ隣の部屋で吹いているのか?というくらい音がかすかに聞こえる程度。
アンサンブルは全体のバランスや調和が大切なのでモジモジしている場合ではありません。
不安なところはいくらでも思いつくのに、“もっとこう吹きたい”“こうしたら良くなる”というパート内の議論に加われず、もっとバンドに貢献できる演奏が出来るようになりたいなぁと思いながらの練習時間でした。技術はまだまだだけどそれでも演奏することは楽しい。
吹奏楽をまた始めたいけど迷っている方はぜひ見学にいらしてください。個々が持つ音色の違い、それが交わった時の響き、夢中になれることの喜びを感じてもらえるはずです。
本番はニコニコやろう!というパートリーダーの号令の下、3回目の団体アンサンブルコンテストに臨みます!

2021年10月16日 短縮練習

続きを読む

皆さんこんにちは、チューバです!

ここ最近の急に気温が上がったり下がったり、
半袖しまってまた出して長袖着て夏日になって、
変化が大変ですね(–;)
これを見てくださってるそこのあなた、
お体の調子はどうですか?
ちなみに僕は眠いですzzz

さて10月も中頃、月末には団内アンサンブル大会を控えていますが、今日は定期演奏会のための練習を行いました。

今日も念入りに個人チューニングからの合奏。
まずは基礎合奏から。
吹奏楽では楽器の音域ごとに低い方からA,B,C,D
の4つのチームに分けることができます。
そのチームごとに集まって吹いてると
「Aが2人しかいないからみんな聞いて吹いて!」
と指示が。
今日はファゴットと2人。
バランス的にはAが土台なのでみんなはそれより大きくなりすぎるとあまり良くないのです。
だから、2人で目一杯息を入れて楽器を鳴らして!
とすると音程がずれてしまうことも。
いっぱい鳴らして音程も合わせるのはなかなか難しいです。

そして曲の合奏へ。
テンポが早く細かいリズムの曲の練習。
各々の楽譜は吹けていたのですが
「なんとか通った(汗)」
と、指揮者の感想。
伴奏とメロディーなど、違う動き同士でも
テンポ感だったり、息のスピードだったり、
早い曲なので少し違和感があるとごちゃごちゃ聞こえてしまうのです。
お互いを感じて、お互いに寄り添って、お互いを想いながら音楽を作っていくのが大事だな…と、改めて思いました。
音なら密になっても大丈夫ですし(照)

見学者から新たにメンバーに加わったり、
日々変化していくやよい。
まだまだお待ちしていますので、
どうぞ、お問い合わせから、今すぐ、お風呂入る前に、お散歩行く前に、ポチっと、ご連絡してください!
ほんとお待ちしてますよ|゚Д゚)))

2021年10月9日 アンサンブル練習

続きを読む

今回は団内アンサンブルコンテスト向けの練習第2回です。
どこのグループもどんな曲に取り組むのか決まっているようですし、あとはとことん練習するだけ、ですね!がんばろー!


秋空が気持ちよく澄みわたる好季節となりました。
本日は木管五重奏について皆様にお伝えさせて頂ければと思います。
木管楽器を主体とした管楽器による五重奏のことで、通常、フルート、オーボエ 、クラリネット、ファゴットの4種類の木管楽器に、ホルンを加えた5本の管楽器が編成となります。
木管五重奏が確立したのは19世紀と言われ、有名な作曲家や現代作曲家、日本人の作曲家もその5本の音色に魅力を感じさせる、多くの曲を残しています。
バラバラのパートを5人が吹くので、5人の息を合わせなければなりません。
集中力とコミニュケーションがなければ、1つの曲は完成しないと思います。
とはいえ、私たちは楽しく吹いてますので、本番でも木管ならではの音色を楽しめたらと思います。


さて、今回はアンサンブル練習2回目!
金管の2つ目のチームからお送りいたします⭐︎
普段なかなかない金管4重奏ということで
選曲にはかなり苦戦し、ようやく今回で決定!
そして前回の練習での録音を踏まえ、それぞれ課題を持って今回の練習に挑みました。

私個人の話にはなりますが、今回のチームメンバーの中に私をやよいに誘ってくださった方がおります。大学時代の3つ上の先輩なのですが、曲中その方とのオクターブになる部分があり、これがガッチリハマった時の嬉しさ、、!やっぱりこの人と吹くのは楽しいなと思わされました(^^)

よくよく考えてみると、他のメンバー2人も学年が被ってないものの同じ高校出身。
他のチームにはない、音のブレンド感が出たらいいな〜なんて勝手に考えています♪

そして今日は本番の衣装決めも行いました〜
どんな衣装かは本番までのお楽しみ⭐︎
アンサンブル練習日以外は見学可能ですので、団員一同お待ちしています!

2021年10月2日 短縮練習

続きを読む

今回の活動記録は、ユーフォニアムパートからお届けします。

緊急事態宣言が解除になり、今週からちょっぴり練習時間が長くなりました。とはいえ、消毒・換気・マスクは欠かせませんね…感染対策と体調管理はしっかりとして、楽しく活動していきたいと思います。

定期演奏会の練習が始まってから、練習メニューに個人チューニングが追加されました。指揮者と1対1でチューニングをするのは緊張するけどいいコミュニケーションの時間となっています。ユーフォニアムだとマウスピースで音程を取るところから始まり楽器の音合わせに移るのですが、キーボードの音と自分の音しかないので必死で耳を使って合わせています。耳を使うのが定着してきたのか、合奏の中でも周りを聴く意識がもてるようになってきました。これが当たり前になるように、練習を重ねていきたいです。

合奏では、ポップスの曲を練習しました。今回はメンバーがほとんど揃っていた上に見学の方も来てくださり、メロディー・対旋律・伴奏など様々なパートがしっかり聴こえて楽しく合奏ができました!

3月末の演奏会なんてまだまだ先と思っていましたが、週1回の練習なので、1曲にかけられる時間は3時間〜4時間程しかないらしいのです…指揮者から話があってびっくりしてしまいました。
毎回の合奏を大切にするのはもちろんのこと、それ以外の時間の過ごし方も工夫して、いい演奏会を迎えられるようにしたいです!

2021年9月25日 短縮練習

続きを読む

今週の活動記録ですが、トロンボーンパートからお送りします。

本来なら「今日はメインの曲を合奏しました。…(略)…ぜひ見学来てくださいね!」なんて話をするのですが。
今回は、私個人が普段の活動の中で思う事を書いてみようと思います。

長くなったらすみません、、、、、、、、飽きたら過去の活動記録を読んでください!!!

---------------------------------------------------------
▼「技術的な向上について」
---------------------------------------------------------
この議題が生まれた背景にあるものが、先日のコンクールであることは間違いがないでしょう。
まずはそこから話さないといけません。

コンクールの演奏を終えた直後の私には、二つの気持ちがありました。

一つ目は、指揮者をはじめとする演奏チームと呼ばれる役職の方々が色々と趣向を凝らしてやってくれた事への感謝というか、初めての挑戦に対して「お疲れ様」という気持ちでした。(なんか偉そう)

私も高校3年生の時に、吹奏楽コンクールの指揮をさせて頂いた経験があります。何も分からないなりに奮闘し挑戦しましたが、結果がふるわず、足りなさすぎる己の現実を突きつけられる事となりました。
私にとってあの挫折こそがやっと立てたスタートラインだったように思います。それ以来、いい演奏とは何か、いい音楽とは何かを知るために音楽を続けてると思うのです。

私にとってやよいの初めてのコンクールは、高校3年生の時の自分を重ねずにはいられませんでした。本当に団員の皆さんはお疲れ様です。

二つ目は、あまりいい賞が出ないだろうという複雑な気持ちでした。
誤解を招きそうなのでちゃんと言っておくと、演奏自体は良かったと思っています。良かったというのは、準備したものがちゃんと出せたという点、挑戦として有意義になったという点においてとても良かったと感じたのです。

しかしながら、私が満足するような出来には程遠かったのです。
別にコンクールでいい賞が欲しかったわけではありません。私にとって賞はどうでもいい事でした。ただ単純に、演奏に満足できなかった事が悔しかったのです。

改めてあの日以来、「技術を向上するためには何が必要なのか」と言う事について、今まで以上に考えるようになりました。

私が思うやよいの素晴らしい点は、「熱意を言葉にできること」「成長意欲があること」「1人1人が能動的に作用する音楽を目指していること」などがあげられます。他にはない『やよいマインド』だと思っています。

そのマインドを持った4年程の活動の中で、著しく技術を向上させた団員はどれくらいいるのでしょうか。
気持ちは大事だけれど、行動に移し、結果を掴み取れているのだろうか?
そんなことを思うようになったのです。

中学生や高校生の頃の3年間を見てみると、「こんなにも成長するのか」と驚くことは多いと思っています。

週一しか合奏練習がないとは言え、大人だって大きく成長する事はできるはずです。
個人練習の時間を捻出している団員、パート練習をたくさんしている団員、レッスンに通う団員、できない事や新しい事にも果敢に挑戦する団員。
そんな熱意のある団員が多いことが魅力的な団です。
私から見るに、まだその努力の芽が花開いていないような気がしています。
やり方を見直したり、何が足りないのか考える必要があるのかも知れないです。

やよいは、「結果に結びつけていく」という事を意識していかなくてはいけない段階に来たのだと思います。熱い気持ちや目標だけでは成長はできません。
どんなに毎日12時間練習しようが、結果を出せなければなにかしら問題があるという話だと思うのです。
自分の中で成長を感じていたとしても、他人に気づいてもらえる程の成長をする事は簡単ではありません。

まずは自分から、という事で。。。楽器の調整について楽器屋さんに相談したり、練習メニューを変えたり、演奏活動の環境を変えたりと、最近の私は新しいことづくしです。

いつか「あいつ最近上手くなったよね」と一泡吹かせてやりたいのです。

とまあ長々と話したのですが。熱意がある方、今はそんなでも雰囲気を見てみたい方、どなたでも構いません。気楽に見学にいらしてください。
相性は来てみないと分からないと思いますから。

私がここに書いてみた事は、あくまで「こんな団員もいるんだよ」くらいの話です。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。そんなあなたに是非ともやよいをオススメしたいです。こんな散らかった長文を読むほどやよいに興味があると言う事でしょうから。

そのままお問い合わせしてください。
さあ、いますぐ。

2021年9月18日 短縮練習

続きを読む

皆さん、
おはこんばんにちは!

今回の活動記録担当は、またもやトランペットパートです。

前回も雨が降っていましたが、今日は台風が来てましたね(°o°;)彡
途中で雨足も収まった様ですが、帰りにはまた土砂降りでした(笑)
皆さんも体調にはぐれぐれも、お気をつけください!

しかし、こんな悪天候な中、本日はなんと5人も見学者がいらっしゃいました!
本当に嬉しい限りですね…是非今後も楽しく音楽作りして行ければなんて、勝手に妄想しております⭐︎ミ

さてさて、そろそろ活動内容を、と。
今回の練習は緊急事態宣言のお陰様で1時間半程度の密度の濃い練習となりました。
(団員は密を避けていますよ!)

本日のトランペットは初見もさることながら、リズムに苦戦しまくりでした…。
変拍子って難しい(ó﹏ò。)

しかし、ステップアップのためにも指揮者の方にアドバイスを頂きつつ。
後半の方には、少しだけまともになったのではないかと思います!
(休符も演奏するコト!当たり前のようで難しいですよね…)

あまり長々と書きなぐっても飽きちゃうので今日はこの辺で。

演奏会や団内アンコンも時間があるようでないような、、気もしますが、
トランペットパートも一丸となって作っていくぞーー!
それではまた来週〜♪

2021年9月11日 アンサンブル練習

続きを読む

今回は団内アンサンブルコンテスト向けの練習となりました。各グループごとに練習場所を分けて、それぞれ活動しています。
団内アンサンブルコンテスト本番までに、全グループの活動記録を掲載予定ですのでお楽しみに!


こんにちは、フルートパートです。
団内アンサンブルコンテストの練習が本格的にスタートしました!

私は毎年フルートアンサンブルで参加しているのですが、今回はやりたい曲が多すぎて選ぶのが大変でした…音源を聴いたり実際に吹いたりしてなんとか2曲までしぼり、結果、個人的にすごくやりたいな〜と思っていた曲に決まったのでとっっっても嬉しいです!!!!!!!!!

ただ、ちょっと難しい曲なのでたくさん練習しないといけないですし、今まで避けていたパートに配置されてしまった(笑)ので、気合を入れて頑張ります。今はまだ自分のことで精一杯ですが、これから完成に近づいていく過程を楽しみたいです。せっかくもらった良い機会なので、できることを増やして演奏をもっと楽しめるようになりたいな〜



ごきげんよう。暑さも和らぎ過ごしやすい季節になりつつありますね。
此度は金管四重奏のうちが一つ、男だらけのグループからお送りいたします。

前述で”四重奏”とあるのも、当団では恒例となりつつあるアンサンブル会を控えているからなのです。
チームは誰と組むかはお楽しみ。そんなドキドキイベントもこの会の醍醐味です。
普段はコミュニケーションを取ることも少ないあの御方と仲良くなれるチャンスでもあるのです。

吹奏楽では金管四重奏(Tp.Tp.Hr.Euph.)の編成はあまり見ませんが、実はイギリスではよくあったりするみたいです。
金管バンドの編成となるので、コルネットとテナーホーンとユーフォニアムとなるのですが・・・。
テナーホーンとフレンチホルンは全く異なるので、ホルン奏者に金管バンドの譜面を渡すのは要注意です(泣いちゃいますからね)

なんにせよ、少人数であるからこそ音楽を作りやすく、自由度が高いのでとても楽しんでいる筆者でした。

2021年9月4日 短縮練習

続きを読む

みなさんこんにちは!

最近は雨が続いて、急に肌寒くなりましたね。。。
体調はいかがでしょうか?

今回の活動記録担当は、トランペットパートです!

私たちやよいメンバーも、体調に十分気をつけ、次の演奏会&団内アンコンに向け練習しています!

さて、本日の練習は、指揮者による個人・パートの音合わせチェックから始まり、4曲の合奏をしました。

トランペットパートは初見力をつけよう!ということで、まだパートは決めず練習をしています!(当記録を書いている私はお恥ずかしい話、とても譜読みが苦手で。。)

毎回全体を録音しているので、客観的に自分の音を見つめ、反省し、改善し、と繰り返し練習することが出来ます!素晴らしいです!
自分の音を客観的に聴くってとても大切ですよね。
自分に酔わないよう、先週より今週、今週より来週へと成長していきたいですね。

さてさて、長くなりましたが、団内アンコンの練習も今週末から始まります!
3月の演奏会に向け、エンジン全開です!

ここまで読んでくださったみなさま。
どうかお身体に気をつけて、読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋をお過ごしくださいね。
それでは!

2021年8月28日 短縮練習

続きを読む

もう8月最後の練習日となりました。
コンクールが終わってから2回目の練習、早いものですネ

んなこんなでいつも通り練習が始まりました。
二部の曲を中心に練習!スペインは指揮者が大好きな曲らしく、熱く指示を出していました!これに答えられる様頑張ります!!
次回演奏会に向けて練習している曲は、サックスが目立つ箇所が多いです!演奏会にいらしてくださる際は注目して頂けるとお楽しみ頂ける部分もあるかと思います!

まだ緊急事態宣言下にて20時までの少ない練習時間となってはおりますが、各団員感染症対策徹底して活動させていただいております。

そして、有難いことにちらほらご見学いただいているパートもあります!新たな仲間として迎えられるのを楽しみにしながら、通常通り活動出来る日を待ち侘びている次第です。

ちなみに
クラリネット、バリトンサックス、コントラバス
団員大募集中です!
特にクラリネット!まだまだ人数募集中です、、、!
お気軽に見学ください!お待ちしております!

2021年8月21日 短縮練習

続きを読む

2列目からこんにちは!今回の活動記録は、ダブルリードパートよりファゴットが担当いたします。

8/21は、コンクール明け一発目の練習となりました。初めに指揮者からコンクールの振り返り、これからの練習方針等、様々お話があった後、個人チューニング、定期演奏会に向けての合奏を行いました。

突然の自分語りで大変恐縮なのですが、、、。
社会人になってから、どこの楽団に入ろうかな〜と見学に数カ所行った中で、「音が合う。ここで吹きたい。」と思えたのが当団でした。音程の話ではなく、音色の豊かさに惹かれて入ろうと思えたのでした。
そんな中、自分のことだけに集中してしまう現状、もったいないな、一人一人の良いところを知っていかないと、もったいないなと。

…周りを聴く余裕を持つために。自分の技術と更に真摯に向き合う必要があるなと思います。楽器を吹けない日も出来ることはいっぱいあり、楽しく演奏するために、やるべきことをもっとやっていきたい。技術と知識とエトセトラ。課題はたくさんありますが一つ一つクリアしていきたいと思います。がんばるぞ。

拙い文章に最後までお付き合いいただき、大変にありがとうございましたm(_ _)m

見学も受け付けておりますので、どんな雰囲気なんだろ、と気になられた方は、お気軽にお問い合わせください!

2021年8月8日 千葉県吹奏楽コンクール

続きを読む

この文章を書いているのは8月15日(日)である。
「やよいウインドオーケストラ」として初めて参加させて頂いた、吹奏楽コンクールからちょうど1週間。

コンクールの練習がひと段落し、本番当日とそして終わってからの1週間で私が思ったことを書いていきたいと思います。お見苦しいところなどございましたら申し訳ございません。

…ということで改めて、8月8日(日)は君津市民文化ホールにて第63回千葉県吹奏楽コンクール 職場・一般の部A部門に参加させて頂きました。やよいとしてもコンクールは初めての参加で銅賞を頂きました。応援いただいた皆様、当日お手伝いいただいた皆様心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

▪︎演奏した曲について
・課題曲Ⅲ「僕らのインベンション」
・自由曲「ピータールー序曲」
私たちは課題曲Ⅲを選びました。なんといってもリズムが特徴的な曲で、蓋を開けてみると、難易度が高く選んでいる団体が少ない印象を受けました。自由曲『ピータールー序曲』は、優しく始まるメロディから闘いを表すような激しい中間部、後半では背負った悲しみやそれを乗り越えるようなエンディングが印象深い曲です。どちらも素敵な曲です!YouTubeなどでも演奏している団体様がいらっしゃいますので、ぜひ聴いてみてください!

▪︎コンクール当日から演奏まで
コンクール本番の朝、なぜか6時前に目が覚めました。自主練をしろというお告げかと思い、そのまま練習に向かいました。かつてない(今後もおそらくない)くらいのモチベーションでした。本番終わるまでも特に緊張などはしていませんでしたが、今思い返すと、恐らく心の奥底では不安で、私にできることは全部やって本番を迎えたかったのだと思います。

そしてコンクール会場まで移動した後、初めての吹奏楽コンクール、普段の練習とは違うイレギュラーな日程、無観客のホール、演奏経験のないホールでの一発演奏…
などなど、「まるで不安要素のバーゲンセールだな」とベジータもぼやいてしまうくらい「初めて」なこと、臨機応変な対応が求められました。これらの対応に精一杯な方も多かったと思います。

色々と書いてきましたが、私自身、実はコンクールにはあまり思い入れはありません。本番の演奏中も「カバンの中にチョコ入れっぱなしだったけど溶けないかな」とか考えていました。ただ、いつも通りの演奏をするという点において、演奏中に余計なことを考えることは悪いことだとは思っていません。実際にそれでリラックスした状態で演奏ができていたと思います。

▪︎コンクール結果が出て感じたこと
文章前半でも記載した通り、やよいウインドオーケストラは銅賞を頂きました。もちろんコンクールに出て金賞を獲ることが目標の団体ではないですが、コンクールに出るからには金賞だったら嬉しいし、銅賞だったら悲しい、悔しい。これは誰しもがそうだと思います。

コンクール結果が出て、結果自体は残念なものとなってしまいました。次に繋げよう!と口で言うのは簡単ですが、次に繋ぐために何をするのか、何を変えて何を残すのか…各審査員の先生方から頂いた忌憚なきご意見を元にこれからどのように練習していくのかを組み立てていかなければなりません。

さて第5回定期演奏会は行徳文化ホールにて2022年3月27日に開催します。コンクールを経てさらにレベルアップした私たちの演奏をぜひお聴きいただきたいです。団員一同精一杯演奏致しますので、ぜひお越しください!!

2021年8月7日 前日練習

続きを読む

こんばんは〜
毎日暑いですね。辛い物が食べたくなります。本日の活動記録は、タイ料理にハマっている打楽器パートの姉御肌からお送りします。

いよいよコンクール前日となりました。不安な所の確認、敢えて音を出さない時間を作ってからの通し練習など、合奏も仕上げの段階に入ってきています。

それなりの期間打楽器を続け、やよいには創団の頃から所属している自分ですが、コンクールへ挑むのは11年ぶりとなります。団の中にはそういう経験が豊富な人、もっとブランクがある人、あるいは初めましての人、それぞれの経緯があることと思います。そんなみんなの「これまで」が、やよいに来てからの日々と合わさって「これから」に繋がっていく、そんな本番にしたいです。

コンクール…と言いつつも、我々の目的は賞を獲ることではなく、「より良い音楽をつくること」にあります。半年前より、1ヶ月前より、1週間前より、昨日より、さっきよりも「もっと良い音楽をしたい!」。自然とそんな気持ちになれる、やよいの合奏が大好きです。

半年間、大事に大切に磨いてきた2曲。記録よりも記憶に残る演奏を目指して、明日に臨みたいと思います!

2021年8月1日 特別練習

続きを読む

こんにちは、今回活動記録を担当するのはフルート吹き(女)です。
とんでもなく暑い日が続きますね…。
私は暑さが大の苦手で、毎日スイカバーを食べて夏の暑さを耐え忍んでいます。
(夏は嫌いじゃないんですけどね)

なんと、コンクールまでついに1週間をきりました。
練習では不安な箇所等を中心に確認を重ね、少しでも安心して本番に臨めるように、数回の通し練習をして本番のイメージを作りました。
私自身、コンクールに出るのは約4年ぶりで、緊張・不安・楽しみな気持ちを全部ひっくるめて、色んな意味でとてもドキドキしています。
当たり前ですが、コンクールでより良い評価をもらうこと、上位大会に進むこと、を目指して参加しているので、「賞」という結果についつい目がいきがちになるなと感じます。
賞という結果を受け止めそれに加えて、自分たちのやろうとした音楽が実際の演奏でどれだけ奏でることができ、目標に近づけたのか、もしくは達成できたのか、について考えることも忘れないようにしたいと思います。
また、今年の2月から半年間かけて課題曲と自由曲を練習して、自分やパートの課題にたくさん気付くことができた半年間でした。
この半年間の練習の中で得たことはこれから先にも繋げ、日々精進していこうと思います。
やよいウインドオーケストラにとって初参加のコンクール、音楽を楽しんで演奏する気持ちを忘れずに全力で臨みたいと思います。

暑い日が続きますが、みなさん体調を崩さないようにお気をつけください。

2021年7月31日 ホール練習

続きを読む

こんにちは、毎日暑いですね~アイスがおいしい季節です笑
今回の活動記録は打楽器パートからお送りします!

今日、やよいではホール練習を行いました。ホールでの音出しは6月の本番以来。客席を前に、楽器の響きをより実感できる広い空間で演奏するのは本当に気持ちいいですね…!

練習も指揮なしでの合わせを重点的に行ったり、客席に交互に聴きに行って意見を出し合ったりと、場所や時間の長さを活かして充実した内容になりました。
みんなの熱量が高まっていくとともに演奏もどんどん良くなっていくのを感じてとても楽しかったです!

私はそんな風に、やよいの、指揮者も団員もみんなが真剣に音楽に対して向き合っている所がなにより好きです(唐突)
今回取り組む楽器も他の楽器も、もっともっと深めていきたい!と合奏に参加する度に思うのです(`・ω・´)

来週はいよいよ本番!
各々できることに取り組みつつ、やよいサウンドを会場いっぱいに響かせたいと思います!!

2021年7月24日 短縮練習

続きを読む

おやすみからおはようの方もこんにちは!
チューバを吹いてる人が今回の活動記録担当です(^-^)

ミンミンと蟬の音を聞きながら、外に出て1歩も歩けば汗をかき、帰ってくる頃にはマスクが濡れて悲惨なことになる猛暑の中、僕たちは練習をしました(汗)
(ちなみに今日の最高気温は34℃でギリギリ真夏日でした)

コンクールでは、感染対策のため距離をとってセッティングする必要があるのですが、練習会場で出来るだけ離れてみると、聞こえ方も変わって何よりみんなが遠くに感じて…ホールになるとどうなるのか不安です(^-^;
でもそんな時こそアンサンブル力!と指揮者のお告げ。
ただ、これは聴いて合わせるではなく、1人1人の感覚を合わせるものと。
つまりは自身でちゃんとした感覚を持たないといけないですね。感覚掴めるかな(^-^;

コンクールまで残り2週間。
音程や拍子、テンポ感とまだまだ課題は多いですが、出来る限り調節して、より一層手洗いうがい消毒も徹底して、体調管理しっかりで望みたいと思います!

2021年7月17日 短縮練習

続きを読む

梅雨が明けて蝉が鳴き始め、空を見ると入道雲が…気温も上がってマスク生活が辛い夏になって来ました。

吹奏楽で夏と言えばコンクール!学生時代には外部講師のレッスンや合宿などがあり、当時のDVDを観ると辛いながらも楽しかった思い出がつい最近のように感じます…(笑)

やよいは今年コンクール初出場!老舗バンドと比べるとまだまだメンバー編成に偏りがあるので、そこはバランスを取ったり楽器を持ち替えたりしているんですが、私自身も先月のミニコンサートから普段とは違う楽器を吹いているのです。

久し振りに吹く楽器なので、細かいアドバイスはパート練習やセクション練習で教えてもらい、合奏では後ろの端っこでみんなを見ながら吹ける特等席だと思い、なにげに楽しみながら練習しています。

本番まであと3週間!焦りもありますが、みんながそれぞれ頑張っているので、よい報告が出来るのではないのでしょうか。

活動記録を読んで頂いてるやよいファンの皆様も、コロナや熱中症等の対策は十分にしてもらい、楽しい夏にしていきましょう♪

2021年7月10日 通常練習

続きを読む

自分の楽器が可愛すぎて楽器を見ては、ひとりニコニコもといニヤニヤしてるホルンの人がお送りします。

こんなにも可愛くて、音色も音域も幅広い楽器は他にあるのか!と思うと同時に、自分はその魅力の10000分の1も引き出せてないな……!と、よく頭を抱え血の涙を流しています。

さて、今回の練習もコンクールに向けて細かい調整をおこないました。
その中で、指揮者ではなくティンパニに向かって演奏するという場面がありました。
私はティンパニの真横におり、すごくよく音が聴こえるので、個人的に何かが変わることはないのではと思っていましたが、バチの動きがよく見えたり、他のパートの聴こえ方が通常と違ったりと、とても面白い練習でした。

工夫を凝らした独特な練習が度々登場することで、自分の新しい課題が見つかって、頭を抱え血の涙を流している場合じゃあ無いなと、粛々と練習するように意識を取り戻しています。本当にありがたいです。ありがとうございます。

そして、練習後にあった「うちのバンドはこういう演奏をするんだぜ!」という指揮者の言葉の通り、どんどこどーんとやよいサウンドをコンクールの場で出していけるように練習に励みます。頑張ります〜。

2021年7月3日 通常練習

続きを読む

前回の活動報告の末尾にありました通り、ミニコンサートの前に入団したトランペットの者から7/3の活動報告をお送りいたします!

初めてということもあるので軽く感想から始めます。

しばらくトランペットから離れていたのですが、やっぱりトランペットが吹きたい!その一心で5月に入団しました。1年半ほどブランクがあったので果たしてまともに吹くことができるのだろうか……?という不安でしかなかったミニコンも、なんとか無事終演まで持ちこたえられました。
至らない点ばかりのミニコンでしたが、終わってみればやっぱり自分のやりたい楽器や音楽ができるのが大人の楽団の醍醐味だなと強く思いました!

さて、活動報告に戻ります。
7/3は先週に続きセクション練習を重点的に行い、その後合奏を行いました。
コンクールに向けてと言うこともあり、部分部分細かく取り上げて精密な練習が続いております。
練習する部分やパートを絞り重点的に行うため、かなり内容の濃い練習になります!
自分の苦手なところや他のパートとの関連性など、合奏では意識しにくい所が多々見つかるので個人的に結構好きな時間です!

合奏では、身体を使って拍子の感じ方を身につける取り組みがあり、手拍子・足踏み・体を揺らしてみるなど、楽器を使わなくてもできる練習を多めに行いました。
これまでの演奏は流れと勢いだけで吹いていたのか……ということがとても明確になる画期的な取り組みでした!
内容だけなら単純かもしれませんが、いざやっていると基礎の部分が疎かになっているんだなと痛感した練習でした。

あっという間にミニコンが終わったかと思えば1ヶ月後にはコンクールが迫っており、時間の速さに驚きが隠せません。(2021も半年終わってますので……

梅雨が明けなかったり、追い討ちをかけるかのような緊急事態宣言の発令だったりと、気分が沈んでしまいそうですが、できることはやり、めげずに張り切って練習に励みたいと思います!
今後ともよろしくお願いします!

2021年6月26日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
今回と次回はトランペットパートからお届けします。

先日のミニコンサートを終えてから初の練習で、今回からコンクールに向けての練習が本格的に始まりました。
コロナウイルスまん延防止等重点措置期間中なので、消毒などにも気を遣いつつ練習を行っています。

コンクールでも感染対策がたくさんあるようで、席の間を1m距離を取るなどの話がありました。

今回からその練習も兼ねて距離を測ってセッティングをしてみたのですが…
個人的に隣の音がうまく聞こえないorz
感染リスクのことを考えて仕方のないことではありますが、慣れるのに時間がかかりそうだなと思いました。

また合奏の他にもメロディや伴奏に分かれて曲の分奏も行いました。
改めてではありますが、
・どこのパートと一緒か。
・他のパートはこのような吹き方をしている。
などわかりやすく合奏中よりも短時間でまとめやすいので、コンクールの当日まで残り1ヶ月と少しですが、多くの箇所を確認したいなと思いました!

次回もトランペットパートが担当します。
今回の筆者とは違いミニコンサート前に入団したばかりの新人さんに書いていただくので、暖かく見守ってほしいと思う古参ものでした!

2021年6月20日 ミニコンサート2021

続きを読む

こんにちは。ダブルリードパートです。

この度は、ミニコンサートにお越し頂いた皆様、サポートしてくださった皆様、応援してくださった皆様、誠にありがとうございました。

私事にはなりますが、やよいウインドオーケストラへ入団してはじめての本番となりました。そして、吹奏楽の本番はなんと6年ぶりでした!
私は2019年の春頃にやよいの練習の見学に来ておりました。そのときはやよいに入りたいと思ったものの、残念ながら仕事の関係で入団には至りませんでした。
今年の春頃、やっぱり吹奏楽をやりたいという気持ちが強くなり、再度練習に参加したところ、なんと2019年に見学したことを覚えてくれていたメンバーがたくさんいました!
1回しか会ったことの無い私を、2年ぶりに会ったにも関わらず覚えていてくれたのです。
私は楽器のブランクがかなりあり、自分が入団して迷惑にならないだろうかと不安も感じておりました。入団しようか迷っているときに、一緒に頑張ろう!と声をかけてくれたメンバーがたくさんいて、入団する決心がつきました。
背中を押してくれたメンバー、特にダブルリードパートのメンバーには感謝しています。
ただ、まだまだ感覚を取り戻せてなかったり、音を合わせることができないことがあるので、もっと練習頑張ろうと思います。

今回はブランクが明けて1ヶ月ほど練習してのミニコンサートとなりました。
本番始まる直前まで全く緊張しておりませんでしたが、いざお客さんを目の前にするとかなり緊張してしまいました…!

コンサートは、当団の初の試みとなる金管分奏・木管分奏から始まりました。
力強くリズミカルな曲調が印象的な「ゲールフォース」、しっとりとした曲調の「クープランの墓」は、木管・金管・パーカッションのそれぞれの音色をお楽しみ頂けたかと思います。
全体合奏ではコンクール曲「僕らのインベンション」「ピータールー序曲」を披露させていただきました。
まだまだ課題が残る演奏ではございましたが、コンクールを迎える前に皆様にお披露目できたことは当団にとって大きな糧となります。

個人的には、練習でできていたことのうち100%を発揮するのは難しいと感じ、もっと練習したい!と感じた本番でした。
同時に、コロナ禍にも関わらず日々の練習成果を皆様に披露することができる喜びを感じた本番でもありました。

東京都の緊急事態宣言も解除へとむかい、これからは8月8日のコンクールに向けて団員一同練習に励んで参ります。

2021年6月19日 前日練習

続きを読む

こんにちは!今回はクラリネットパートが担当します。

「明日はミニコンサート本番!」ということで、今日は前日練習を行いました。
吹き方の細かいニュアンスを揃えたり、連符の追い込み練習をしたり…本番直前の雰囲気が漂う、内容の濃い練習でした。

本番が近づくと練習にも熱が入り、真剣な場面も多くなってきます。
いい音楽をつくるためには、時には厳しく精度を高めていくような練習も必要ですが、その一方で、やよいは音楽が好きという気持ちのもとに集まっているアマチュア楽団です。
どんな時も音楽そのものや自分たちの成長を楽しむ気持ちは忘れないようにしたいな、と思う今日この頃です。

明日の演奏会ではクラリネットパートは2人ですが、他パートと協力しつつ、存在感を出せるようにがんばります♪
お客様に聴いていただける貴重な機会を大切にして、精一杯演奏したいと思います!

2021年6月13日 特別練習

続きを読む

こんにちは!2日連続でフルートパートが担当します。
ミニコンサート本番1週間前ということで、今回は日曜日に特別練習をしました!

合奏ではミニコンサートを想定した通し練習もあり、初めて木管セクション、金管セクションのアンサンブル曲をお互いに聴くことができました。

私は木管セクションの為、金管セクションのアンサンブルを聴くのは今回が初めてだったのですが、木管とは違ったパワフルさや楽しい曲の雰囲気に聴いていて思わず体が自然と動いてしまいました♪

初めから終わりまでプログラムを通したことで、団員全員が緊張感を持って練習ができ、本番を意識することが出来たのではないかと思います。残りの前日練習では演奏にさらに磨きをかけたいと思います!

そしていよいよ来週に迫りました!6/20(日)の「ミニコンサート2021」へぜひお越しください☆
※新型コロナウイルス感染防止のため、ご来場頂くにあたり「事前のお申込み」が必要です。
当サイトの演奏会情報ページからお申込みをお願い致します。

2021年6月12日 短縮練習

続きを読む

こんにちは。今週の活動記録はフルートパートが担当いたします。
本日は、ミニコンサートにてお披露目するセクションごとの演奏に注力して練習を行いました。(ちなみにフルートパートではその前の時間からパート練習をしておりました!)
木管セクションでは主にフレーズの歌い方や、各場面のアインザッツの出し方を確認するなど、本番に向けて精度を高める練習となりました。普段の合奏はもちろん、前に立つ指揮者がいないアンサンブルは特に、他の楽器の音を注意深く聞くアンテナを張り巡らせて演奏しなければいけません。何度も繰り返し合わせて、みんなの音を頭と体に叩き込むように練習しました。

さて、前週の活動記録にもありますが、私たちはアマチュアの団体であり、団員のほぼ全員は本業が別にある社会人です。「音楽が好き、趣味で続けたい」といっても、私たちが活動拠点とする千葉県や東京都にはたくさんのアマチュア団体がいますし、そもそも特定の団体に所属しなくても音楽はできます。特に当団は、外部から先生を呼ぶなどはしておらず、特定の母体もないため、演奏も、運営も、全て自分たちで手探りしながら活動しています。きっと他の楽団とは違う苦労もあるだろし、うまくいかないことも多々あります。
それなのに、私たちはわざわざ集団に属して、それもこのように面倒なことが多い場所で音楽をすることを選んだのはなぜでしょう。

一人ひとり違えど、団員それぞれの中にちゃんとその答えがあればいいな、と勝手に思っています。

急にどうした、という話ですが(笑)、今年度の吹奏楽コンクール課題曲『僕らのインベンション』は、演奏団体の特徴が色濃く出る作品ということもあり、「やよいにしかできない演奏って何だろう」と模索しながら曲を仕上げていく中で、そんなことを考えておりました。
また私は団内でも人事という役割のため、やよいに興味を持ってくれる人や入団しようと決めてくれた人とお話する機会が多く、「やよいでしかできないこと」をより意識する場面が多いような気もします。

『僕らのインベンション』は来週行われるミニコンサートでも披露いたします。コンクール課題曲ということもあり、これを読んでくださっている方の中にはすでに知っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
コロナ禍とはいえ、最近は音楽業界全体においても安全に配慮したうえでコンサートを開催しようという団体が増えてきました。(うれしいことですね!)
その中から私たちのコンサートを選び、時間を割いて足を運んでくださるお客様に、そんな「やよいらしさ」が伝わるような演奏ができればいいな、と思います。

ミニコンサートのご来場お申し込みは前日6/19(土)まで受け付けております!(※メールのみ)
今からでも間に合いますので、ぜひお越しくださいませ!
詳しくは当サイトの演奏会情報ページをご覧ください。

2021年6月5日 短縮練習

続きを読む

活動記録を楽しみにしている皆さん、たまたまこの記事を見たあなた、掲載前に内容を確認している広報係さん、こんにちは!先週に引き続き今回も打楽器パートから活動記録をお届けします。
さて、当然のことではありますが「活動記録」ですので、ほぼ毎回「こんな練習をした、本番頑張る」という記事が多くなります。私たちが週1回集まって練習しているアマチュア吹奏楽団なのでしょうがないことではありますが、たまにはそうじゃない記事があっても良いのでは?ということで、今回のテーマは「社会人アマチュア吹奏楽団の団員たちがどのようにして合奏にやってくるか?」ということを書いてみようと思います。

まず前提として、当団の団員はほぼ全員が社会人です。楽器を置けば一社会人として勤労している訳です。土日休みの団員、シフト勤務や夜勤があるなどなど、各人が一同に会するのは週1回の練習以外には不可能と言っても過言ではないかもしれません。例えば、私はいわゆる営業マンですので日々顧客との折衝や商品説明等に明け暮れています。
「週1回集まって練習するだけで大丈夫なの?」と思う方もいらっしゃると思います。さて、実際団員たちが、どうしているかというと…実は様々です。本当に忙しく楽器は週1回しか触れない団員、団の活動以外にも練習する時間を確保している団員、楽器に触れる時間は様々違いますが、おそらくみんながやっているであろうことがあります。ずばり、練習の録音や、参考となる演奏を聴いたり、楽譜を見たりしてイメージを膨らまし、次の練習でどうすれば上手くいくかを考えることです。大なり小なりあると思いますが、集まれる時間は限られてますので、楽器の触れない時間も上手く使っているのです。

現在やよいに興味を持って頂き、この記事を読まれている方の中にも「初心者だけど大丈夫かな?」「ブランクが…」「自信が…」という方もいらっしゃると思います。初心者でも、ブランクがあっても、自信がなくても大丈夫です!団員たちも前述のように工夫して、自分なりのやり方で取り組んでいます。特に最近は、本番も近づいていますので、集まってパート練習をするグループもあります。

今は、コンクール参加期間の為、新規の見学やご入団をストップしておりますが、秋には再開予定です。興味のある方は、是非一度練習に混ざりに来てください。

追伸、コンサートチャイム(チューブラーベル)買いました。

2021年5月29日 短縮練習

続きを読む

こんにちは!!!

今週の活動記録は打楽器パートが担当いたします!

新しい団員が増えた5月も最後の練習が終わり、ミニコンまで1ヶ月を切りました。

各々重要なポイントや自分のみならず周りの事への意識を高めなければいけないと再認識する機会のある練習でした。

梅雨に入ると湿気問題が発生し、打楽器パートは特に楽器のコンディションが変わってしまうので苦戦すると思いますが、雨にも風にもコロナにも負けず、やよいウインドオーケストラは頑張りますよーーーー!

今回は基礎合奏を重点的にやり、コンクール曲を通して本番への緊張感が出てきました。まずはミニコンで皆さんにいい演奏をお届けできるように頑張って練習に励みたいと思います!!!!!!

6/20(日)にミニコンサートを行います!ぜひお越しください♪
※新型コロナウイルス感染防止のため、ご来場頂くにあたり「事前のお申込み」が必要です。
当サイトの演奏会情報ページからお申込みをお願いいたします。

2021年5月22日 短縮練習

続きを読む

おはようからおやすみの人までこんにちは!
バリチューよりでかい楽器の方からお届けします(^-^ゞ
今回はいつもより少し広めの場所で練習をしました!
広いところって吹き応えあるけど、慣れないと体力が持ってかれる(^-^;

練習ではいつも基礎合奏をしてるのですが、今回よりセクションリーダーで順番に見ることになり、まずはジャンケンで負けた打楽器リーダーが前に立ちました。
「管楽器のことはちょっとわからない!」から始まったのですが、タイミングや強弱、打楽器として神経をよく使ってる部分を重点的に指摘していました。
指揮者からも「視点が変わって貴重な意見」と改めての気付きとなり、短いながらも濃い基礎合奏となりました(^^)

合奏でも打楽器の話題があり、配置によってどう聞こえ方が変わるか、実験的に試した場面がありました。
スネアが物理的に近づいてきて、曲が始まりスネアの見せ場になり…ダッダカダッダガ!『こんな音量で叩いてたのか!?』なんて心の中で驚きました(^-^;
普段は打楽器とチューバは離れてるから近づくとこんな聞こえ方が違うんだなと気付き、前から聴いても「全然違う、カッコいい、俺は好き」と指揮者が楽しそうに言っていました(^.^)
配置って大事なんだなぁ(⌒‐⌒)

こんな状況ですがミニコンサートに向けて、日々精進しているので暖かい目で応援していただけると嬉しいです(^^)

ミニコンサートは6/20(日)です!
新型コロナウイルス感染防止のため、
事前のお申込みが必要です。
詳しくは、当サイトの演奏会情報ページより見てください(^^)

2021年5月15日 短縮練習

続きを読む

こんにちは!
今週の活動記録はトロンボーンの小さい人がお送りします!

さて、やよいは今回の練習をもって見学者の受付を一旦停止し、6月のコンサート及びコンクールのメンバーを確定致しました。

全てのパートが適正な人数ではないため、コンクール限定で楽器を持ち替えでやってくださる優しいお方もおり、トロンボーンも何とかその方のおかげでやって行けそうです(涙)

この日はコンクール自由曲のカットが次々と決定し、いよいよみんな本腰を入れていかなければならないと、改めて気合の入った合奏でした。

トロンボーンパートも別途パート練習を計画し、新体制で頑張っていく所存です!

まだまだ粗いところも多いですが、より一層精進して本番素敵な演奏をお届けします♪

まずはぜひ、6/20(日)の「ミニコンサート2021」へぜひお越しください☆
※新型コロナウイルス感染防止のため、ご来場頂くにあたり「事前のお申込み」が必要です。
当サイトの演奏会情報ページからお申込みをお願い致します。

2021年5月8日 短縮練習

続きを読む

こんにちは!今週はホルンパートが担当です!

このようなご時世ですが練習場所をお借りでき、合奏できることはありがたいですね。ただ、利用時間の制限から曲の練習は1時間程度しかできませんでした。時間が短い分、一回一回の合奏を大事にしていきたいですね。

今回の練習で暗譜するようにとの話しがありました。確かに暗譜が出来れば指揮者や周りが良く見えるし良い事が多いですが、昔から苦手なんですよね。何かコツがあれば教えて欲しいくらいです。なんとか習得できるように頑張ります。
あとゲシュトップと速いフレーズももっと練習します…(´・ω・`)

6月のミニコンまであと1ヶ月ちょっと。楽団として確実にレベルアップしています!

2021年5月1日 短縮練習

続きを読む

嵐の夕暮れ、5月最初の練習は波乱の幕開けであった。
明るい空の下に吹きすさぶ雨風。
しかし、それでも団員は集い、来る6月の演奏会に向けて準備を行った。

挨拶が遅れてしまったが、私は当団でトランペットを演奏するただの成人男性である。
しかし、俗世では大規模な災禍が起き、我々演奏家のみならず様々な人間が活動の幅を狭めている。
さて、そんな暗い話をしていても仕方がないので、このあたりで我々の活動についてお話ししよう。
現在はコンクールに向けた練習と並行し6月に開催を予定している演奏会に向けての準備を進めている。詳細まではお話しできないのが残念だが楽しみにしていただきたい。
いつもとは違う我々・・・やよいウインドオーケストラの姿を目にすることができるだろう。

当回で新規見学は締め切ってしまったわけだが、トランペットに一人見学に来ていただいた。
団員は着実に増えてはいるが、この災禍により当団でも活動を休止する者も少なくはない。
そんな中で見学者様に来ていただけるのは嬉しいことだ。私も様々な方との交流、演奏が出来ることは嬉しい。
なによりやよいウインドオーケストラの存在が知れてきているのは嬉しいことだ。
これを読んでいただいている方にも是非とも演奏を聴いていただきたいと心から思う。
きっと有意義な時間になることだろう。無論、我々はいつだってそうなるように精進するつもりだ。
では、また筆を執ることがあればその時まで、演奏会でお会いできるのであればその時までごきげんよう。

2021年4月24日 通常練習

続きを読む

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
今日はサックスパートからお送りしま〜す!
実は実は、私事なんですが、今日からマウスピースをリニューアルしちゃいました〜!!L(’ω’)┘三└(’ω’)」

ここ最近ずっと伸び悩むというか、成長を感じられないなぁとかなんとなく思ってまして、なにか変わるきっかけになるかな〜って思って練習前に楽器屋さんに行ってきちゃいました!

もうねぇ!!!すごいですよ!!!ずっと課題だった下の音域の立ち上がりがすんなりなんです!!!(まだまだ調整中ではあるんですが笑)
もう嬉しくて嬉しくて!!!!笑
これからの練習が更に楽しみになっちゃいました!笑

はやく皆さんにもお披露目したい〜!!笑

なーんて言ってますが、
こんなにテンションあがってるサックス奏者を見られる機会があるんですねぇ笑

6月20日!!ミニコンサートやります!!!
事前予約をして頂いた上で、ぜひぜひ足を運んで頂けたら嬉しいです!!!
詳細は演奏会情報をチェックしてみてください!!!
皆さんのご来場お待ちしてます!!!

2021年4月17日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
ダブルリードパートの3連休をもぎ取ってるんるんな方がお送りいたします〜最高ですね!!笑

今週は天気が悪い日が多く本日もあいにくの雨でしたが、見学者さんにも来ていただき有意義な練習になりましたね♪

そしてなんと!今回の練習から合奏の並び順が替わりました〜!!
ダブルリードな私たちがついにお隣さんになったり!はじめての1列目でソワソワする方々がいたりと木管の皆さんはいつもと違う新鮮な合奏になったのではないでしょうか?ちなみに私は2列目めっちゃすきです笑

だんだんと曲も仕上がってきて、毎回毎回演奏もよくなってる実感があると、やる気もでますよね!!6月の演奏会までこの調子で頑張っていきましょー٩( ‘ω’ )و

新しい団員さんも大募集中ですのでご興味あればぜひぜひお問い合わせいただければと思います〜!!

2021年4月10日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今週はクラリネットパートからお送りします!

今日は前半に合奏、後半にセクション練習をしました。
どのパートも人数が増えてきている中、なんとクラリネットパートは2人しかいません!!1st から3rdまで3パートあるので、人が足りなく、他のパートがとっても羨ましいです…

そんな私たちクラリネットパートを助けてくれる救世主が現れることを信じています…
現在一緒に演奏してくれる仲間を大募集中ですので、ちょっとでも興味がありましたら、ぜひ見学にお越しください!!クラリネットパート大歓迎です!!

そして、6/20(土)にミニコンサート2021を開催します♪
このようなご時世ではありますが、皆さまのお越しをお待ちしております!

2021年4月3日 通常練習

続きを読む

先週に引き続き、フルートパートよりお送りいたします!

先週は総会だったので、みんなで練習するのは2週間ぶりでした。社会人になったり、人事異動があったり、環境がガラリと変わった団員もいます。私は人事異動で今までとは全然違う仕事をすることになりましたが、人には恵まれているようなので一安心です…!

今回の練習では「自分たちの音楽に関心を持とう」という話がありました。この話の前後で音楽に良い変化があったのが分かり、少しの意識でこんなに変わるものなんだなと思いました。せっかく時間を合わせて集まっているし、演奏するって体力を使うことなので、集中すべき場面ではしっかりやらないと勿体ないですよね…。改めて、気を引き締めて頑張ります!

さて、やよいウインドオーケストラでは団員を随時募集しています。(特にクラリネットと低音!!!)コロナ対策はしっかり行って練習をしているので、少しでも興味を持った方はぜひ見学にいらしてください(^^)

2021年3月27日 年次総会

続きを読む

今回の活動記録はフルートパートが担当します。ちなみに私は週末の健康診断に向けて絶賛禁酒中です。

3/27(土)は総会でした。
2020年度はコロナウイルスの影響で活動を休止している時期もありましたが、振り返るとより濃い一年だったなあと思います。

私は活動休止期間はずーっと家にいてひたすらゴロゴロしてました。
行きたいところに行けない、会いたい人に会えない、やりたいことが思いっきりできない、当たり前が当たり前でなくなったことに対するストレスや恐怖を感じ、今まで過ごしていた日常はすごくかけがえのないものだったんだと気付かされました。
この気付きは、このコロナ禍がなければ得られなかったと思います。
やよいは活動を再開して今年の1月末に演奏会まで開催することができましたが、開催できたことは奇跡に近いと感じています。
まだまだコロナの収束が見えませんが、その状況の中で自分たちにできることを考え、日々の時間を大切にして生活していきたいです。

やよいは今年のコンクールに参加予定で、団としては初の試みです。
これから苦しいことや悩むことも、たくさんあると思いますが、新たな気持ちで目標に向かって頑張っていきます。

総会を経て、2021年度の新体制になったやよいウインドオーケストラをどうぞよろしくお願いします。

2021年3月20日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
今週のやよい活動記録は打楽器パートからお送りします。

東京では桜も満開になり暖かい日が増えてきましたが、変わりやすい天気が続きますね…
運搬時は打楽器も管楽器もケースに入れているとはいえ、団員の楽器が(団員のみんなも)濡れてしまうのは悲しいので、土曜日は晴れるといいなと毎週思っています。

さて春は出会いの季節と言われますが、打楽器パートにもこのたび、なんと!!なんと!!!
団員が増えましたーーーー!!!!(歓喜)
ホルンパートの勢いに驚いていたのもつかの間、打楽器にも時代の波(?)が…!
パート割の選択肢が広がることはもちろん、新しい視点をもらえたり一緒に楽器に向き合っていく仲間が増えるところがなにより嬉しいですね( ´͈ ᵕ `͈ )

ちなみに新しいビブラフォンも増えました!
これでビブラフォンが2台必要な曲が来ても安心です!!
所有者にはそのパートが回ってこないジンクスなんぞすぐに破ってやる…(フラグ)

団員(打楽器以外にも!)や楽器が増えてますますにぎやかになったやよいウインドオーケストラでは、感染症対策を取りつつ活動を行っています。
最新の募集状況はページ上部「当団の概要」タブよりご覧いただけますので、少しでも興味を持たれた方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております!!

2021年3月13日 通常練習

続きを読む

先週から花粉症デビューしたらしく鼻水が止まらない!とりあえず市販の薬で症状を抑えられてる私ですが、皆さんはどうですか?好きな季節は春だったんですが、嫌いになるかもしれません…(涙)

今日は雨や風が強く、雷も鳴って警報が出たりと、最近の練習では1番人が少なかったかも。コロナ自粛もまだあるので、早くみんなと練習出来たらなーと思います。

さて、2月からは合奏だけでなく木管、金管、打楽器に分かれてセクション練習をしていますが、その時間に金管のみんなでやる基礎練習、私はまだ出来てないけど楽しみながら吹いてるのはここだけの話。基礎練習ってもちろん個人でもするんですけど、みんなでするのも楽しくって。セクションリーダーがいろいろ教えてくれるのも勉強になり、大人になってもこうやって教えてもらえるのはありがたいなぁと思いつつ、たまの無茶振りにヒーヒー言いながら練習しています(笑)

次の本番に向けていろいろ挑戦中な私達ですが、まだまだ一緒に演奏してくれる仲間を大募集中ですので、まずは「当団の概要」団員募集欄をチェックして、都合が合えば見学に来てくださ〜い!お待ちしてます♪

2021年3月6日 通常練習

続きを読む

今回はユーフォニアムパートから活動記録をお送りします!
今日も前半はセクション練習、後半は合奏をしました。

金管・木管・打楽器に分かれて行うセクション練習では今、基礎を固めているところです。私の属する金管セクションも、「鍛錬」をテーマに地道な基礎練習を重ねています。リップスラーでは、鳴りやすい音と鳴りにくい音に差が出てしまい、リーダーから「吹く人の都合が聞いている人にわからないように吹いてください」と一言…たしかに、曲を吹くときには出しにくいなんて言ってられないので、頑張って練習に励みたいと思います。地道な練習の積み重ねは筋トレのようですが、みんなでやるとそれも楽しいから不思議です!

そして後半の合奏。セクション練習でしっかり楽器が温まっているからか、最近の合奏は音がしっかりしてきたように感じます。曲数が少ないので、一つ一つ時間をかけてさらえるのはこの時期の良いところだなと思いました。合奏の最後は毎回ゆったりとした曲をやるのですが、気持ちのクールダウンができて来週も頑張ろう!と思える私の好きな時間になっています。毎回繰り返すので今後の音の変化も楽しみです。

まだまだ成長中のやよいウインドオーケストラは、一緒に演奏する仲間を募集しています。ぜひ一度見学にきてみてくださいね!

2021年2月27日 通常練習

続きを読む

やよいが誕生した3月!最初の一歩を踏み出してからもう4年が経とうとしています、、!

今回の練習も金管セクション・木管セクション・打楽器に分かれて基礎作りからスタート。
週1回の練習しかない分、どれだけ濃い内容が出来るかが重要だと指揮者の言葉もあり、継続して行なっている練習メニューです。

合奏では課題曲と自由曲の2曲を練習。
音はだいぶ繋がるようになったので、ここから通しで、強弱含め譜面通りできることが3月の課題です。

さて、そんな私は直近1年ほど休団していたのですが、「おかえり!」とみなさん暖かく迎えてくださり、人の良さもやよいの良さだなと改めて感じました(^^)

そんなやよいはまだまだ団員募集しております!
今回もたくさん見学者の方々がいらっしゃってくださいました!
ぜひ皆さんも練習を覗きに来てください!
団員一同暖かくお迎えさせていただきます☆

2021年2月20日 通常練習

続きを読む

みなさま、こんにちは。
2月も後半に差し掛かり、あたたかい日が増え春を近くに感じる事が増えましたね。
周りが少し薄手の服装に衣替えしていく中、夜は寒いだろうと思いガッツリ冬用の服で練習に行き後悔した打楽器の人です。

今回の練習も前回同様、木・金・打の、それぞれのセクション練習から取り掛かりました。(詳しくは、活動記録「2月13日 通常練習」の記事をチェックしてみて下さい…!)

打楽器のセクション練習では、肘や腕、手首や指の使い方、スティックの跳ね返りについてなど、普段なかなか細かく触れられない部分に触れました。
それぞれの悪いクセや意識していなかった部分を意識的に変えていくなどの練習は、本番が迫っていない今だからこそできる練習ですね。
こういった練習もひとつひとつ大切にしていきたいと思いました。

そしてそして!なんと来週は打楽器に見学者さんが来ます…!(予定)
ムフフです。楽しみです。

打楽器以外にも、クラリネットやバリトンサックス、コントラバスなど大大大募集しておりますのでぜひ一度ご見学下さい!詳しくは団員、または当サイト下部からお問い合わせ頂けます。お待ちしております!

2021年2月13日 通常練習

続きを読む

皆様こんにちは。
そろそろ暖かい季節になってきましたね、鍋やおでんがとっても美味しい季節が終わりつつあります…やっぱりバキバキに寒い季節に、あっついものを食べてはふはふするのって幸せですよねぇ、人類の科学の勝利です。今冬も最後まで楽しみたいと思います。
どうでも良いですが、私は25歳のときに痛風患者になりました。痛風鍋ブチかましたいですね(錯乱)

さて、今回は、演奏会を終えてから最初の練習となりました。

今シーズンでは、これまでの全体合奏主体の練習から、木・金・打の、それぞれのセクション練習を増やす、という方針になりまして、今日は、練習時間の凡そ半分の時間をセクション練習に使いました。

金管楽器のセクション練習では、基本に立ち返り、基礎練習ってどういう意図でやるんだっけ?どうやってやるんだっけ?というところを確認してから、全体でやってみるなどしました。
セクション練習には1.5時間程度確保していたのですが、一瞬と思えるほどにすぐに時間が無くなりまして…基礎練習って、やり始めるとずーっとやれちゃうんですよね…
自分自身の基礎がなっていないというのをまざまざと見せつけられて、「ヌゥ…もっと上手くならねば…!」という気持ちになります。ヌゥのようにマイペースに頑張ります(?)

ところで、我々やよいウインドオーケストラでは、見学受付を再開しています!
若くして痛風になるなど(?)個性的なメンバーが揃っていますよ!お気軽にお問い合わせください!

2021年1月31日 第4回定期演奏会

続きを読む

こんにちは。
クラリネットパート、Nです。

先月1/31、第4回定期演奏会が開催されました。
お越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
来場いただけなかった方も、応援いただきありがとうございます。
次回演奏会ではより多くのお客様に音楽をお届けできるよう、団員一同励んでまいります。

やよいウインドオーケストラは、創立されてからまだ日の浅い、非常に若い吹奏楽団です。
まだまだ分からないことも多い中、しかし一歩一歩前進していく様子は、まさに春を迎える弥生の季節を彷彿させます。

私は一部創立メンバーとは古くから面識があったものの、今まで奏者や運営として関わることはなく、やよいウインドオーケストラとの接点はもっぱら「客席パート」でした。
それが演奏会に参加することになろうとは……
人の縁とは不思議なものです。

私が第4回定期演奏会に出演が決まったのは、実は公演1か月前。
すでに入っていた予定が、新型コロナウイルス感染症の影響で日程変更になり、参加できることになったためでした。
昨年から猛威を振るうウイルスの登場に、多くの方が影響を受けたことと思います。
私も昨年・今年と複数の演奏機会が失われ、悲しみに満ちていました。
しかしやよいウインドオーケストラは、準備に準備を重ね、公演実施に踏み切ることとしました。
これほど明るい出来事はありません。
喜んで出演させていただくこととしました。
短い練習期間ではありましたが、何とか本番までに間に合わせることができたのではないかと思います。
お越しいただいた皆様、いかがだったでしょうか?

定期演奏会を終え、息をつくのも束の間。
やよいウインドオーケストラは、次なる舞台への準備をすでに始めています。

私たちの本領発揮の機会は当然定期演奏会です。
しかし次回の定期演奏会まで、何もしないわけではありません。
6月にはミニコンサート、8月には吹奏楽コンクール出場、コンクールが終われば団内アンサンブルコンテスト……そして来年、第5回定期演奏会。
イベントが目白押しです。
そしてそのイベントを乗り越えることで、私たちはより高みを目指すことができるのです。

少しでも活動に興味を持った、そこのあなた!
やよいウインドオーケストラは、人材に飢えております。
楽器演奏を通じてともに活動したいあなた。
大歓迎いたします。
一部応募を締めているパートもありますが、まずはご相談ください。
楽器演奏での参加が難しいあなた。
応援し、支えてくれる方がいなければ、私たちは活動できません。
今後とも「客席パート」にて応援のほどよろしくお願いいたします。

やよいウインドオーケストラは、まだまだ発展途上です。
あなたの活躍が、団の飛躍に直結します。
見学・入団・応援、お待ちしております。

2021年1月24日 特別練習

続きを読む

こんにちは!
本日はダブルリードパートからお送りいたします!

本番前という事で、昨日に引き続き本日も練習です!午前中がセクション練習、午後が合奏ということでなかなかハードな1日でしたね。
普段はなかなかセクションの機会がないので、いい練習になったのではないでしょうか??木管のセクション練習ではメロディーやリズムを合わせたり、普段合奏ではなかなか出来ない細かい所まで練習が出来たので、いままでに比べて演奏により一体感が出てきましたね!

社会人の皆様は翌日が仕事の方がほとんどかと思いますのでしっかり休んで明日からまた頑張りましょう〜!!私事ですが明日1mmも勉強していない資格試験がありますので、一夜漬けでどうにか乗り切りたいと思います!乞うご期待!!笑

本番までの練習も残すところ来週の1回です!
体調等に気をつけつつ、いい本番になるようにみんなで頑張りましょう\\\٩( ‘ω’ )و ////

2021年1月23日 通常練習

続きを読む

外が寒いからか、はたまた歳をとったからか朝起きるのが最近辛いです。早朝に出かける用事なんて絶望します。おわりです。積みです。チェックメイトですね。
皆さまは朝お強いでしょうか?僕は苦手です。

さて今週はサックスパートが担当させていただきます!
本日は合奏中心に練習しました!
合奏はいいものですね。
どんなに頑張っても1人ではできないので。
こんな時期に練習できることに感謝ですね!

もちろん練習する際には換気はバッチリです!

演奏を続けるうちに初見では気付けなかったことが少しずつ気付けてきませんか?
最初は譜面を追うのに必死に、
そのあと歌い方を考え、
周りの楽器が何やってるのか気になってきたり、、、少しずつ細かく詰めていくとイメージです。
どんどん練習を追うごとに演奏が磨けてきているな!と思います!

頑張ったら頑張った分だけ自信になると思うので、これからもがんばります!
(頑張った日の晩酌はうまいぞ〜)

演奏会にお越しいただく際は、事前の登録が必要なので、もしもまだ登録がお済みでなければぜひぜひご登録お願いいたします!

皆さまもお体にはお気を付けください!

2021年1月16日 通常練習

続きを読む

世間では新型コロナウイルスのことで、暗く辛いニュースが日々報道されておりますが、、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私達やよいウインドオーケストラは換気や消毒等の感染症対策を徹底し、定期演奏会へ向けて着々と準備を進めております。

いよいよ演奏会までおよそ2週間!
今日は一部で演奏予定の「吹奏楽のための第一組曲」三部の「もののけ姫セレクション」を丁寧に練習をしました。

改めて気付いたり、おかしいた思ったところを何度も反復練習をし、感覚を体に叩き込みました。
やはり反復練習は大事ですね。

お客様に喜んでもらうためにはまだまだ練習が必要ですが、残された時間で各個人が練習し、きっと喜んでもらえる楽しい演奏会になりますので、是非定期演奏会にお越し下さい♪

詳細は当ホームページの演奏会情報をご覧ください。

2021年1月9日 通常練習

続きを読む

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

今回の練習が今年初の練習でした。

先週は年始で練習がなかったので、1週間空きましたがとても久しぶりの練習のように感じました。

関東では緊急事態宣言が出ており、ホールの利用は定員の50%とするように入場制限が発表されましたね。

これらの基準は満たした状態で、
1/31(日)にやよいウインドオーケストラ
第4回定期演奏会を実施いたします。
光が丘IMAホールで開催いたしますので
詳細は当団ホームページの『演奏会情報』よりご確認ください。

このようなご時世ですが、団員一同心からお待ちしております。

演奏会にお越しいただく際は、事前の登録が必要なので、もしもまだ登録がお済みでなければぜひぜひご登録お願いいたします!
↓↓↓
登録用フォーム

最近はかなり寒くなってきましたね。
皆さんも特に体調には気をつけてください。

Thank you

2020年12月26日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
先週に引き続き打楽器パートからお送りします。

まもなく本番1か月前ということで、本日は恒例の(?)ゲネプロを行いました!
これまで練習の中で通した曲はあっても、全通しとなるとまた違う緊張感があります。
個人的には、これまでの演奏会に比べ曲数が少ないためかいつもより落ち着いて乗れた気がします!が、持ち替えに失敗したり思うように合わせられなかったりとまだまだな箇所もあり…(・_・;
出来たことと出来なかったことを改めて認識して、あと1か月練習に励んでいきたいと思います!

ところで、、、
特定の母体を持たない割に所有打楽器が豊富なことで有名なやよいですが、今回の演奏会でも新参者の打楽器が複数登場します!
その内の1つは…スネアドラム!
スネアドラム自体は前からあったのですが、このたび2台が新たに仲間に加わりました笑
3台それぞれ違う個性を持っているので、曲によって使い分けることになりそうです。
ご来場くださる方も、今回は…という方も、ぜひ舞台上の楽器達にもご注目ください♪

2020年も当団を応援してくださり誠にありがとうございました。
皆さまにとって2021年が素敵な一年となりますように…!

2020年12月19日 通常練習

続きを読む

今回は打楽器パートより、この前卒論を無事提出した大学生が担当します!

本日の練習は本番を想定したセッティングで行いました!打楽器に関しては、楽器の位置を移動させたり試行錯誤しながらという形だったのですが、位置によって演奏会のしやすさがまるで違うんですよね。
また、管楽器奏者の間隔は、感染対策のためしっかりと距離をとっています。ソーシャルディスタンスは大切ですが、団員の中では「距離が遠くてさみしい!」という声もあがっていました(笑)

こんな感じで和気あいあいと活動しています(笑)もちろんやる時はやります!合奏も楽しいですが、メンバーとの他愛もない会話が私は大好きです。ちょっとでもやよいの雰囲気が気になるなと思ってくれた方は、是非見学にいらして下さいね!

余談ですが、本日打楽器ガールズの服装が偶然白黒で揃ってました(笑)意識高めです!

いよいよ演奏会までの練習回数が片手で数えられるほどになってきました。体調に気をつけながら、気を引き締めて頑張りたいと思います!

2020年12月12日 通常練習

続きを読む

新型コロナウイルス感染症の拡大が続いていますが、この活動記録を見て頂いている「やよいファン」の皆様は体調いかがでしょうか?

私の出身県でも感染者が急拡大しており、実家にいる年老いた両親が心配です…。引き続き感染予防対策をやるしかないですね。一緒に頑張りましょう!

さて、定期演奏会に向けた練習日も残り少なくなってきました。今日の練習中にはパート内だけでなく、他のパートとも演奏の仕方について話し合ったりしている姿が見られ、合奏では指揮者だけでなく奏者も納得のいくまで合わせる等、いつも以上に充実した練習になったのではないでしょうか。

と、ちょっと偉そうな事を言ってますが、私自身しばらくお休みさせてもらっていた間に練習の進め方が変わっており、久し振りに会った団員には「浦島太郎状態ですよ」と言われてしまいました(笑)みんなに早く追いつける様、個人練習頑張ります!

今後コロナの状況がどうなるかわかりませんが、今出来る最大限の努力、対策をして「やよいファン」と私達が楽しめる演奏会の準備を進めていますので、どうぞお楽しみに〜♪

2020年12月5日 通常練習

続きを読む

皆さんこんにちは!
合奏の時に端にいるでかい楽器でお馴染み、チューバパートからお届けします^^

今日の練習では久々にドラムありでの合奏となりました・ω・
ドラムがあるとテンポが取りやすく、チューバとしてはすごく安心して吹けました(^o^)
ホントはドラム無くてもテンポが安定してるのがいいのですが…なかなか難しいもので(汗)
それどころか、譜面を読み間違えて吹いてしまい(全体ユニゾンの所でズレちゃいました☆)鬼の顔を隠しつつ笑顔で『次はないぞ^^』と指揮者の厳しくも温かいお言葉を頂きましたm(_ _)m

合奏中、数十分毎に換気をしてるのですが、その時間に指揮者のフリートークイベントが開催されました^_^
その中で練習曲についての細かい解説や作られた曲のお国柄、どんなリズムや和音を参考にして作られたのかの考察などを交えて、J-Popのあの曲の和音が面白いやら過去に出会った衝撃の人などを話してくれます。
豊富な知識から繰り出されるお話は毎回そうだったのか、と思う新鮮なことばかりで例えば…と、この話は長くなっちゃいそうなので気になる方は見学に是非いらしてください(^^)

換気中に演奏会に向けた演出の話もあり、本番の日が近づいてきたんだなとしみじみ。
今年度はとても異例な年となり、演奏会も多くの方に足を運んでいただきにくい状況ですが、出来る範囲で開催をして、音楽を届けられる様にこれからも練習に励みます(^_^)
…次はズレて吹かないようようにします^^;

皆さん、寒くなってきたので体調崩さないように楽しくお過ごしください!

2020年11月28日 通常練習

続きを読む

今回はトロンボーンパートよりお送りします。
本来ですと、その日の活動について取り上げますが、もう少し広いお話をしようと思います。

私がやよいと出会って3年半が経ちますが、結成時よりも団員は増え、団員同士の仲も深まって来たように思います。
当団はコロナ禍で半年ほど合奏をせずにいたわけですが、活動することでリスクは少なからず発生し、その不安を感じながらも、それでも皆が合奏ができる喜びを味わっているように思います。

そして活動を重ねるにつれて「いい音楽を追求したい」という気持ちが、以前にも増して強くなっているような気がします。

団員の中からプロのレッスンに通うようになった人がいたり、マウスピースを変えた人がいたり、指揮者に質問するようになった人がいたりと、ここ最近団員の変化を感じます。
指揮者や団長が発破をかける場面もあり、本番に向けて本腰が入ってきたように思います。

しかし理想を追い求めるばかりに、現実とのギャップに歯痒さを感じるのもまた事実です。
踏めるはずの一歩が中々踏めないような、何か大きな壁に当たってしまったような、そんな感覚です。

取り上げる曲が有名である程、曲がシンプルになる程、そんな感覚になりやすいと私は考えています。
今練習している曲は、吹奏楽でもスタンダードな曲なので、よりその壁は厚くなってしまっているのかも知れません。

この壁をどう乗り越えるのか、私の中でも作戦を立てていかないと…と感じています。

30年程前の名曲に「負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと。ダメになりそうな時それが1番大事」なんて素敵な応援歌がありますが、もうちょっと試行錯誤してみてダメだったら聞いてみようと思います。笑

青臭い文章ではありますが、当団のアツい感じが少しでも伝わればと思います。

音楽は聞いて下さる方がいてはじめて完成するものです、我々の音楽をお届けできる日を楽しみにしております。
近々発表される詳細を楽しみにしててください。よろしくお願いします!!

2020年11月21日 通常練習

続きを読む

こんにちは。今週はホルンパートが担当でございます。
私はいつもいつも長ったらしく書いてしまう方なので、サラッと薄味に書くのが今日の目標です(笑)お陰様で支離滅裂の気配がありますが、ご容赦ください…

さて、ホルンパートはですね、なんと…………新メンバーが1人増えました!!!!!!神!!!生き神様ーーー!!!!!!
当団ホルンパートは当初こそ3人で活動していたものの、1人があまり参加できない状況が続き、途中から2人パートになってしまっておりました…ところがどっこい、この度3人になりまして、なんと和音が作れるようになったのです。色付けができるようになったのです!嬉しいですね

我らがニューフェイスとは、「はじめまして」をしてからまだ両手に収まる程度の回数(指は10本あるので、1023回まで数えられますね(?))しか一緒に楽器を吹いておりませんで、実のところまだ緊張します。新しく出会った人と一緒にホルンを吹くというのは、私個人はあまり経験値が無くてですね…
それでも、隣から新しい音が聴こえるのは新鮮でとっても楽しいです。極端な話、喋るよりも一緒に楽器吹いた方が楽しいまでありますよ(?)

色々と制限をかけながらではありますが、我々は音楽活動をしており、その仲間も、募集しています。
各パート募集状況は、「当団の概要」内に記載しておりますので、そちらをご確認ください。
お問い合わせお待ちしております。

2020年11月14日 通常練習

続きを読む

ごきげんよう。コルネットパートもとい、トランペットパートでございます。
我々の楽器、トランペットは金管楽器の中で最高音域を担当しておりますが、高音域ほど良い音程感で演奏するのは難しいんです。
特にトランペットは音を出すのも一苦労なので、よく怒られがちでございます(高音って合わせ辛いんだぞ)

言い訳はこの辺にしておき、今回の練習内容についてです。
練習に参加する人数もぽつぽつと増えてきてはいますが、まだ欠けた音もあるために全体の響きが寂しく感じます。
当団は一人一人の技術が高めでありますので、合奏も実りが多く楽しいと筆者も感じるのですが、やはり人が多いのは嬉しい事。

そんな折に見学者の募集を多少の制限はあるものの、再開いたしました(拍手喝采)
今回は早速、バスクラリネットでの見学者を1名お迎えいたしまして…。
それだけで全体の響きが豊かになり、筆者は幸せでございます。

当団では感染症対策も徹底をし、細心の注意を払い見学者をお迎えさせていただいております。
ご要望やご質問についても受け付けておりますので、ぜひ見学にいらして下さいな。
それでは、また会う時までごきげんよう。

2020年11月7日 セクション練習

続きを読む

こんにちは!最近朝晩冷え込み、お布団から出辛くなる季節が近づいてきましたね。
今週はトランペットパートが活動記録を書いていきます。

今週の練習は、普段合奏が多いやよいですが珍しく分奏練習でした。練習光景も新鮮で、少しドキドキしながら練習に臨みました。
金管分奏では、まず基礎練習をした後、1曲を重点的に練習しました。社会人になってあまり自主練習の時間を取ることができていませんでしたが、改めて基礎の大切さを感じました。これから少し時間を作るようにして練習に励みたいと思います。

最近思うのは、音楽ができるのは幸せなんだなということです。私は活動自粛期間中練習する時間や場所を確保できず、音楽から少し離れてしまっていました。10月から練習再開し、また誰かと音を合わせることが楽しくて、自分は音楽が好きなんだなと実感しました。
このご時世ですので、体調管理に気を遣いながら音楽を楽しみたいと思います。

皆さまもお体にはお気をつけてお過ごし下さい!

2020年10月31日 通常練習

続きを読む

知らぬ間に11月。はやいですね。
本日の練習は、ここ最近では人数が集まったのではないかな?と思います。

ただ、時間が足りない、場所もない、問題は常に付き纏ってきます。やり方もありますが、、、
今回の練習はそのところを強く思うような内容でした。
この状況だからこそ、やよい自らの意思を持って行う演奏会ですので、今後の展開に是非期待して頂きたいと思います。

人は集まると個性が薄くなるような気がします。アンサンブルから合奏への方向性も然り、そうなのかな、、、と考える時もあります。しかしそこは!当団ならではの「熱い」ものをもってして、次回の演奏会を迎えるべく精進して参ります。

2020年10月24日 通常練習

続きを読む

こんにちは!!!今回はダブルリードパートからファゴット担当が活動記録を書かせていただきますm(_ _)m

10/24の練習は、(毎度おなじみ)換気を挟みながら、演奏会の曲を5曲合奏しました!毎週、練習終わりになると「もう終わり!?」という気持ちになってしまいます…。今回は5曲といつもより多めだったので尚更かもしれません(´-`)

演奏会の練習ということで、元気元気!なポップスもやれば、しっとりなポップスも、王道の吹奏楽曲もあり、一つ一つの曲や場面に合わせて、音を変える、音が変わるのって楽しいなぁと。やっとそんな事を考える余裕が出てきた、やよい2年目です。熱意のある音って聞いてるだけで元気になるし、今回の練習は、なんだか、一際、それを感じて、(良い…!)と1人で感動してました。(後日談)
私も、細部まで拘った演奏、心のある演奏をしていきたいなという所存です!がんばるぞ〜

このご時世ですので、まずは、演奏会を無事開催できるように、コロナにかからない、かからせない、を心に置いて、これからも細心の注意で練習して参ります!

2020年10月17日 通常練習

続きを読む

こんにちは♪
今週はクラリネットパートからお送りします!

最近の練習では雨が多いような、、気温も下がり寒くなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、先週までの練習はクラリネット1人でとても寂しかったのですが、本日の参加者は2人!やよいでは現在クラリネットは3人ですが、やっぱり人数がいればいるほど楽しいですね!クラリネット大募集中!と早く言えるようになりたいです…

本日も先週と同様、基礎合奏を行い、その後4曲の合奏を行いました。
今回の練習場所は客席のあるホールで、いつもよりも遠くを意識して練習ができたと思います。

わたしは自粛前のようには調子が戻らず、、、毎回の練習で反省ばかりですが、本番に向けてもっと成長できるように頑張ります!

みなさまも体調には気をつけてお過ごしください。

2020年10月10日 通常練習

続きを読む

先週に引き続き、フルートパートからお送りいたします(^^)

今回は基礎練習に始まり、その後3曲の合奏を行いました。
コロナ対策のため定期的に換気をするので以前より休憩(?)時間がたくさんあるのですが、活動していなかった期間に体力が落ちたのか、すごく疲れました……はやく慣れないと……

さて、超個人的な話になりますが、働き始めて6年目を迎えております。気づけばやよい中心の毎日で、土曜を待ちながら働くようになりました。(仕事を嫌々やっているというわけではないです。笑)活動自粛期間を経て、やっぱりみんなと演奏するのは楽しいし、大好きなことだと改めて実感しました。

私はまだまだ下手くそで、上手ければもっと楽しいんだろうなぁ、といつも思います。無駄に緊張してしまって音が小さくなるのが自分の課題なので、とりあえずの目標は「失敗するなら堂々と」にします。頑張ります。

楽しくて大好きなことを、今よりもっと楽しくて大好きなことにするために、この状況でもできることをしっかりやりたいです。もちろん健康第一で!

2020年10月3日 通常練習

続きを読む

すっかり秋の気候になりましたね。
こんにちは、フルートパート24歳女です。

少し前に話が遡るのですが、9月末に団内のアンサンブルコンテストがありました。
私は参加できなかったのですが、本番は聴きに行ったんです~
それぞれのチームの個性が溢れていてどれも素敵な演奏で強く印象に残りました。
しばらく音楽に触れていなかったこともあり、久しぶりに生の楽器の音を聞きいて、楽器吹きたい欲が増し増しになったアンサンブルコンテストでした☆

そして迎えた先週は半年以上ぶりの合奏!!!
(換気や消毒はもちろん、ソーシャルディスタンスを徹底して練習を行いました)
中には3月の練習ぶりに会う人もいて、元気な姿でまた会うことができてすごい嬉しかったです。
久しぶりの合奏は懐かしすぎて感動しました。
たまーに家で楽器を吹いてはいたのですが、一人で吹くのとみんなで吹くのは全く違いますね。
音程や息遣い、響きなど一人で吹いている時には感じられない音や振動がたくさんあり、人と音楽をするっていいなあと改めて思いました。
初見ということもありましたが、ボロボロだったのでしっかり練習して仕上げていきたいと思います泣

ではみなさま体調に気をつけてお過ごしください。

2020年9月26日 団内アンサンブルコンテスト

続きを読む

やよいウインドオーケストラでは、コロナウイルス感染拡大防止のため長らく活動を休止しておりましたが、活動再開の足がかりとして、2か月程前から任意のメンバーで少人数の練習を開始し、先日、団内アンサンブルコンテストを開催しました。

今回、打楽器パートからの出演者3名は鍵盤三重奏で参加しました!3台の鍵盤楽器だけで1つの曲を作る、ということで、合奏ではなかなか経験しないような役割をそれぞれが担うのが、アンサンブルの面白さの1つだと思います。

最初は思うように楽器を鳴らせず、自分の譜面を追うので精一杯でしたが、どうしたら楽器の響きを引き出せるかが少しずつ分かるようになり、他の2人がどんなことをやっているのかが見えてきて、この曲がどう流れていきたいのかを考えながら合わせていく…
1つの曲・1つの楽器に集中的に取り組むことで、普段あまり意識的にできていなかった大切なことを見つめ直す、とてもいい機会になりました。

個人的にはミスも多く悔しさが残る本番だったのですが、聴いてくれた団員たちにこの2か月の成果が少しでも伝わったのだったら嬉しいなと感じています。

また、他のチームの演奏もとても刺激になりました!
聴く側が1人1人の音をよりはっきりと感じられるのもアンサンブルの醍醐味ですね♪

沢山得るものがあったアンサンブルコンテスト…熱く楽しく真剣に!という思いを一層強く持って、合奏練習に臨んでいきたいと思います!

そして、2021年1月31日に予定している次回の演奏会では、今回行ったアンサンブルコンテストから数チームが演奏を披露する予定ですので、ぜひご注目ください!!

2020年6月13日 年次総会

続きを読む

皆様お久しぶりです!!

新型コロナウイルスにより混乱した世の中、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私個人の話をすると、呑気な勤め先の悪口が出そうなのでやめておきますが、大きく生活が変わった人も多いのではないかと思います。

年次総会予定日だった3/28から活動できない日が続き、なんともう梅雨になってしまいました。しとしと雨が降る景色は好きですが(蝸牛ってかわいいですよね)、楽器にとってはつらい季節です。合奏も無く、吹ける環境が無い人は自宅で放置…とかも聞きます。たまにはケースから出して、手入れをしてあげましょう(笑)再開する時に状態悪いとテンション下がりますよ!(笑)

さて、この度、状況のある程度の改善を受けて、年次総会を実施しました。ただし、席には十分な距離を開ける、1時間ごとに換気をする、リモート参加も実施など、やれる対策は講じています。
争点になったのは、今後の予定です。以前から考えていた年間スケジュールは、殆ど考え直しになりました。しょうがないですね。
人によって意見は大きく違い、「もう再開しましょう」と言う者もいれば、「完全な収束を待ってから」と言う者もいます。
今後どのように活動を再開していくのか、混乱が完全におさまる見通しも立たず、完全に手探りの中、それでも、皆で、ある程度納得できる方針を立てました。今後はそれに従い活動して行く事になります。
つまり、少しずつではありますが、活動を再開できるよう準備を進めています。

総会自体は皆で頭を沢山捻りましたが、そもそも、ずっと会えなかった仲間たちと顔を合わせることができ、単純に嬉しかったです。
このWebサイトも、更新できる情報がほぼ無いまま何ヶ月という時間が過ぎてしまいました。やっと更新できて嬉しく思っています。
やはり、「停滞」というのは心に重くのしかかるものですね。少しでも動きがあると、それだけで(例え問題が解決せずとも)心が軽くなります。

活動記録は、自由練習ではなく、団としての活動を行ったタイミングで更新する、という方針になりました。また暫く動きが見えなくなると思いますが、今後の活動に向け水面下で準備しておりますので、お楽しみにしていてください。

最後に、今後の活動(見学受け入れ)についてです。
まずは自由練習をベースに様子を見る方針になっていますので、見学に来ていただいても、お互いの雰囲気を掴みにくいであろうとの判断から、「通常通りに活動できる状態になってから、新規見学の受付を再開する方針」となりました。
それまでの間も、お問い合わせ自体は通常通りに受け付けていますので、もし少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください。

2020年3月21日 通常練習

続きを読む

いよいよ春本番、各所で桜が見頃を迎えるシーズンとなってまいりました。
本日の活動記録はフルートパート兼人事が担当いたします。

本日は前半にミーティングを行った後、後半は①基礎練習②金管・木管・打楽器セクション練習③曲合奏の順で練習を行いました。
以前は練習時間に当たるおおよそ3時間をまるっと全体合奏に充てるなどしていたのですが、最近では団の運営についてのミーティングをしたり、小単位での合奏を取り入れたりなど、試行錯誤しながら練習スケジュールを組んでいます。とはいえ、確保している練習時間は今まで通りなので、それぞれ限られた時間の中でどれだけ効率よく吸収・消化できるか、全員の集中力もいつもより高かったように思えます。

さて、ありがたいことに演奏会終了後も続々と見学の方がいらっしゃってます。
私事ですが、もうすぐこの団に入団して2年が経ちます。初めて見学に来た時、人事をはじめとする団員の皆が驚くほど暖かく迎えてくれたことや、初めてやよいの音を聞いた時の気持ちは今でも鮮明に覚えています。自分が人事担当として見学に来てくださる皆様をお迎えする立場になった今、そんなやよいの魅力を少しでもたくさんお伝えできていたらいいな、なんて思っています。

”花が咲き人々の心が高揚する春”、やよいウインドオーケストラは次週の年次総会を一旦の区切りとし、来月からは新体制にて活動をスタートさせる予定です。物事を始めるのにふさわしいこの季節に、私たちと一緒に「アツい音楽」を追求してくれる仲間をまだまだ募集しております。詳しくは本webサイトトップの「団員募集」をご覧くださいませ。
(※3/28は年次総会のため、見学不可となっております。次回見学可能日は4/4からとなりますのでご了承ください。)

2020年3月14日 通常練習

続きを読む

こんにちは!やよいでは割と貴重なクラリネット吹きの1人です♪

今回の練習は、来年度の行事についての話し合いと、自由曲の初見合奏でした。
やよいでは毎年、3月末の「総会」で次年度の活動について話し合います。
今年は通常練習日にも、団員同士がフランクに話す時間を取っています。
来年度のイメージが少しずつ積み重なって、全体像ができあがっていくのが楽しみです。

さて、お待ちかねの自由曲の初見合奏は……
さすがコンクールの自由曲候補と言うべきか、私は譜面を追うだけで大苦戦しました。
参考音源も聞いて、気合い十分だったのですが……おかしいですね。
約4ヶ月後のコンクールへ向けて、まずはこつこつ譜読みから!がんばります。

さて、近頃やよいでは、基礎力強化のためステップを踏んで基礎練習に取り組んでいます。
最近のテーマは「大きな音を出す」!
自分の限界を広げるため、ロングトーンは常に最大音量です!!
今は団員3人のクラリネットパートも、この練習を乗り越えれば2倍、3倍の存在感が出せるようになるはず…!
(ところがこの練習をやるということは、他のパートの音量も大きくなるということ……)
(我々はいったい何倍の音量を出せば良いのでしょうか……10倍くらいかな……?)
……そんな気が遠くなりそうなことは考えないようにして、毎回の練習に集中して取り組んでいます♪

というわけで、私達クラリネットに加勢して下さる方、大大大募集中です!
もちろん、クラリネット以外のパートでも団員を募集しています。
ご興味がある方はぜひ、一度見学にお越しください♪

2020年3月7日 通常練習

続きを読む

こんにちは、やよいイチのnerdです。

今回は、話し合いというよりは、指揮者の考える「今年度の体制」の共有を行いました。その上で、コンクールで使う自由曲候補が発表されたりしました。はやく音を出してみたいです。(勿論、その後課題曲の合奏練習もしました)

さて、私はホルンを吹いています。吹き始めて12年くらい経ってます。
しかし私は、音の出始めにプルっと言ったり、違う音が出たりと、下手なホルンの典型で、経験年数の割にあんまり上手じゃないなぁと自分で思うのです。

ところで、最近テトリスを隙間時間で練習しています。何故テトリスというと、偶然目に入ったから、以上の理由は無いんですが、こいつなかなか上手くなりません。
どう上手くならないのかというと、安定しない。安定して100行消せるとか、そうはならないのです。
総プレイ時間はまだ10時間にもなっていないくらいだと思うので、何を言っとるんだ、と有識者は思うかもしれませんが、この「安定しない」というのを、楽器に関連付けてしまいました。

自分の音はまさしく「安定しない」なのだと思うと、私がホルンを吹いてきた12年と、テトリス10時間は、もしかして同じ程度のレベルなんじゃないかと、そう思えてなりません。
某CMで「一位を取ることも大変だったけど、それを続けるのがとっても大変」というような事を言っていましたが、安定というのは、やはり相当に難しい事なのだなと思います。

つまりは、一人前に吹けるようになるまで、あと何十年かかるのだろうと、楽器人生を終えるまでにそこまで到達できるのだろうかと、そんな事を考えている訳です。
これまでの時間が無価値とは言わないけれども、調子に乗るにはあまりにちっぽけだったなと。まだまだ道半ばで、努力できる余地だらけだなと。
私は今後の道の長さと深さに燃えるタイプの人間だということもあり、やよいでやってやるぜと意気込んでおるところです。
そんなわけで、かなり散文気味になってしまいましたが…一緒に道を歩いてくれる人、募集中です。団員は皆、気の良い奴らです。興味ありましたら、お気軽にご連絡ください(笑)

2020年2月29日 通常練習

続きを読む

今回はトランペットパートの最年少が担当します。
今日はコンクールに向けて課題曲1番と3番を練習しました。課題曲3番は変拍子が多くて難しかったけど練習していくうちに少しずつできるようになっていきました。

コンクールは高校生の時に出た以来で、コンクールまでにどんな仕上がりになるか楽しみ。高校ではたくさん練習した思い出があります。もっと練習しないとコンクールまでに間に合いません。

現在やよいウィンドオーケストラは40人ほどで活動してますが、コンクールは40人ではまだまだ人が足りないので一緒に音楽をやる仲間を募集中です。少ない人数でやるより大人数でやった方が、吹奏楽はやっぱり楽しいので見学者、お待ちしています。

2020年2月22日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
今回はダブルリードの新参者が担当します!

今回はもちろん合奏をしましたが、その前に、定演も終わったので来期に向けて様々に話し合いを行いました。団もなかなかに大きくなってきたとのことで今一度各パートの募集状況をまとめました。
当サイトに新しく掲載しておりますのでご覧ください!

合奏では、2020年の課題曲(1〜4)をさらいました。各々好み等を踏まえながら何番を吹いていくのか考えていきました。
課題曲、そうです。今年から吹奏楽コンクールに出るのです!
ちなみに団長は、コンクールは目的や目標ではなく各々の技術向上とやよいの知名度アップの手段として出場する、と話していました。
個人的に自由曲が何になるのかドキドキしています笑

何はともあれ、当団にご興味惹かれているみなさま!見学に!1度だけでも!!来ていただけないでしょうか!!
団員一同心よりお待ちしております!!!

2020年2月15日 第3回定期演奏会(その2)

続きを読む

こんにちは、クラリネット吹きです。
先日、やよいウインドオーケストラの第3回定期演奏会が無事開催されました。
ご来場頂いた方々、ありがとうございました。
惜しくも機会を逃された方、そんなの知らなかった!という方、次回は是非お越し頂けますと幸いです。

私は演奏会実行委員会として、エキストラさんやスタッフさんの募集・連絡関係を担当しておりました。
実行委員として動いて改めて感じましたが、演奏会を開催するには多くの労力が必要です。
団外・団内からご協力頂いたたくさんの方々に、この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。

さて今回は、私が演奏会の準備の合間に、時々考えていた事を書こうと思います。
--どうして私たちは、とてもたくさんの手間や時間がかかる演奏会を開催するのでしょうか?
自分達が楽器を演奏して楽しみたいなら、練習で合奏を楽しむので充分かもしれません。
誰かに演奏を聞いてもらいたいなら、ネットに録音をupするなど方法はいろいろあります。
演奏会を開いてお客様の前で演奏するということは、
自分達の生の演奏を通してお客様に何かを感じてもらいたい、その会場にいる方達と一緒にやよいウインドオーケストラの音楽を共有したい、
という思いがあるのではないかと思います。

--では、自分達の音楽で何を感じてもらいたいのか?共有したい音楽とはどんなものなのか??
これは難しい問題です。
現在やよいウインドオーケストラには、学生も社会人も所属しています。強豪校で音楽を続けてきた人もいれば、ブランクを経て楽器を再開した人もいます。
そんな団員一人一人が音楽や団の活動に求めるものは、必ずしも同一ではありません。
そんな中でやよいウインドオーケストラが方針として掲げているのは、「音楽への情熱」です。
様々なバックグラウンドを持つ団員がいる中で、皆が同じ到達点を目指すのは難しいかもしれません。しかし、情熱をかけて音楽に取り組もうとする姿勢や、その情熱を楽しむことに(少なからず!)共感して集まっているのが、やよいの団員の共通点だと思っています。
たくさんの意見の違いやぶつかり合いも大切にしながら、これからも理想の音楽のかたちを模索していけたらいいな、と思います。

拙い文章ですが、お付き合い頂きありがとうございました。
やよいウインドオーケストラは現在、情熱のある音楽を一緒に目指す仲間を募集しています!
ご興味のある方はぜひ一度、HPの「団員募集情報」などをご覧ください。

2020年2月9日 第3回定期演奏会(その1)

続きを読む

第3回定期演奏会、無事終演いたしました。
伝染病が世間を騒がせる中お越しいただいたお客様、演奏会開催にあたりお手伝いいただいた全ての皆さま、ありがとうございました。

いつも演奏会後などの節目では、活動記録を担当するのは団長や副団長であるイメージだと思います。
私は、副団長でもなんでもなく、しかし特別団内の役職についているわけでもありません。
ではなぜ今回担当させていただくことになったのか?

団内には、団長や副団長をはじめとした複数の役職が存在します。先程言った通り私は特別団内の役職にはついていません。
ですが今回、演奏会の運営をする際に固定の役職とは別に設営される「演奏会実行委員」という委員に立候補させていただきました。そういった積極性が、活動記録を担当させていただくことになった理由だそうです。

立候補…と、いっても「自分が中心になって何かをするぞ!」とかそういった情熱的な立候補ではなく「何をしたらいいかわからないけれど何かできることがあるならやりたいなぁ。」というぼんやりした立候補でした。

第1回定期演奏会の頃から所属しているやよいですが、内部の運営には一切関わっていなかったので、今までどのようにしていたか、こういう場合はどうしたらいいか、など右も左もわからず、色んな人に質問の連絡を飛ばしてはご迷惑をおかけしていたと思います。
助けてくれたみんな、まごまごしながらもなんとかこなした役割に「ありがとう」と感謝を示してくれたみんな、本当にありがとうございました。
やってよかったです。

楽譜をもらって、本番に向けて練習をし本番を迎える。それだけでは見えない景色を今回見ることができたと思っています。
舞台で演奏するまでに、どれだけの人の協力があるのか、想いがあるのか、情熱があるのか、間近で見ることができたことが嬉しく、そして刺激になりました。

自身のことや役割のことばかり綴ってしまいましたが、やよいは常に前進しています。
第3回定期演奏会ではアンサンブルを組み込んだり、奏者が動き回ったり、ヒロイン達の登場など新たな挑戦もあり、その「前進」を皆さんにお見せできたのではないでしょうか。

これからも、前進の歩みを止めることなく突き進んで行きたいと思います。
今後ともやよいウインドオーケストラをよろしくお願いいたします。

拙い文章ではございますが、最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年2月8日 前日練習

続きを読む

おはようからおやすみまで〜
こんにちは、今日の活動記録はチューバのメガネじゃない人が担当します^^
最近の気温は春っぽかったり冬らしかったりとまぁコロコロと大変ですね。コロコロといえばコロナウイルス流行ってますね。手洗いうがい消毒をしっかりしてみんなで退治すれば怖いものなしです(^ν^)

さて今日の練習は、
なんと本番の前日、最後の練習でした。明日本番なんですね〜。
二人の指揮者による合奏にて曲を通してポイントを確認しながらの前夜でした。そして、直前だからこそあふれるふたりの思ひ。
細長い方の指揮者は今までやよいでやってきた中で1番感情のこもる曲だと言ってました(たぶん)。
もう一人の指揮者は極寒のアルプスが始まる前に灼熱の思いでやよいの熱い演奏とはなにか、と語っていました。
恐らく演奏聞いたらこれのことか〜ってわかるくらい情に訴えかけてきます。奏者もただ吹くだけじゃいられません。
そうそう、今回の第3回定期演奏会にはとんでもないゲストが訪れます。演奏聞く前にこの文章を見た方は楽しみにしていてくださいね。聞いたあとに見た人はお分かりの通りアレです(^q^)フフ

演奏会後は、団員募集を再開します。演奏会が良かった、熱い音楽を感じたい、とんでもないゲストに会いたいなんて方は是非、やよいの練習にお越しください〜
それでは、上から下まで目を通してくれてありがとうございます^^

☆★☆演奏会情報☆★☆
日程:2020年2月9日(日)
   13:30開場 14:00開演
場所:曳舟文化センター
   劇場ホール
補足情報:入場無料、全席自由

2020年2月2日 特別練習

続きを読む

こんばんは!世の中的には暖冬だそうですが、わたしはとても寒いです!寒さに弱い打楽器パートの姉御肌からお送りしております。

演奏会一週間前ということで、今週は「特別練習」として日曜日に追加で練習日を設けています。土曜の夜→日曜日終日、とかなりハードですが、やっぱり真剣な音楽づくりは楽しい!夜には身体はヘトヘトなのに、「帰りたくない」とやや駄々をこねそうになりました。学業、仕事と普段は別の顔を持つ中で、こうして真剣に打ち込めること、仲間がいることは本当に幸せです。早起き頑張って良かった!

今回は全体合奏だけではなく、「木管+鍵盤楽器」・「金管+太鼓」と動きや役割ごとに細かく整えていく作業を行いました。私は打楽器で、鍵盤楽器も担当するので両方参加。同じ曲でもアプローチの必要な箇所は全く異なり、改めて勉強になりました。少人数ということで「どこかやりたいところありますかー?」と指揮者から参加メンバーに意見を求める場面も。こうした受け答えの一つ一つが、アツい音楽の元に繋がっていくんですね。

空をかける紅の豚、海よりも深い砂山の旋律、そして大地にそびえるアルプスの頂。演奏会が終わってもずっと忘れられない、素敵なプログラムです。大自然のエネルギーを「やよいサウンド」で奏でます!
2月9日、コンサートでお会いしましょう!

2020年2月1日 通常練習

続きを読む

世間ではインフルエンザのピーク期間に入ったり、新型肺炎が日本国内にも広まり始めたりと、不安要素が流行ってますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私は親から頂いた名前のお陰なのか、健康だけが取り柄と言っても良いくらい元気です(笑)

いよいよ演奏会まであと1週間!
今日は先週のゲネプロで改めて気付いた箇所を、昼からは木管セクション練習、夜は合奏で集中的に練習しました。

お客様に喜んでもらうためにはまだまだ練習が必要ですが(特に私自身が…)、残された時間で各個人が練習し、きっと喜んでもらえる楽しい演奏会になりますので、2/9曳舟文化センターへ是非お越し下さい♪

2020年1月25日 通常練習

続きを読む

先日仕事で出かける途中に梅の花が咲いていることに気がつきました。「こんな寒い中でも、咲いてるのだなぁ…」としみじみ春が近づいているのを実感した今日この頃…(昔の少女漫画みたいに浸ってんじゃねぇぞてめぇってツッコミはやめてね♡)
さて、いよいよゲネプロの日となりました!
いやぁ〜楽しみ半分不安半分で臨む私。

そもそも全曲通すということによってどんな事がメリットなのかな、と考えてみました。
♪全曲通すことによって…
①体力配分をどうすればいいかわかる。
②そもそも今回の定期演奏会ってどんな流れだっけ?という悩み解消。
③集中力きれないように…
などなど。
普段の合奏だけではわからなかったり、気がつけない事がたくさんわかります。メリットだらけだね!

そんな私が今回どうだったかというと…
①体力配分→最後の最後でバテて終わる。
②流れ→全体の流れは分かってはいたけど、諸々の計算ミスによりやや失敗。
③集中力→あはは。持たなかった(せめてそこは頑張ろうよ私orz)


ごめんなさい!!心底反省します(スライディング土下座)

でも大丈夫!!
まだ本番まで約2週間はある!!
期末テストでも前日や朝の電車でどうにかやるタイプなので今からの追い上げは得意分野です!(ダメ人間)

私以外の団員様はきっとこんな失敗だらけではないと思いますが、「実は私も失敗だらけだったわ…」という人も一緒に頑張りましょうね笑

話は変わりますが…
先日曳舟文化センターの近隣にお住まいの方へポスティングをさせていただきました!(ポスティング参加してくれた団員さんありがとうございます!!)
私の友人の家にもたまたま届いていたようで、「なんて素敵な演奏会!行かなきゃ〜」とツイッターでネタにされました笑

第3回定期演奏会まであと約2週間。
当日まで団員も最後の悪あがきという名の追い込みをかけていきたいと思います。やよいウィンドオーケストラの「熱い音楽」をお楽しみに♪
2月9日(日)曳舟文化センターにて皆様のご来場を心よりお待ちしています。

2020年1月18日 通常練習

続きを読む

本番まで一ヶ月を切り、来週はゲネプロ。
雪が降る寒い日の中、本日も定期演奏会に向けて合奏を行いました。セクション練習も一月になってから行い、普段合奏で意識できていない箇所を見つめ直したり、より精度を高めたりと、曲の完成度も高まってきています。
定期演奏会に向けては、今週と来週、団員がポスティングを行い、より多くのお客様に御来場頂けるよう努力しています。知名度も何もない団体ですので、このように自らの足で回り、認知していただくことから始めています。

着々と本番までの日にちが迫っている今日ですが、御来場頂いたお客様に少しでも「来て良かった」と思えるような演奏会をしていきたいと思っております。お時間のある方は是非、御来場ください。

2020年1月11日 通常練習

続きを読む

新年あけましておめでとうございます!
遂に2020年がやってまいりました。東京でオリンピック/パラリンピックが開催されますが、皆さんはチケット取れましたでしょうか?(笑)私は何一つ用意できませんでした…テレビで眺める事にいたします…

さて、やよいウインドオーケストラでは、年明け早々に新年会を行いました。
短い期間とは言え、年末年始を挟んでしまうと中々寂しいものです。皆に会えるのが待ち遠しくてたまらない年越しを過ごしました…という訳で、3時間みっちり飲んだ後に2次会にも行き(なんと2次会から参加するメンバーもいました、ありがたい!)大変楽しい新年会となりました。

そして、今週から練習再開です。
演奏会まで1ヶ月を切っていよいよ本番が近付いている事もあり、自分の足りない部分やできていない部分が余計に耳についてしまい、練習後は焦燥に駆られる気持ちを抱えたまま帰宅しました…
しかし、不安があるにはありますが、心強い味方が沢山いてくれるのも事実です。写真を見るとお分かりいただける通り、席移動が億劫になるほど人数も増えました。
仲間がいるからこそ、残りの時間をめいっぱい使って、やれる限りの努力をし、素敵なステージにできるよう、精一杯頑張れます!
是非皆様お誘いあわせの上、ご来場ください!

日時:2月9日(日)13:30開場、14:00開演
於:曳舟文化センター 劇場ホール
入場無料、全席自由

2019年12月21日 通常練習

続きを読む

令和元年最後の合奏でした!
練習場がとても狭くなって、団員が増えた証拠だと思います!

この日は演出練習も行ないました★立つ座るでも腰が重かったり、、、、(笑)大人にとっては難しいですね!(笑)さてどうなるのかな?お楽しみです

令和元年最後の練習も、やよいらしい明るい合奏で終わることができました!
私はもう年内は楽器は吹く機会がないので実家のコタツの中で譜読みでもしようと思います!

2/9日の定期演奏会をお楽しみに!それでは良いお年を!

2019年12月14日 通常練習

続きを読む

今回の活動記録を担当させていただきます、忘年会続きで肝臓と貯金が半分壊死しかけている23歳女です。
実は活動記録を書くことは2~3回目で、文章構築能力及びボキャブラリーのない人間ですが誠心誠意執筆させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
以下、練習日に印象に残った個人的ニュースをベスト3形式(特別賞あり)でお伝えします。

第3位 えっ、なにこれ小学生が演奏しているの!?
…施設が開場するまでエントランスにいたのですが、コンクール的な催しをしていたようですごい上手だな~と思って聞いていると隣にいた某先輩に「小学生が演奏しているみたい」と教えていただきました。いや、何と言いますかただただすごいなあ…と。私も聞いている人が鳥肌たつくらい魅せられる音楽をしたいです。本番まで2か月を切りましたが、全力投球で取り組んでいく次第でございます。
第2位 やあやあ久しぶりティンパニくん
…いつもはいないティンパニがいました。ティンパニがいるとテンションあげまるですね~やよいは打楽器を信じられないくらい所有しているのですがティンパニはこれから(?)のようです。いつか仲間に加わるのかな、楽しみですね。
第1位 女が情緒不安定の時、原因の9割は目の前の男のせいです
…割愛
特別賞 電柱に隠れた黒い影の真相
…結論から申し上げますと、練習帰りに変質者に遭遇しました(笑)歩いてコンビニを通りすぎようとしたらその先の電柱の後ろで動く黒い物体、よく見るとフードを被った中年のおじさんが。「あ~でたよ~」とコンビニへUターンし一時避難していると、同じようにやばい匂い感じ取ったのか女性がチラホラコンビニに入ってくる始末。しばらくして電柱を確認すると忽然と姿を消していました…。おじさんの行方は謎のベールに包まれたままです。みなさん夜道には気を付けましょう。

色々疑問が残ると思いますが、気になる方は楽団に遊びに来て尋ねてみてください。
あ、ちなみに演奏会前見学は12/21をもって一時停止となりますのでどうぞお早めに。(詳細については、ご覧の画面上部から移動できる、当団の概要をご確認ください)
是非入団して音楽して楽しくのみましょう、適度におもてなしさせていただきます。
最近巷ではインフルエンザが大流行しているようです。みなさま体調には十分お気を付けください。
ではごきげんようさようなら。

2019年12月7日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回の活動記録は打楽器パートからお送りします♪

12月に入り寒さも厳しくなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
やよいのメンバーは冷たい雨にも負けず(?)、今日も定期演奏会に向けて練習を行いました。

今日は練習場所が早く開いたので、個人練習やミーティングなど、練習前にも色々と確認ができました。演奏会まであと2ヶ月、これからが大詰めです…!

細かい調整が必要な部分もまだ多くありますが、合奏の中で「おー!」と思う瞬間も増えてきたように感じます。
私自身、最近は特に、パートの仲間をはじめとする団員のみんな、そして2人の指揮者の言葉・表現に日々新しい発見があり、驚いたり感動したり…!
そんな風に思わせてくれる仲間に会えたこと、とても嬉しいことだなと思いながら過ごしています。

この活動記録をご覧の皆さんも、ぜひやよいサウンドを聴きにいらしてください!!
第3回定期演奏会は2020年2月9日(日)、曳舟文化センターで団員一同お待ちしております(^o^)/

*見学・入団は引き続き歓迎(パートによっては要相談)ですが、演奏会前の新規見学は12/21をもって一時停止となります。

2019年11月30日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
トロンボーンの小さい人です!

実は毎回活動記録の依頼を私がかけているのですが、仕事柄曜日感覚がなく、今回は練習日前日に活動記録依頼を忘れてしまったので私がお送りさせていただきます。(内緒だよ?笑)

私は前回の練習に参加することができず、全体の合奏は本当に久しぶりだったのですが、、久しぶりに会っても温かく迎え入れてくれる団員たち。本当に素敵な楽団だなと毎回思わされます。

さて、今回も定期演奏会の曲をいくつか練習。全体の出席人数がいつもより少なかったにも関わらず、なんとトロンボーンは5人全員出席!
本番通りの席順で吹くことができました。

トロンボーンは1番トランペット側がトップ(首席)奏者になるので、基本的に左側の人に音を揃える事になるのですが、誰が左側に座るかによってかなり曲の雰囲気が変わる!

合奏は合わせる相手の曲への理解や想いが多彩に感じられるので、1人で吹くより楽しいし面白い。「この人はこのフレーズをどうやって吹くのかな」と考えながら動いてみて、それが合ってた時の嬉しさといったらもう、、笑

ということで実際に奏者がどんな表現をするのか、ぜひ定期演奏会でご堪能くださいね☆

〜演奏会のお知らせ〜
2020年2月9日(日)曳舟文化センターにて、第三回定期演奏会を開催致します。
ぜひお越しください!

2019年11月23日 通常練習

続きを読む

本日は約1ヶ月ぶりに合奏練習でした!!
最近は少人数でのアンサンブルの練習がメインだったので久しぶりでしたね。

さて練習では次の2月の定期演奏会の曲を進めていきました。
みんなで集まっての合奏練習が久々だったこともあり、前にできていた部分ができなくなっていたり、はたまた前はできなかったのに今はできる!というところも多々あったのではないかと思います。

残り3ヶ月を切っていて、練習回数も少なくなってきていますので、1回1回の練習を大切にしていきましょう!

そして先週のアンサンブル発表改めてお疲れ様でした!
どのチームの演奏もとても素晴らしく、終わってしまうのが名残惜しかったです(笑)

周りの音や自分の音を聴くといったような、アンサンブルで得た経験を合奏でも活かしてよりお客様へ演奏や想いを届けられるように残りの練習も頑張りましょう!

P.S.
アンサンブル期間離ればなれだったので、パート会をやりました!めちゃくちゃ楽しかったです!!!
by Fl(フルート)パート

2019年11月16日 団内アンサンブルコンテスト

続きを読む

今回は団内アンサンブルコンテストの本番でした!どのチームも沢山の努力と工夫を感じさせる出来栄えで、お互いに様々な刺激を受けました。
次回からは全体合奏が再開されます。変化があるかもと思うと楽しみですね!
さて、今回の活動記録は「演奏チーム投票」を行った指揮者からと、優勝チームの混合5重奏チームからです!

〜〜〜

ほぼ一ヶ月をかけたアンサンブルはどのチームも面白い演奏でした。衣装を揃えたり、自主的に集まって練習をしたりと、なんだか楽しそうでした。私は一ヶ月暇だったので、拗ねていました。普段の合奏とは違う雰囲気を出すプレイヤー達を見てやっぱり合奏よりも一人ひとりの存在が大きくなるアンサンブルが与える影響は大きいのか?と思いました。次週の合奏が楽しみです。

〜〜〜

混合5重奏チーム「みっくす☆OLE!!」のクラリネット担当です♪

先日、団の初めての試みである、団内アンサンブルコンテストが行われました!
今回のコンテストでは全7チームの中から、参加団員が選ぶ「団員投票」と指揮者・コンサートマスターが選ぶ「演奏チーム投票」で、それぞれ1位が選ばれます。
混合5重奏は、ありがたいことに団員投票で1位を頂きました!!
本番の演奏はどのチームもレベルが高くて、私自身どこに投票するか本当に迷ってしまいました。

混合5重奏は、フルート・クラリネット・トランペット・トロンボーン・バストロンボーンと、かなり珍しい編成のチームです。
初めは5つの楽器の違いにとまどっていましたが、段々とひとつの演奏としてまとまっていくのが感じられて、とてもやりがいがありました!
メンバーの仕事終わりに、音楽スタジオに集まって練習したり……
合わせをやる度にリーダーの編曲によって譜面が変わっていったり……
練習を重ねるにつれて、使う楽器が増えていったり……??
普段の練習では体験しないことがたくさんありましたが、充実した練習期間でした。
本番は今までで一番成功して、一番スピード感のある演奏だったと思います(笑)

今回のアンサンブルコンテストは、団外の方には聞いて頂くことができませんでしたが……
なんと!来年2/9(日)に行われる第3回定期演奏会では、団員投票1位と演奏チーム1位のチームが演奏いたします!!
私たちも更に磨きをかけた演奏をお届けできるよう頑張りますので、当日はぜひ曳舟文化センターへお越しください♪

2019年11月9日 アンサンブル練習日

続きを読む

こんにちは!団内アンサンブルコンテストの練習最終日の活動記録です。
今回はサックス四重奏、ユーフォニアム四重奏からお届けします!

〜〜〜

サックス四重奏です。
サックスアンサンブルと言えば、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンで奏でますが、当団サックスパートはバリトンサックスがいないため編成が異なるアンサンブルです。
パートリーダーが手書きで特製譜面を作ってくれました!
原曲はとても美しい曲で、音源を聞いたときは鳥肌が立ちました。

アンサンブルは同じ旋律を奏でる人がいないので、普段の合奏とはまた違う緊張感があります。
主旋律だから失敗できない!と力みすぎてしまったり、自分の音色がメンバーと異なる点も気になったり、息を合わせないとテンポもどんどんずれていく…。
でも人数が少なくても意識する点は合奏の時とも重なっていて、自分の弱点や課題も改めて感じました。

全員が揃った練習が出来ないまま本番を迎えるサックス四重奏ですが、新しい試みはわくわくします。他のチームの演奏も楽しみ!!
このアンサンブルコンテストをこれからの成長に繋げていきたいと思いました。

〜〜〜

ユーフォニアム四重奏チームの通称「社長」よりご挨拶申し上げます(笑)

私が楽器を吹き始めて四半世紀が経ちますが、ユーフォ四重奏での本番は初めて!よくあるユーフォニアム・テューバ四重奏でもモコモコ聴こえて不利な組合せと言われることもあるのに、ユーフォだけだと余計にハードルが高い気がしますが、これも他の団では出来ない経験だと思い、楽しく練習しています。
吹奏楽では有名な曲をリーダーの編曲で演奏するんですが、練習する度に音の変更があり、妥協を許さずより良い音楽を…と、普段ではあまり表に出さない「音楽に熱い男」リーダーの厳しい指導のもと、あと1週間頑張ります(^^)

2019年11月2日 アンサンブル練習日

続きを読む

こんばんは。今回は団内アンサンブルコンテストの練習第2回です!各グループで様々に工夫をして練習しているようです。素敵ですね!
今回の活動記録は木管五重奏チーム、混合五重奏チーム、打楽器四重奏チームからお届けします!

〜〜〜

こんにちは!木管五重奏より、ホルンの人です。

金管アンサンブルは幾度かやったことがあるのですが、今回は木管楽器に混じってのアンサンブルです。人生初!
金管楽器と木管楽器は、特性や普段の楽譜の様子が随分異なるよな、と思っているので、音楽的にも人格的にもうまく馴染めるかとてもとても不安でした。
しかし、普段の合奏では背中しか見えない人たちと顔を合わせて楽器を吹くというのは、寂しがりの私としては、結構気持ちが軽くなりますし、楽しい時間だなと思えています(笑)
それに、練習後に皆でご飯に行くのも久々の体験で、楽しい時間です!

練習では、普段の合奏では見えにくい、個人の良いところや改善できるところが露骨に見える場面もあり、多くの学びがあります。刺激的な練習です!
本番後に美味しくお酒を飲めるよう、練習頑張ります!!

〜〜〜

こんにちは!混合5重奏チームです!
久しぶりに活動記録担当します、トロンボーン吹きです。(1年3ヶ月ぶり?)
決して練習サボっていたわけでも、書きたくなかった訳でもありませんが、なんででしょう?笑
(むしろ出席率はほぼ100%なんですけどね…)
理由はちゃんとあるのですが、その話は置いてお送りします!!

やよいでは初の試みである、団内アンサンブルコンテストですが、どのチームも血をたぎらせてメラメラ練習を重ねているようです。こちらも負けてはいられませんっ…!!

全7チームの中でも特段に謎に包まれたチームが、我々「混合5重奏」です。
というのも、Flute・Clarinet・Trumpet・Trombone・Bass Tromboneという未だ嘗て見たことないような珍しい編成だからです。

歴史のある編成ではない故、音源もなければ楽譜を探すのも一苦労で、、、選曲は難航しました。某有名な曲に決まったは良いものの、バランスを取るのも一苦労です。あれやこれやと皆がアイディアや意見を出して立ち向かっています。

我々のチームは、今回の演奏に対しいくつか思い切った挑戦をしております。
本日の練習風景の写真を撮ってしまうと、色々とネタバレしてしまうので、おしゃれに星型に並んだ楽器の写真を添えています。※先頭の写真です

その中の1つをネタバラシをすると、曲の後半では即興演奏に挑戦しています。いわゆるアドリブってやつです。吹奏楽ではよく見られる親切なアドリブ譜なんてものもなく、コード進行から自分の分は自分で考えて演奏します。
(余談ですけどad libはラテン語なので、Jazzの人たちはImprovisationと言うそうですね。と言うことはアドリブソロって言い回しは間違いなんですね…)

他のネタは、本番のお楽しみにしたいと思いますが、なにやらとんでもないことになっている気がします!!

…本当に謎だらけですね。笑

残念ながら団外の方にはお聞かせできないイベントではございますが、この企画は団における何か分厚い殻を破ってくれるような予感がしています。

アンサンブル練習の日は会えないメンバーもいて寂しいですが、その分本番の他のチームの演奏が楽しみです!!

…と言うわけで、「大事な時にお願いするのでそれまでは大丈夫です!」と演奏会後などの活動記録に温存されていますが、じゃんけんに勝ったのでこっそり書いちゃう指揮者なのでした〜

〜〜〜

こんにちは。
この時期になると風邪に怯える打楽器パートの人です。
天気予報によると、もう気温は下がる一方だそうですね。

さて、われら打楽器パートですが「音の高さの異なるトム6つ」と「バスドラム1つ」というシンプルな楽器のみを使ったアンサンブル曲に挑戦しており、今回の練習では度々「周りの音を聴く」という発言がありました。

他の人がどんな動きをしているのか、自分が叩く前の人からどう音を受け取るのか、そして次の人へどう受け渡すのか、またこの曲にはどんな流れがあるのか…など、ただ自分の叩く出番を待つのではなく、さまざまなことを考えながら練習に取り組みました。
まさに「周りの音を聴く」ことをしないとできないことだと感じました。

練習日は残り少なくなってきましたが、やよいにとって初の試みである団内アンサンブルへ向けて打楽器4重奏チーム、4人で頑張りたいと思います!

余談ですが今回の練習では、普段の合奏の日でも広いと感じるほどの大きさの施設を4人で使用しました。
とても贅沢ですね。笑

2019年10月26日 通常練習

続きを読む

こんにちは。打楽器パート唯一の男性団員です。普段は団長として節目でしか回ってこないのですが、たまたま順番がきました。逆に何を書いていいのかさっぱりわかりません。

さて、この「活動記録」のコーナーですが、どんな人が読んでいるのでしょうか。元々結成したばかりで、海のものとも山のものともつかない私たちがどんな活動しているか、どういうことを考えているかを知ってもらうことで、見学に来てもらいやすようにしたい、といった目的だった気がします。
ですので、今週の練習がどうだったか、今後の決意、演奏会の告知等をまとめた記事が多いのですが、たまにはそんなことぶっ飛ばして違う話をしようと思います。

色々考えましたが、せっかく打楽器パートの回なので打楽器のお話です。
まず、当団には「母体となる団体」がありません。使える練習場所もメンバーもそもそも練習に使う楽器もすべて1から集めてきました。

一番最初に手に入れた楽器はバスドラムです。活動を開始した頃は「バスドラム、スネアドラム、サスペンドシンバルが1つ」これだけでした。楽譜に出てくる大半の楽器がそもそも無い!という状況でした。最初の演奏会の時はこの点にかなり配慮してもらいましたね…
でもそんな団体に打楽器奏者が入団したいと思うでしょうか?答えNOであるはずです。この時以降、少しずつ打楽器を集め、安心して練習に取り組める状況作りが始まりました。シロフォン、グロッケン、トム、ドラムセット、ヴィブラフォン、マリンバ、そして先日は銅鑼、少しずつ楽器を揃えてきました。まだまだティンパニもチャイムも無い未熟なレパートリーですが、だいぶ練習出来る環境になったのではないでしょうか?

現在打楽器パートは5名、安心して演奏会をこなすにはあと2、3人はメンバーがいると心強いところです。鍵盤も太鼓も練習し放題なバンドです!是非、わりと新しい楽器たちをたたいてみませんか?私をはじめ打楽器パート一同、お待ちしております。

2019年10月19日 通常練習

続きを読む

服装に悩む季節になってきましたねこんにちは。
本日の活動記録は、風邪ひいたと思って慄いていたらただの秋花粉症だった系金管女子がお送りいたします。

アンサンブル練習、台風襲来を挟み、ちょっぴり久しぶりとなる全体での練習。少しでも間が空くと前に立つのが緊張するねと指揮者の方がはにかんでおりました。

今回から打楽器パートになんとドラが参加。すでに指揮者より「ない打楽器を数える方が速い」と評価されている打楽器パートの隙がさらに無くなりました。どこに向かい、どこまで行くのであろうか。

ちょっぴり余談ですが、そんな愛しの打楽器達を保管している倉庫の位置が、台風19号の浸水警戒区域に該当しておりました。我らが団長が前日に防水対策をしてくれたものの、いざ浸水となったら被害額・打楽器メンバーのメンタル共に目も当てられない惨状となってしまいます。(もちろん打楽器以外の人のメンタルも含む)
結果的には被害はありませんでしたが、安否や被害状況確認のため、団内雑談ツールを頻繁に更新し続ける状況に。やよい創設以来初?の危機一発な出来事でした。

さて合奏ですが、今回のメイン曲とマーチを中心に行いました。マーチでは、一旦初心に戻ってメロディーの音程合わせを丁寧に。
「アツイ音楽」をモットーとするやよいですが、基礎の基礎ができていなければスタート地点に立つことはできません。リズムや音程などを最低限合わせた上で、どう音楽していくかを模索する。限られた時間での練習だからこそ、「合奏」の時間を大切に使って行きたいところですね。

そんなやよいではまだまだ仲間を募集しております。特にホルン待ってます。(詳しくは「当団の概要」タブをチェック!)ホルンが大活躍するアルプスの詩を含む演奏会は来年の2月9日曳舟文化センターで行われますので是非是非。
それでは私は花粉症用の目薬を吟味しに薬局へ向かいます。やよいウインドオーケストラをよろしくお願い致します。

2019年10月4日 アンサンブル練習日

続きを読む

今回は11月中に行われる初の試み、団内アンサンブルコンテストに向けての練習でした!
アンサンブルは普段の合奏とは違った編成で7チームに分かれており、他の人の音を客観的に聴いたり、個人のスキルを磨く良い機会でもありますね(^^)
そんなアンサンブル練習初回の活動記録はフルート三重奏チームと金管八重奏チームからお届けします!

〜〜〜

フルート3重奏チームです。
本日はみんなでまとまっての合奏ではなく、チームごとにアンサンブルの練習をしました。
僕らは3人と少人数ですが、お互いの音を聴き合いながら曲を作っていくということの難しさを改めて感じました。
お互いに意見を言い合いながら、自分たちで練習のメニューを組み立てるというところも大変でしたが、なんとか最初から最後まで通すことができました。
アンサンブルの練習としてがっつり時間が取れるのはあと数回しかありませんが、より良い演奏ができるようにみんなで合わせる時間以外の時間も有効活用していきたいと思いました。
来週はまた合奏練習となります。
最近肌寒くなってきましたね。体調面に気をつけつつより熱い音楽で寒さを吹き飛ばしましょう。

〜〜〜

もう10月だというのに昼間はとても暑く、真夏のような日差しに体力を奪われました…。
涼しくなったり暑くなったり寒暖差が激しく体調も崩しやすい時期なので練習に支障がないように気をつけていきたいと思います!今回の活動記録は金管8重奏よりTbパートが担当いたします。

今回の練習は11月にある団内アンサンブルコンテストに向けて各チームにわかれ、スタジオや音楽室などの施設を借りて行いました。

私達のチームは和やかな雰囲気の人たちの集まりで、合わせの雰囲気ものほほんとしているかと思いきや、一人一人きちんと意見を持っていて、今回の練習では曲のイメージや吹き方などを整理しながら統一することが出来ました。まだまだ途中で、課題はたくさんありますが…(笑)今後しっかりつめて練習していきたいと思います。

ここから先はあくまで!!個人的に思っていることをお話していきますね。

アンサンブルをする上で最も重要なこと、それは調和。調和とは、全体がつりあい、整っていること、または、まとまっていることという意味です。

私は曲に対しての解釈や感じ方は人それぞれだと思っています。ここをこうしたい、あぁしたいという意見はいくつあっても構わないし、それが当たり前だと思っています。
だからこそ、こういったアンサンブルをするときにしっかり互いの意見を言い合える環境づくりはとても大事だと思います。なぜならそれがいずれ調和につながると思うからです!(文章書くの苦手なので伝わるかなぁ…笑)

残りの時間を有効活用して、しっかりチームで曲を仕上げていきたいです(`-ω-´)キリッ

〜演奏会のお知らせ〜
2020年2月9日(日)曳舟文化センターにて、第3回定期演奏会を開催致します。
ぜひお越しください!

2019年9月28日 通常練習

続きを読む

残暑厳しい9月も終わり、10月になりますね。
日本では新年度の始まりが4月からということもあり、
10月と聞くと、「半年=1年の半分」という意味で
1つの節目だなと感じます(私だけですかね…)
遅くなりましたが、今回の活動記録はTpパートがお届け致します。

今回は、いつもの基礎合奏を深掘りできる練習になりました。
たとえば、「ロングトーンは何のためにやるのか、一番最初にやる意味は」、や
「上手くいかないことがある原因は1つ前にある」等々…
指揮者の方が1つ1つ普段はあまり考える機会の少ないことまでお話ししてくれました。
私個人としては「上手くいかないことがある原因は1つ前にある」という言葉が印象に残りました。楽器の練習にはもちろん、全てのことに通じているなと思います。

そしてもちろん、3曲の合奏もしました。
定期演奏会まで5ヶ月とはいえ、練習回数は残すところ14回。
やよい初の試みである団内アンサンブルコンテストに向けての練習も始まります。
アンコンの成果が曲にも活かされ、定期演奏会ではより良い音楽を奏でられるよう
1回1回の練習を大事にしていきたいです。

そんなやよいの音楽を聴きたい方は、2/9曳舟文化センターへ
一緒に音楽を奏でたい!という方は、是非一度見学に来て下さい!!
お待ちしております!!

2019年9月21日 通常練習

続きを読む

いつのまにかセミの声が聞こえなくなり、朝夕も涼しくなってきて、秋を感じますね!
今回はユーフォニアムパートから活動記録をお届けします。

今日は合奏の中で基礎を見つめ直しました。
基礎練習は、毎回合奏の初めに行なっています。今回は新しく3名の方が見学に来てくださったこともあり、指揮者から改めて練習内容の目的、意味を説明する場面も。団員も一度聞いている話ではありますが、(この音を合わせるためにこの流れで吹いてたのか、、、)と再確認したのは私だけではないはずです(笑)
メイン曲の調でスケールを練習している今の頑張りが、しっかり曲に生かせるようにしたいです!

後半には指揮者からの発問をきっかけに、良い音を作るには何が必要かをみんなで考えました。今まで当たり前のようにやってきたリップスラーも、何のための練習?と聞かれると(うーん)と考え込んでしまいました。どんな練習も、目的が明確にあることが大切だと実感しました。新しい練習がスタートした今日から一つ一つに目的をもって練習に励みたいです!

今日のような練習の積み重ねが、良い音につながるといいなあと思いました。練習の成果を見てくださる方は2月9日の演奏会へ、その過程を一緒にやりたいと興味をもった方は来週からの練習へ、ぜひお越しください。お待ちしています(^O^)

2019年9月14日 通常練習

続きを読む

みなさんこんにちは!
トロンボーンの小さい人です!
もう2019年も残すところあと3ヶ月になりました、、そして当団が正式に創団してからもうすぐ3年目に突入しようとしています。

本日はありがたいことに6名の見学者が来てくださいました◎
来てくださった方々がまた見学に来てくれたら嬉しいですね(^^)
そこで今回は演奏会も近くなく、まだまだ曲をさらっている状態なので私が入団したきっかけを少し書かせてください。

私は高校の部活で燃え尽き、大学でも楽器を続けようと思ったのですが、調子を崩してスランプ突入。1年半でサークルを辞めてしまいました。

一時期楽器を見ることすら嫌になって音楽から離れていたのですが、大学4年の時に3年前のサークル時代に良くしてくださった大学の先輩に誘われて見学に行くことに。
その頃はまだ正式に創団しておらず、見学した当初も10数名ほどでしたが、久々に「合奏することの楽しさ」や「誰かと音が混ざり合う瞬間」、「みんなで作り上げるハーモニー」に感動し、もう一度楽器が吹きたい!と私に思わせてくれました。

完全に調子が戻るまで、やよいでも半年以上かかりましたが、団員のみんなが真剣かつ温かく接してくれたおかげで今も本当に楽しく楽器を吹くことができています、、!

というわけで長くなりましたが、「ブランクがあって不安」と思っている方でも安心して見学に来てくださいね◎
皆様とお会いできますこと、楽しみにしております!

〜演奏会のお知らせ〜
2020年2月9日(日)曳舟文化センターにて、第三回定期演奏会を開催致します。
ぜひお越しください!

2019年9月7日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回は打楽器パートの姉御肌が担当致します!涼しくなってきたと思いきや、夏がもう一度戻ってきたかのような蒸し暑い日となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

新しい楽譜が配られて2度目の練習。初めましての楽器とは、うまくやっていけるかな?前からやってみたかったあのパート、どうやって練習しよう?大好きなマーチ、今回は弱奏部に注力するぞ!…など、新しい曲を練習する時は、まるでクラス替えの時のような気持ちになります。打楽器は奏者毎に役割の違う楽器を担当するため、パート決めもまた楽しみの一つなのです。

さて、本日の合奏ではメイン曲「アルプスの詩」他3曲を合わせました。マーチの合奏では全員で立ち上がり、その場で行進をする一幕も…!「膝をしっかり直角にあげて!」「手もしっかり振りましょう!」誰よりもシャキッと行進を披露する指揮者の姿に、みんなが笑顔になりました。

次回の「第3回定期演奏会」ではオープニングを飾るマーチ。やよいのモットー通り、アツい合奏で仕上げて参ります。どんなマーチをやるかは、今後の発表をお楽しみに( ´ ▽ ` )2020年2月9日、曳舟文化センターにて、お会いしましょう!

2019年8月31日 通常練習

続きを読む

サマーコンサートも終わり、本日より次の演奏会に向けた通常練習がスタートしました!
今回の活動記録は、Flパート兼人事が担当します。

本日の練習は、早くも次の演奏会の曲目から、メイン曲を含めた4曲を合奏をしました。初見合奏とはいえ、各々サマーコンサートで得たスキルが生きた音になっていたような気がします。
前回の副団長の言葉にもあったように、これからもやよいウインドオーケストラは「アツい音楽」を追求するために常に挑戦を続けます。これまでの日々の練習、コンサートで学んだことをちゃんと意識しながら次に繋げていきましょう!

さて、コンサートも終わり、当団はこれからの活動に向けて、新規入団見学者の受付を再開しております!!!!
団の本格スタートから2年が経とうとしていますが、まだまだ出来立ての団体ゆえ、常に新しいことだらけです。そんな私たちと一緒にやよいウインドオーケストラを作っていきませんか?
当団は特定の母体を持たない団体なので、知り合いに誘われた人、インターネットの団員募集を見て来た人(私もそうでした!)、めちゃくちゃ家が遠い人、大学生、長いブランクがあった人、、、さまざまな団員がいます。この活動記録を見てくださってる方の中には、見学を検討されてる方もいらっしゃるかもしれません。少しでも気になった方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。まずは私達人事がやよいウインドオーケストラをご案内致します。

そして、次回の演奏会も決まっております。
次回は2020年2月9日(日)曳舟文化センターにて、第三回定期演奏会を開催致します。
たくさんのご来場をお待ちしております!

2019年8月18日 サマーコンサート2019

続きを読む

やよいウインドオーケストラ サマーコンサート2019、終演致しました。暑い中ご来場頂きましたお客様、ありがとうございました。演奏会に際しお手伝い頂いた皆様、本当にありがとうございました。

客席がお客様でいっぱいなのが袖から見えたことや演奏後の拍手、終演後のロビーで見たお客様の笑顔、「よかったよ」「楽しかった」などの言葉、どれもすごく嬉しかったです。団員も、「始まったらあっという間だった」「あの曲のここ、よかったよね!」と、本番を終えた達成感に満ちた表情を見せていました。やよいウインドオーケストラの4回目の演奏会を無事に終えることができたのだなと、ほっとしています。

さて、毎回指揮者や団長が熱く語る演奏会の活動記録、今回は副団長が担当します。
私はやよいに入る前まで、演奏会=与えられた機会でした。貰った楽譜を指揮者の指導の中で演奏する。そんな当たり前が、やよいで変わりました。知り合いに誘ってもらって創団3ヶ月前から練習に参加し、第1回総会では、「副団長やってみるのどう?」と団長に声をかけてもらいました。何をやるかもわからないけど副団長になってみると、これ!という仕事がない、、、(笑)でも、演奏会を1から作る過程に携わることができました。演奏会を開催できるってすごい!と、第1回定期演奏会では感動しました。
一緒に演奏してくれる仲間がいて、応援してくれる方々がいて、聴きにきてくださるお客様がいて、初めて成り立つ演奏会。それが続けられたこと、感謝しかありません。

今回の演奏会に向けての練習を振り返ると、楽しかっただけでは語れません。曲がなかなか形にならず、指揮者から厳しい言葉を受けた日もありました。仕事の関係でなかなか練習に参加できない団員もいました。曲中のソロパートを納得いくまで繰り返し練習をする団員もいました。私もバンドの前で吹くという一生に一度であろうチャンスをいただき、不安に潰されそうでした。他にも、それぞれが思うところはあったでしょう。団員一人一人が様々なことを乗り越えて、演奏会では「アツイ」思いを込められたのではないかと思っています。

秋にはこれまでにない取り組みに挑戦し、2月9日には第3回定期演奏会を開催する予定で、来年の夏にはまた新たな挑戦を予定しているやよいウインドオーケストラ。現状に満足せず、さらなる「アツイ音楽」に向けて、挑戦を続けていきたいです。

一緒に演奏したい!と興味を持ってくださった方、ぜひ一度見学にいらしてください。お待ちしています。
今後とも、やよいウインドオーケストラをよろしくお願いします。

2019年8月17日 前日練習

続きを読む

みなさんこんにちは!!(^o^ ∋ )卍ドゥルルル
演奏会前日でテンションMAXな新副団長です(/ω\)

明日はいよいよサマーコンサート本番です!!
前日練習になりより一層熱が入った練習でした!!
最終確認として全員の音を揃えたり、
本番への意気込みを全員で固めることが出来ました!!
明日が演奏会、という緊張が走る場ではありながら、お互いにに指摘し合い最後まで高め合うこともでき充実した練習となりました!

明日お時間がある方、ぜひぜひ生の演奏を肌で感じましょう!!\\\└(‘ω’)┘////
小さなお子様からご年配の方まで誰もが楽しめるような、曲目を用意しています!!
13:30~開場
14:00~開演
行徳文化ホールⅠ&Ⅰで団員一同皆様のご来場をお待ちしています(^^)

2019年8月10日 通常練習

続きを読む

暑い日が続いていますね。お盆休みに入った方も多いのではないでしょうか。
ついにサマーコンサート2019まで一週間。
今週は土日を使って最後の追い込み練習でした。
演奏する上での約束事を再確認したり、不安が残る箇所を集中的に練習したりと最終調整を行いました。

全員がより良い音を奏でるために気持ちを合わせていきます。ポイントは「テンポ感」。
全員が同じテンポを共有出来るように合唱曲を歌ってみたり、足踏みしながら楽器を吹いたりとユニークかつ体感型の練習でした。

練習中に指揮者から伝えられた「技術は教えられるけど技能は教えられない」という言葉が印象的でした。混同されることが多いこの2つの言葉ですが、「技術」は実践するための方法や手段。「技能」は技術を使いこなす能力。つまり練習や経験を重ねて身に付けなければ発揮できないのです。

楽器演奏の経験がある方も、吹奏楽に馴染みのない方も行徳文化ホールへのご来場お待ちしております。
たくさんの曲の中からこのサマーコンサートのために選んだ曲を大切に演奏できますように!
そして今日まで積み重ねてきたやよいウィンドオーケストラのアツい音楽が聞いてくださる全ての人の心に届きますように!!

2019年8月3日 通常練習

続きを読む

今回の活動記録はトランペットパートが担当します♪
今回練習場所が新しい場所ということで事前に地図が共有されたのですがその中の指示に
「公園内を通る」・「団地内を通る」
…はい?普通の道路ではない!?確かに実際歩いてみると噴水の中で遊ぶ子どもたちを横目に歩き、団地から漂う夕飯のカレーの匂いにお腹を空かせながら歩いて、ようやく会場に着きました。さてそんな今回の合奏は
・カットは作者の我が子を切り刻む残酷な行為…でもやっちゃう♡
・トムを喋らせろ!→ほら喋った!
・ハッピーバースデー団長٩(ˊᗜˋ*)و
の三本でした。(サ○エさん方式)やよいとは直接関係ありませんが、活動記録を書いている私は他団体にも所属しています。
先日曲ごとに4人が指揮を振る機会があったのですが、人によって振り方はもちろんのこと、表現・音のこだわりや鳴り方など違いがあるのだなと改めて感じました。人が違うから当たり前のことなのですが、1人の指揮者で行なっているとあまり気がつかないかもしれません。
当団は指揮者が2人いますので、そんな所にもご注目いただけたら嬉しいです♪ついにサマーコンサートのある8月になりました。
未熟な部分もまだまだありますが、団員皆音楽に対して熱く取り組んでいます!
8月18日(日)はやよいサウンドを是非聞きにきてください。
団員一同お待ちしてます!

2019年7月27日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回は、新参ファゴットの者が活動記録を書かせていただきます!
定期演奏会までいよいよ残り21日となりました。
やよいウインドオーケストラの演奏会本番を観客としても、実はまだ一度も聴いたことがなく、当団の本番の演奏を演奏者側として初めて聴く?こととなります。自分自身、まだまださらえてない部分もあり、練習日以外での練習の必要性を感じつつ…。という感じですが、全体での演奏クオリティは、回を重ねるごとに上がっており、みなさん、やはり基礎がしっかりあるなぁ!と感心しておりました。学生の時と比べて、全員で練習できる時間が減る分、合わせるのが難しいなと感じる部分はありますが、音源聞いたり、譜読みしたり、細かにできることを最後までやりきっていきたいなと思っております!!
最近やっと夏らしくなり、暑い日が続きますが、水分補給や体温調節等をしっかりして、元気で素敵な夏を過ごしてまいりましょう☆そして、8/18(日)は行徳文化ホールへ!(Go!!!)おまちしております( ´ ▽ ` )

2019年7月20日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回の練習は、演奏会前の恒例「1ヶ月前ゲネプロ」でした。
1曲目から最後まで通すのは初(!)なので、個人的には緊張してドキドキしていました。
パートや各自でそれぞれ良かった点や悪かった点、様々な改善点が洗い出されたと思います。
本番まで1ヶ月を切りました。
「あと1ヶ月しかない」と思うか「まだ1ヶ月もある」と思うかは、私たちの心持ち次第です。(実は1年ほど前に活動記録を担当した時も同じことを言っています。気になる人は遡って見てみてください。笑)
あと1ヶ月!やよいはもっともっとパワーアップします!
1ヶ月後に、行徳文化ホールI&Iでお会いしましょう!

2019年7月13日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
今回の活動記録はトロンボーンパートの新入りが担当します!はじめまして(^^)

聞くところによると、今日の練習の前にパート練習をしていたパートが2パートいたようですよ♪
トロンボーンパートもそのうちの1パートです!

パート練習中、曲にでてくるハーモニーを合わせるのが難しくて苦戦していた私ですが、練習をくりかえしてピタッと音が合ったとき、みんなで「うおーーー!!!」と発狂していました!それはそれは嬉しい瞬間でしたよ〜(^o^)
本番でも美しいハーモニーをお聴かせできるように頑張ります♬

全体の練習ではサマーコンサートの曲の中から5曲を取り上げて合奏を行いました。本番まで約一ヶ月…まだまだ課題は山積みですが、指揮者二人に「今のいいね!」「パート練いかされてるね!」と褒められる場面も多々あり、モチベーションがぐんぐん上がっていく団員たちでした。気持ち次第で演奏がどんどん変わっていくのが私にも分かりました(^^)

練習できる時間も限られてはおりますが、このモチベーションを保ちつつ、みんなで頑張っていきたいと思います!

8/18(日)行徳文化ホール I&I にてお待ちしています☆

2019年7月6日 通常練習

続きを読む

今日の練習から7月になりました。
気温も暑くなってきましたが体調管理は出来ていますでしょうか?

さて本日フルート・オーボエパートは合奏前にパート練習を行いました。
パート練習では基礎練習や曲の練習をしました。
音程やリズムを合わせたり充実した練習になりました。

その後、移動し合奏に参加しました。
エキストラの方にも参加していただきより本番が近づいていることを実感できたのではないでしょうか??
まだまだ課題はたくさんありますが時間は限られていますので、今自分に何ができるのかを考えて頑張りましょう!

本番までの練習はあと7回です。
一回一回の練習を大事にしていい演奏会にしましょう!
サマーコンサートは8月18日に行徳文化ホール I&I で行います。
団員一同お待ちしております!是非お越しください!!

2019年6月29日 通常練習

続きを読む

突然ですがなんと、やよいウインドオーケストラ活動記録100回目記念です( ^o^ )good!!

練習で人も増えてきたし、今後部屋も大きくする、みたいな話をしていて改めて頑張らなきゃな、と思いました!

今日はいつも通り合奏でした!
今日指揮者に言われてちょっと悔しいことがありました

「そこの八分音符、すっごいつまんないね、つまんないことをつまんないですって言って吹いてるね」

楽器を吹くにあたって、気持ちの入ってる演奏って一体なんだろう?

同じ音楽でも歌なら歌詞があるし気持ちが伝えやすいのにな、とか、楽器で気持ち入れるって何?って思うとすごく難しいのですが、本番までにはこの気持ちの入っていない八分音符たちをなんとかしたいです

8/18(日)、是非行徳へ!

2019年6月22日 通常練習

続きを読む

本日の活動記録は、パーカッションパートのやよい最年少が担当します!

早いものでサマーコンサートまで2ヶ月を切りました。まだまだ課題は山積みですが、毎回の合奏で確実に良いサウンドになっていると感じています。

ちなみに…やよい最年少と言いましたが私は大学3年生です。学生はまだ少ないので密かに学生も増えてほしいな〜と思っています(笑)
最初は不安もあるかもしれませんが、当楽団のメンバーはとても優しくて気さくな方ばかりです!まずはぜひ見学にいらして下さい!

また、活動環境もとても充実してきています。
曲に必要な打楽器はほとんど揃っている…本当に有難い環境にあると感じています。来週にはなんと!マリンバが仲間入りします♩

私達やよいウィンドオーケストラは、このような感じで毎週楽しく練習を行っています。1人でも多くのお客さんに聴いて頂きたいと思っているので 8/18(日)行徳文化ホールI&I にてお待ちしてます!

2019年6月15日 通常練習

続きを読む

活動記録、ご無沙汰しておりました。今回はトロンボーンの小さい人が担当します!

今回もいつも通りスケール練習を行って、いつも通りサマーコンサートの曲を数曲練習、、
そんないつもの練習でも飽きずに楽しく合奏ができるのは、合奏の雰囲気や奏者の実力だけでなく、当団の魅力の1つである2人の指揮者のおかげでもあるのです!

予め合奏でやるところを決めておき、細部までこだわって美しさを追求する私のパートの自慢の指揮者と
例え話が得意で子供のように純粋に音楽を愛し、通し練習の中で問題を見つけて変えていくもう1人の指揮者

この2人の団員が奏者と共に良い音楽を作る努力をし続けてくれているからこそ、やよいのアツい音楽がより一層輝くんですね(*´ー`*)

そんなステキな指揮者2人を含め、私たち団員のアツい想いを肌で感じ、音楽の楽しさを実感することのできる見学は毎週行っております!
一部パートを除き、まだまだ一緒に活動できる仲間を探しておりますので、ぜひ覗きに来てくださいね♪

サマーコンサート’19を開催するにあたり、今回演奏会までの最終見学は7/13となります!
それまでの合奏でこちらを読んでくださっている皆様とお会いできますこと、楽しみにしております(*^^*)

2019年6月8日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
東京もついに梅雨入りしましたね。梅雨と言えばず~っと雨が降るものですが、水の惑星に生きてるって事を感じる事ができる、素敵な季節でもあります。雨後のひんやりした空気も素敵ですよね。とは言え、吹奏楽をやっていると、濡らしてはいけないものがあるのも事実です。特に搬入・搬出時は気をつけましょう…。

さて、今回はいつもと違い、とても広い部屋で、更にティンパニのある練習でした!
団で使える楽器はじわじわと増えているところですが、やはり大型楽器はお値段もそれなり、運搬の都合も…と思うと、大型楽器が借りれる練習というのはとっても貴重です。
毎週毎週練習と言って集まっていると、段々(悪い意味で)「いつもの感じ」となってしまう事もあります。それでは一向に進歩する事はできません。例えば普段と練習場所が違うとか、例えば普段は無い楽器があるとか、そういう意味で良い刺激になったのではないでしょうか。
私達は「大人の楽団」としてやっている以上、待っていればいつでも刺激を与えてもらえる訳ではありません。自分から刺激を見つけていかねば、モチベーションの維持も難しいでしょう。毎週の練習に、どのようにして向き合っていくかを考える良い機会でもあったと感じます。

8月18日のサマーコンサートでアツい音楽を届けられるよう、がんばります!是非聴きにおいでください。
また、一部要相談パートもありますが、まだまだ団員募集中です!少しでも興味があれば、お気軽にご連絡ください。

2019年6月1日 通常練習

続きを読む

ごきげんよう。
Tpのノッポにございます。
暖かくなる…というよりは突然に真夏の陽気になり、そうしてすぐに冷え。それを繰り返されるうちに身体の調子を崩す者も多くなってまいりました。
音楽には身体面、精神面が大きく作用しますので、自己メンテナンスは必須スキルです。私も気を引き締めて参ります。
さて、本日は前回から引き続きサマーコンサートの曲から数曲を練習致しました。
曲の完成にはまだまだではありますが、以前に比べて奏者同士の音が仲良くなっていると感じます。
新規団員の方もかなり増えまして、色彩も豊かになりました。これからはその色をどの様に魅せていくのか…それが楽しみでございます。

見学についても募集は行っておりますのでお気軽にお尋ね下さいね。(要相談パート有り)
それでは、またお会いできます日を楽しみにしております。よい音楽を。

2019年5月25日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
今回の活動記録は、フルートパートの副団長です(^^)

今回の練習では、サマーコンサートで演奏する曲の中から4曲を取り上げて合奏を行いました。サマーコンサートの練習を始めて、2か月が経ちます。曲を通してみたり、気になるところを詰めたり、本番に向けて少しずつ前に進んでいる感じがしますね!

曲の練習以外にも準備が始まっています。チラシ・パンフレットの作成、衣装や演出など、たくさんの方に聴きに来てもらいたい!来てくださる方に楽しんでもらいたい!という思いを実現するため、毎回試行錯誤しています。

私は最初の演奏会から参加していますが、次でもう4回目…!早いものですね。
しかし、毎週集まってみんなで練習する場があること、演奏を誰かに聴いてもらえる場があることは、当たり前のことではありません。特に社会人になってからは、自分に合う形のそういう場所を作ったり見つけたりすることは大変だと思います。感謝をしつつ、自分にできることで還元していきたいです(*^^*)

サマーコンサートは8月18日、行徳文化ホールにて開催します♪私のいるフルートパートも活躍するはず…!ですので、みなさまぜひお越しください(^o^)

2019年5月18日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
寒い日もだんだんと少なくなり、心地良い気候が続きますが、みなさんどの様にお過ごしでしょうか?

やよいウインドオーケストラでは今週も、サマーコンサートに向けて練習を行っています!本番まで約3ヶ月、譜読みの段階から曲にどんな表情をつけるかを探っていく段階になりつつあります。
これからどんな”やよいサウンド”が出来上がるのか、、、8/18はぜひ、行徳文化ホールI&Iにお越しください!

ここからは少し話がそれますが、
実は私は、先月入団したばかりの新入りです。
楽器に触れるのは約6年ぶりで不安もありましたが、パートの仲間を中心に、アドバイスや助けをもらいながら楽しく活動しています(*´ー`*)

ブランクや演奏経験の短さで迷っている方は、ぜひ一度見学にいらしてみてください!
ひさびさに楽器に触ってみませんか?

本日もお読みくださり、ありがとうございました♪

2019年5月11日 通常練習

続きを読む

こんばんは、こんにちは、おはようございます!
今日はとても暑かったですねー
半袖でも汗かきそうなくらいでもう夏って感じでした(^-^)

そんな今日の練習はもっともっと暑い夏に向けた、愛情と情熱のこもった熱々な合奏をしました!(盛ってます)
いくつかの曲を通して流れをつかみながら、譜面上の音の長さや拍子感、場面ごとの位置関係、他の譜面との絡み合いなど、各楽器の音から音楽を作るための確認をしました( ´-`)
練習中ふと指揮者が「技術があって上手な演奏だったとしても、楽しくなさそうに吹いてる演奏会はつまらない」と言っていました。
今はまだ譜面を追うのに必死な箇所もありますが、これからの練習で周りとのセッション、場面ごとの雰囲気を掴んで、聞いてるとウキウキしたり心に熱いなにかを感じちゃうような演奏を目指しますので、是非楽しみにしていてください(^_^)

そんな熱いサマーコンサートは
暑い8/18、行徳文化ホールI&I
ですのでお間違えなく\(^^)

※団員まだまだ募集中です(^-^)

2019年5月4日 通常練習

続きを読む

GWも終わりますが、皆さん楽しまれましたでしょうか?私は10連休どころか、カレンダー通りの休みとは関係のない仕事をしているので、長期連休がある会社を羨ましく思っています…。

さて、令和になって最初の練習日ですが、今回も沢山の見学者の方に来ていただけたり(特に私の楽器に集中して…)、新しく入団してくれた方も!

パートによっては制限がありますが、まだまだ新しい「音もだち」を募集してますので、まずは見学からどうですか?

新しい楽譜が配られて約1ヶ月。譜読みもそろそろ終わり、なんとなく吹けてはいますが、これから暑い夏に向かって二人の指揮者の元で熱く、時に厳しい?指導で、8/18にはお客様だけでなく私達団員も楽しめるサマーコンサートを行いますので、是非お楽しみに!

行徳文化ホールI&Iでお待ちしております♪

2019年4月27日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
今日はサックスパートから今週の活動報告です!
みなさん、GW初日はいかがお過ごしでしょうか?
やよいWOではGWも練習に励んでいましたよ٩(ˊᗜˋ*)و

本日は見学者3人を迎えサマーコンサートで演奏する新曲の初見合奏をしました!とても難しい曲に挑戦していますが、お互いに曲の理解を深めながらの合奏となりとても有意義な練習でした!

そんなやよいWOでは、音楽が好き、楽器が好きなどなど情熱を持った方を大大大募集中です♪
ぜひ皆さんも情熱溢れる楽団で一緒に演奏してみませんか??いつでもお待ちしております(^-^)

楽器は吹けないけど、生の演奏が好き!そんな方は8/18(日)のサマーコンサートにぜひ足をお運びください!活気溢れるやよいsoundをお届けします(^^♪
団員一同心よりお待ちしております!

2019年4月20日 通常練習

続きを読む

こんにちは!4月から新社会人になりましたクラリネットパートの団員が担当します!

本日はなんと!!7名の方に見学に来ていただきました!!パートはオーボエにクラリネット、ホルンなどなど!部屋がいっぱいになるほどの大人数で合奏することができ、とても充実した日となりました。

しかし!やよいウインドオーケストラではまだまだ絶賛団員募集中です!吹奏楽やりたいなと思っている方!まずはぜひ見学にお越しください。特にクラリネット!!人数が少なくてとっても寂しいです…

そして、サマーコンサートまでの練習はあと18回。8月が本番であり、まだまだ先のような気がしますが、1回1回を大切に練習していきます!!

サマーコンサートは8月18日行徳文化ホールです♪ぜひお越しください!団員一同お待ちしております!!

2019年4月13日 通常練習

続きを読む

どうもこんにちは。常日頃から和服を着ているトランペットの人です。
今回は定期演奏会後、最初の練習ということで、次回のサマーコンサートで演奏される曲のうちの数曲が配られ、初見での合奏が行われました。
行事を一つ終えるごとに団は変化して参りまして、合奏の雰囲気から練習の姿勢、団員同士の交流…その悉くがとても良い方向に流れているとお見受けします。
それ故に、サマーコンサートも面白いものとなりそうですので、どうぞご期待ください。
さて、当団では見学者の受付もまた始まりまして、嬉しいことに今回の練習では5名の方が見学にお越し下さいました。
見学のご希望は随時受け付けておりますので、ぜひ一度お越し下さいまし。
それでは、ごきげんよう。

2019年4月6日 総会

続きを読む

今回の活動記録は、新しく広報担当になりました、チューバ吹きがお送りいたします。

この日は、定期総会が行われました。
昨年度の活動報告、今年度の活動計画、他議題を話し合いました。
団員一同、気持ちを新たに、3年目をスタートしております。

新生活が始まる4月。慣れない環境にいる人も多いことでしょう。
(私も職場の異動がありました)

そんな緊張し続けている間の息抜きに、合奏に参加してみてはいかがですか?

楽器を吹く場所を探している方々を、やよいウインドオーケストラはお待ちしております。

8月の本番、一緒に吹きましょう!

2019年3月23日 第2回定期演奏会

続きを読む

第2回定期演奏会、無事終演致しました。ご来場頂きましたお客様、お楽しみ頂けましたでしょうか?また、演奏会の開催に際しお手伝いを頂きました皆様、誠に有難うございました。

普段、この活動記録は各団員が持ち回りで更新をしております。団員のみなさんがどんなこと書いてくるのか、ひそかな楽しみでもあります。ただ、今回は第2回定期演奏会とひとつの節目を迎えたこともあり、「団長(わたし)、よろしく」とのことですので、読者から筆者にまわりたいと思います。

早いもので、私たちの演奏会開催も3度目を無事終えることが出来ました。第1回の時は演奏会を開催するでいっぱいいっぱいで、暗中模索の中がむしゃらに突っ走りました。昨夏のSummer Concert’18では「挑戦」をテーマに掲げましたが消化不良に終わる部分もあり、各団員に課題が残りました。
そんな中で迎えた昨日の第2回定期演奏会はどうだったかというと、やよいのモットーである「アツい音楽」への模索だったと感じています。良い音楽、私たちがしたい音楽、それがどんなものだろうか?どうやって近づけば良いのか?それは団員一人ひとりが考えて、取り組み、本番を迎えました。
その結果がどうだったかは、ご来場頂きました皆様のご感想にお任せ致しますが、終演後の団員たちはとても良い顔をしていました。たしかな充実感と更なる課題に対する意思の混じったような、手応えと不足感を併せ持つような、そういう顔でした。
この日の感触を忘れずに、次の演奏会では更なる進化を遂げたやよいの姿を皆様にお見せしたいと思います。どうぞ、ご期待ください。

さて、私たちやよいウインドオーケストラは社会人バンド、アマチュアバンドです。それぞれが勤め人、学生、といった別の顔を持っています。育ってきた環境も、感じてきたものも、やりたい音楽も、きっと違うはずです。でも、だからこそ、それぞれの思惑がぶつかり合い、高め合い、良い音楽を生み出していくのだと、私は信じています。
強烈なリーダーに率いられた単一価値観のバンドにはない模索こそ、私たちの、「やよい」の音楽で合ってほしいと思っています。
指揮者の1人の言葉を借りると「音楽はプレイヤーのもの」だそうです。もっともっと、そういうバンドへと成長していきたいと思います。

安定したバンドでもありません。確立したものは少ないです。ただ、そんな暗中模索の日々を、私はとても価値のあるものだと、日々思っています。これからも、様々な「壁」が私たちに立ちふさがることだろうと思います。ひとつひとつ、焦らず、音楽への愛と共に越えていこうと思います。その想いこそ「やよい」という名前に託した春の生命力、強さなのだと、今は思います。

それではまた、8月18日に行徳文化ホールでお会いしましょう。
やよいウインドオーケストラ 団長 田谷俊彦

2019年3月22日 特別練習

続きを読む

本日は前日練習を行いました。本番直前ながら、さらに音楽に磨きがかかった感じがします。
さて、明日はとうとう演奏会本番ですが、私自身、第2回の定期演奏会を無事に迎えられることを嬉しく思っています。今回の演奏会で、個人的に見所だと思う部分を皆さまにご紹介いたします。

・まずは、オープニングの2曲。吹奏楽の爽やかなサウンドをお届けします!
・「風紋」では、曲の持つ雰囲気を存分にご堪能ください!打楽器の活躍にもご注目。
・今回のメインとなる「青銅の騎士」は当演奏会でしか聴くことができないセレクションでお送りいたします。「やよい」の「アツい音楽」をぜひ味わってください!
・2部ではどなたにもお楽しみいただけるよう、様々なポップスをお送りします。ソロも盛りだくさん!皆さんの「推しメン」を見つけて、こっそりアンケートで教えてください♪
・そして、なんといっても、三つ星シェフのもとで修行をし、一流料理人となった当団の団長に注目です!お客様をあっと驚かせますよ!

以上、色々と書かせていただきましたが、第2回の定期演奏会を迎えられるということは、今後とも第3回、第4回と繋がっていく、大きな意味があることと思っております。この演奏会が今後の活動に繋がるよう、団員一同、全力を尽くして演奏いたします。少しでも「おっ」と思っていただけた方、ぜひ、明日は行徳文化ホールI&Iに足をお運びください!!
15:30開場、16:00開演です!開演前にアンサンブルの演奏もございます。お早めにお越しいただけたら、幸いです。

それでは、明日、会場でお会いしましょう!

2019年3月17日 特別練習

続きを読む

本日は、当団初めての日曜日練習!1日練習!ということで、団員一同気合い十分で臨みました。

午前中は、2部の曲に演出を付けました。指揮者が出してきた小道具は、私たちから見ても「え!?何に使うの!?」と驚くある物。お茶目な演出に、練習しながら笑いが起きていました。来週の演奏会では、そんなところにもご注目くださいね。

お昼を挟んで午後は、1部の曲を中心に練習しました。「青銅の騎士」は、それぞれのパートがどう噛み合うのかをもう一度確認したり、メロディーと伴奏のバランスを調整したり、ハーモニーを整えたり…と、細かいところの練習をしました。

練習の最後には、指揮者から「サマーコンサートから半年間の集大成を出せたら良いね」と話がありました。昨年8月のコンサートから成長したやよいウィンドオーケストラのサウンドを聴きに、ぜひ行徳文化ホールまで足を運んでみてください!

2019年3月16日 通常練習

続きを読む

こんにちは!フルートパートの人です!
最近段々暖かい気候になって過ごしやすくなりましたが、花粉も同時にすごい勢いで襲ってきていてなんとも言えない気持ちですね泣

さて!今回は本番までなんと一週間前の練習でした!!!
本番一週間前ということもあり、通し練習を行い、細かい部分を確認しました。
実は私、楽団が立ち上がった頃から入団させていただいていたのですが、当初と比べると本当に団員が増えたな〜〜〜と最近しみじみと思います。
もちろん人が増えた分、音程や歌い方等シビアに揃えていかなければいけない部分はありますが、合奏に乗っていて音が厚くなったなあ・楽器増えたなあ…と内心とても嬉しく思っています。

3/23は16時に行徳文化ホールI&Iへお越しください!
ななななんと!!
入場料無料です!!!
団員一同お待ちしております!!!!

2019年3月9日 通常練習

続きを読む

今回の活動記録はカタツムリみたいなのを吹いてる金管女子が担当致します。肩こりますね。

というわけで演奏会まであと2週間。
すっかりおなじみとなってきた練習場所にて今週も合奏を行いました。

一曲あたりにかけられる時間も少なくなってくるこの本番前のこの時期。
社会人中心バンドのため、なかなか個人練習の時間の確保が難しい。だからこそ、より集中して参加する事が重要になってくるよなぁ…なんて事を思いつつ、懐かしのあの曲が登場するメドレー曲や、調理器具を振り回す曲(比喩じゃないです)などをつめていきました。

音楽にアツいバンドと謳っているからには、ただ音符を並べるだけでは面白くない!
このメロディーを聴いてほしい、あの情景が浮かぶような演奏にしたい、このソロかっこいいでしょ!!なんていうプレイヤーの意思が伝わるような演奏ができて、観客の皆様に喜んでもらえたらとっても素敵ですね。

そのあたりを目指してただいま頑張って追い込みしてますので、23日は演奏会へぜひいらっしゃいませ〜お待ちしております!

2019年3月2日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
本日は楽団最年少女子大生が担当します!
最近合奏で部屋をぐるりと見渡すととても人が増えたなと感じます。私が入団した時は10人弱しかいませんでした。やはり合奏は人数の多い方が楽しいと思えます。ですが、人数が増えることにより吹き方など変えなければいけないなと感じられる合奏でした。私は今までパートで1人しかいなかったので良く言えばとてものびのび吹ける、悪く言えば自分勝手に吹いていたことに気付かされます。やはり吹奏楽なので、人と合わせることが重要ということがよくわかる合奏でした。

演奏会まであと少し!
1人でも多くのお客様が行徳に足をお運びいただけるように!喜んでいただけるために!頑張りますのでよろしくお願い致します!

2019年2月23日 通常練習

続きを読む

今回の活動記録は、フルートパートの副団長が担当します(^^)

私が前回活動記録を執筆したのは約9か月前、サマーコンサートの練習の真っ最中でした。時間が経つのは早いもので、本日は第2回定期演奏会のちょうど1か月前です。
演奏会は楽しいですが、色々と課題も見つかります。今までに出た課題を解決できるよう、団員それぞれが努力しています。

さて、今回の練習では、「ベストフレンド」を含む6曲を合奏しました。
この時期になると、色んなパートの音を聴きながら演奏することに慣れてきたこともあり、合奏がより楽しく感じられます(*´-`)とは言え、まだまだ細かい部分はつめなければなりません。

残り1か月…まだ1か月あります。各々しっかり練習に取り組み、聴きにきてくれた方々を楽しませられるような演奏をしたいです。

3月23日はぜひ行徳文化ホールへお越しください!

2019年2月16日 通常練習

続きを読む

今回の活動記録はクラリネットの新米が担当します!

私は去年の11月頃入団したのですが、ほぼ6年のブランクを越えてまた吹奏楽ができる幸せを感じながら、毎回の練習に参加しています♪

さて、いよいよ本番前…という雰囲気が練習の各所に漂い始めました。
音程や細かい部分のニュアンスなどをパート間で合わせる、曲を作り込んでいく時期に入っております。

練習前に指揮者から「聴いている人からすれば1番気になるのはタテ(の入り)がずれている時、2番目は音程が悪い時、その次は音量のバランスが悪い時」というコメントがありましたが、

聴く人の気持ちになることは難しいけどとても大切な事だと感じます。

やよいのクラリネットパート(団員)は少数精鋭なのですが、合奏で全体のバランスを考えて吹こうとすると、部活の時とは比べられない程楽器を鳴らさないといけません。(私の腕がなまっているということもありますが…)

聴く人の気持ちになって、というのはやよいで吹けたから気づけたことで、これからも日々精進したいと思います。

…とは言いつつも!

一度演奏会が始まってしまえば、客席の皆さんが巻き込まれてしまうような、アツい音楽をお届けします!!

第2回演奏会へ、是非足をお運びください♪ ご来場お待ちしております<(_ _)>

===============

やよいウインドオーケストラ
第2回 定期演奏会
2019年3月23日(土)
行徳文化ホールI&I
入場無料・全席自由

・R.グリエール作曲
「青銅の騎士」より
・保科洋作曲
風紋(原典版)
・星出尚志編曲
ジャパニーズグラフィティVI
~日本レコード大賞青春の’70年代~
ほか

===============

2019年2月9日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
今回の活動記録はチューバの眼鏡かけてない人が担当します(^-^)
三連休の始め、観測史上最強の寒気に包まれてうっすら冬景色のなか、定期演奏会に向けて練習を行いました( ´ー) 今日は打楽器がいっぱい借りられる場所でエキストラの方にもご参加いただき、全曲一通り流す、いわゆるゲネプロをやりました。 いつもは数曲ちょっとずつ摘まんで練習をしていたので全曲吹くと「あれこんなあったっけ?」なんて思ったり思わなかったり( ´_ゝ)
全部やると集中力と気力がもたないのか、寒すぎてげんなりしてるのか、指揮者から「みんな顔が○んでる」とニヤニヤされながら言われるシーンも…。
そんな指揮者(お二人)は終始変わらぬ熱量で腕を振り、全体を持っていってくれてました(^^)
もちろんきっとみんな真剣すぎて顔があれだっただけで、本番当日はずっとにんまり笑顔でお届けしますのでご安心を( ´,_ゝ) 皆さんがついつい笑顔になるような曲も演奏しますのでホール入る前にお顔の筋肉はほぐしておいてくださいね( ´,\_ゝ)
当団ではだいたい毎週何名かの見学者さんが合奏に参加してくれますが、本番1ヶ月前辺りになると
演奏会のため一時的に見学者募集を止めています。
来週、2/16は…ギリギリ参加可能な日!
もし参加したい方いましたら遠慮なくご連絡ください(^-^)
最近は寒暖差が激しいので皆さん体調管理に気を付けて(ここでメンバー一同に特大のブーメランが刺さる)、健康で陽気な毎日を過ごして3/23、行徳ホールに足を運んでください(^^)/

≡≡≡≡ここから宣伝≡≡≡≡
やよいウインドオーケストラ
第2回 定期演奏会
2019年3月23日(土)
行徳文化ホールI&I
入場無料・全席自由

・R.グリエール作曲
「青銅の騎士」より
・保科洋作曲
風紋(原典版)
・星出尚志編曲
ジャパニーズグラフィティVI
~日本レコード大賞青春の’70年代~
ほか

2019年2月2日 通常練習

続きを読む

本日は合計7曲合奏しました。あまり練習していなかった曲や、練習をしてもなかなかまとまらない曲もあり、まだまだ課題山積の状態です。次回の練習が今日よりも充実するよう、常に考えながら合奏に参加していきたいと思います。
また、今日の合奏の前にはセクション練習もありました。セクション練習をすると、普段何となくできていると思っていたところが意外にできていなかったり、各フレーズをどのように吹くのかなど、様々な発見が多く勉強になりました。
2月に入り第二回定期演奏会が近づいていますので、より一層気合いを入れて毎週の練習に臨みたいところです。

やよいウインドオーケストラ
第2回 定期演奏会
2019年3月23日(土)
行徳文化ホールI&I
入場無料・全席自由

・R.グリエール作曲
「青銅の騎士」より
・保科洋作曲
風紋(原典版)
・星出尚志編曲
ジャパニーズグラフィティVI
~日本レコード大賞青春の’70年代~
ほか

2019年1月26日 通常練習

続きを読む

第2回の定期演奏会に向けて、「青銅の騎士」含め5曲の練習をしました。
曲の完成にはただ音を並べるだけではなく、その曲への理解も必要です。「青銅の騎士」はどのようなテーマ、癖、流れの曲なのか、演奏者全員が理解することでより一体感のある曲に近づいた気がします。「もっと調べなくちゃいけないな」と思わされた合奏でした。
また本日はありがたいことにクラリネット、テューバ、サックスの見学者が来てくれました。
インフルエンザが流行っている中なので予防もしつつ、残り2ヶ月となった定期演奏会に向けて練習を進めていきたいと思います。

やよいウインドオーケストラ
第2回 定期演奏会
2019年3月23日(土)
行徳文化ホールI&I
入場無料・全席自由

・R.グリエール作曲
「青銅の騎士」より
・保科洋作曲
風紋(原典版)
・星出尚志編曲
ジャパニーズグラフィティVI
~日本レコード大賞青春の’70年代~
ほか

ぜひお越しください!

2019年1月19日 通常練習

続きを読む

今日は演奏会で演奏する予定の3曲を練習しました。
更に一名の見学者さんも来ていただきました。
テナーサックスです!
やはり、中低音が充実すると楽曲に奥行きが出て、吹いてて気持ちがいいですね。

今回は「風紋」の難しさを改めて痛感しました。
30年前の課題曲!!にもかかわらず
演奏会やコンクールの自由曲としてよく演奏されていのを比較的よく耳にしますが、いざ演奏するとなると
非常に難しい曲です。
譜面に書かれた音をどう表現するか、奏者の音楽センスが問われます。
本番も近づいてきていますので、気を引き締めて楽しみながら行きたいと思います。

2019年1月12日 通常練習

続きを読む

2019年やよいウィンドオーケストラ始動しました!

新年1発目の練習は木管分奏練習から始まりました!
いやー。
約1ヶ月ぶりに吹くと色々ヤバいですねw
早く調子戻さなければw

新年1発目の練習とあり、全体合奏の参加人数が多い多い!
巷では雪が降るとかなんとか言ってる中、練習会場は暑い暑い(x_x)
みんなうっすら汗かきながら練習してました 笑

気付けば本番まで練習も残りわずか。。。
この貴重な練習時間を大事にして本番に挑みたいと思います!

演奏会の日時はもう大丈夫ですか?

分からないって方のために載せておきますので要チェック!

やよいウインドオーケストラ
第2回 定期演奏会
2019年3月23日(土)
行徳文化ホールI&I
入場無料・全席自由

・R.グリエール作曲
「青銅の騎士」より
・保科洋作曲
風紋(原典版)
・星出尚志編曲
ジャパニーズグラフィティVI
~日本レコード大賞青春の’70年代~
ほか

お待ちしてます!

2018年12月22日 通常練習

続きを読む

『久しぶりに活動記録を書きます、サックスパートのTKです(玉置浩二ではありません)。
若者が多い当楽団において、実は一人だけ年代が違う当楽団最年長の私ですが、先日、近所の商店街を歩いていると男子大学生と思われる若者に「すみません、青年の意識調査をしているのですが」と声を掛けられました。「いや、俺、おっさんやし…」と返答するとバツが悪そうに「あ、すみません」と言って若者はその場を去りましたが、しばらく歩くと今度は女子大学生と思われる若者から同じように声をかけられたTK・・・まんざらでもなかったです。(*´ー`*)
(きっと、やよいの若者たちの活力が私に影響を及ぼしているのだと思います。)

さて、早いもので本日は2018年最後の全体練習でした。第2回定期演奏会(3/23(土)行徳文化ホール)に向けた練習が行われ、いつもは指揮者が二人ですが、本日は都合により指揮者は一人で、以下の定演曲を合奏しました。
・Celebration for Winds and Percussion
・風紋(原典版)
・パニックキッチン協奏曲
・from the ballet “Bronze Horseman”

時折、指揮者から合奏の合間などに言葉をいただくのですが、本日はとある社長さんの言葉として「努力は夢中に勝てない」という言葉をいただきました。
TKも同感です。「好きこそ物の上手なれ(I like what Nare good things)」という言葉もありますが、それ以上に“夢中”は強いだろうと人生経験から感じています。もっとサックスに、吹奏楽に、夢中になれたらいいなと思った全体練習日でした。

P.S
活動記録記載日は12月24日。活動記録も2018年最後となりますので、TKからはこの言葉を。
“I wish you a merry Christmas and a happy new year.”』

2018年12月15日 通常練習

続きを読む

今日はベストフレンド、パニックキッチン、青銅の騎士を合奏しました。
人数が少なかったけど細かいところを確認することができました。
本番まで練習回数が少ないけど良い演奏ができるように1回1回の練習を大切に練習していきたいと思います。
演奏会に是非来てください。
そして気になったら見学に来てください。
私自身久しぶりにやよいの合奏に参加してやっぱり音楽っていいなと思いました。
でも大人数で合奏するのが好きだからたくさん見学の人が増えたらいいな!

2018年12月8日 通常練習

続きを読む

こんにちは!九月に入団したサックスの新社会人です!
本日は二週続けての新宿文化センターでの練習。つまり、ティンパニ等含めての貴重な練習でした。

いつもとは違い、平地先輩合奏からスタート!ノリのいい曲から始め、音楽性が求められる曲で平地先輩合奏は終わりました。
仲山さん合奏では今回の演奏会の目玉の曲を合奏しました!今回は場所を絞って練習しました。改めて良い曲だなと勝手ながら思いました。

私事ながら社会人で楽器を吹くことについてよくわかってません。練習量が取れない分効率でそれを補い、今までの技術を集結させながら毎週進歩を目指す、、まだ半分大学生半分社会人なので半分理解してて半分わかってないです!(だから会社でも怒られるんですね笑笑)
ただこうしてみんなで楽器を持って奏でられるのは幸せなことだと実感しています!やっぱり本質は楽しむことなのだと毎回思い知らされます。

な!の!で!
週一回みんなで集まって合奏して演奏会して(飲み会して)充実した休日を過ごしたいあなた、やよいW.O.に是非見学に来てください。
一部パートは要相談ですが、気になったら是非連絡してください!
平成最後の冬を、思い出深い冬にしましょう!

2018年12月1日 通常練習

続きを読む

12月になりました。
段々と寒さが厳しくなってきて、コートが手放せないですね。

本日は、ティンパニやビブラフォンなど、普段使わない大型楽器含めての練習を行い、前半は「ベスト・フレンド」「夢やぶれて」「青銅の騎士」を通しました。
段々と曲が形になってきましたね。より良い演奏になるようにさらに練習を重ねていきましょう!

後半は、「管楽器と打楽器のためのセレブレーション」「風紋」「ジャパニーズ・グラフィティ」を合奏しました。
以前よりも音の輪郭がはっきりとし、呼吸も揃ってきた気がします。
さらに磨きのかかった良い演奏を目指したいです。

今年も終わりが近づいてきましたが、楽しく、笑顔で残りの練習もやっていきたいです。

2018年11月24日 通常練習

続きを読む

冬の足音が少しずつ聞こえてくる中、本日は体調不良の為欠席する団員が多く心配です。
「健康の中に自由はある」これはスイスのある詩人の言葉ですが、正にその通りで、こうして音楽活動が出来るのも健康あってこそなのだと改めて感じます。

しかし、出席者が少なくても若さ溢れる楽団だけにパワー全開でした。
本日は基礎練習の時間を長く取りました。基礎練習というと個人単位で行うものというイメージがあったのですが、いざやってみると単純なスケールを吹いていても合わない…。周りの音を聞きながら合わせることを試みてもなかなか合わない…。
原因は同じ音符を見ていても、それぞれの解釈が異なるからというものでした。

普段私たちは色々な組織に属していて、様々な役割を担っています。年齢もキャリアも異なる私たちがひとつの音楽を奏でるには、ただ「正確に譜面を読む」ということだけではなく、方向性を定めて共有することが必要なのだと感じました。
そしてそれが自己満足ではなく、聴いてくださる方の心に共鳴するものになるよう、日々精進しようと思ったのでした。

2018年11月17日 通常練習

続きを読む

最近寒い日が続き、私はバスや電車の待ち時間がつらく感じてきました…みなさんはどうでしょうか??

さて本日の練習では曲を通して練習するという場面が何度かありました。今まで途中で見失ってしまっていた部分がなくなり最後まで追い切れると嬉しいですね。(もっと練習します、ごめんなさい。)
また細かく練習したところが通しの時にできたり、明らかに最初より音が良くなってるとテンションが上がります。

個人での譜読みがだいぶ進んできたと思うので、他のパートの人が何をやっているのかなどにも耳を傾けられる余裕が増えてきた人も多いと思います!
自分で言っててもっと頑張らないといけないなと思いましたが、何よりも体調面にだけは気をつけて、来週の練習も張り切って参りましょう!

2018年11月10日 通常練習

続きを読む

秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。皆様お変わりなくお過ごしですか?

私の地元では野球もサッカーも日本一をあとわずかの所で逃し、より一層秋風の寒さが身にしみています…(笑)

今日は全体練習の前に金管分奏を行いました。普段は自分が吹くことで精一杯になってますが、分奏で細かく練習することで、同じ音を吹いているパートを確認し、音の長さや和音を合わせていきます。

一般の楽団なので学生時代とは違い、団員が一緒に練習する時間は少ないですが、こうやって少しずつ気持ちを合わせ、聴きに来ていただくお客様はもちろん、私達自身も楽しめる音楽を作り上げています♪

3月の演奏会をお楽しみに!(*^^*)

2018年11月3日 通常練習

続きを読む

だんだん寒さを感じる日が増えてきましたね。
うっかり風邪をひいてしまわないように体調管理に気をつけないといけないですね。

本日は全体合奏の前にfl、obが分奏練習を行いました。縦合わせたりハーモニーを中心に確認しました。
全体練習では青銅の騎士や、70年代のヒット曲をメドレー形式で演奏するジャパニーズグラフィティ、などなどを細かいアーティキュレーションやフレーズなど気をつけながら合奏しました。

老若男女問わずたくさんの人に聴いて楽しんでもらえるような曲たちが揃っていると思います!

2018年10月27日 通常練習

続きを読む

秋らしくなってきた今日この頃…過ごしやすい気候のはずなのに、新陳代謝が良い僕は一人だけ汗だくで合奏に臨んでいましたorz

そんなことはさておき…本日の合奏は?
始めはジャパニーズグラフィティーの初見。
この曲は70年代の懐かしい曲がメドレー形式になっています。
やよいのメンバーはほとんど曲を知らないようですが…原曲是非聞いてみてね?
ポップスはノリ良く楽しくやらないと♪

2曲目はパニックキッチン。
机に並ぶたくさんの調理器具…目で見ても楽しめること間違いなし!
個人的には3月の定期演奏会でパーカッションの人達が可愛い服を着てくれたらいいのになぁ…と勝手に思っています。

その他2曲をやりましたが
アクセントやスラーなど楽譜上に書いてあることを守ることは当たり前ですが、書いてないフレーズ感や抑揚をつけたりすることも大事だなと思えるような練習でしたー。
こうしたい!という思いがあってもなかなか難しいのですが、3月まで時間をかけて頑張っていきましょう♪

これから練習に参加してもまだ定期演奏会まで時間はあるので、見学はもちろんのこと。ご入団もお待ちしています!!

2018年10月20日 通常練習

続きを読む

今回の練習は、大変な悪天候でした。倉庫まではそうでもなかったものの、練習会場まで移動するうちにみるみる雨脚が強くなり、ついには雷鳴轟く大迫力の土砂降りとなりました。私個人は、毎週運搬部隊で車移動なので雨に濡れる事はありませんが、団員の中にはびしょ濡れになってしまう人もおり、体調が心配です。きちんと休んでね。
土砂降りの中の練習と言えば、1年半前に行った第1回練習も、土砂降りだったと記憶しています。その当時とは色々な事が変わりましたが、変わらず続いているものもあります。若い団体らしく、変化を恐れず精力的に活動していきたいですね。

さて、今回の練習では、これまでずっとゆっくり目のテンポで練習していた曲を、本番に近いテンポでやってみる場面がありました。突然何目盛りもテンポがあがって、指も息も追い付かなくなってしまいました。なんてことだ…
練習してきた事を本番で発揮できなければ、基本的には意味がありません。どんな状況でも練習の成果を発揮できる事を目標に、普段から工夫しながら練習しないといけないなと、改めて思いました。

活動記録の回数をふと数えてみると、今回のものが65回目です。約1年ぶりに活動記録を書いています。どんなふうに活動記録の文章を書いていたか、正直全く思い出せません(笑)しかし、自分以外の人の当番が増えるという事は、それだけ団員が増えたという事。私が活動記録を書かなければ書かないほど団員増を実感できるという事は、永遠に書きたくないなぁと思ってしまうのも、無理からぬ事でしょう(?)
この流れで言うのも少し変ですが、私達はまだまだ団員を募集しています。状態の変化、つまり見学に行く、そして団員となるというのは、やはり大きなエネルギーを要するとは思いますが、是非気軽に遊びに来ていただいて、楽しい雰囲気を感じ取っていただきたいです。個性的なメンバーでお待ちしてます!

2018年10月13日 通常練習

続きを読む

今回は、「パニックキッチン協奏曲」「青銅の騎士」「風紋」の3曲を練習しました。
冷静に演奏できるゆっくりめのテンポで、リズムやアーティキュレーション、音にのせるテンションを確認しながら、曲の感覚を掴んだ回でした。

私個人としては、休団から復帰して久しぶりの練習参加で、体力も精神力も使いまくりましたが、とても楽しかったです。
ミストーンもいっぱいしてしまいましたが、思い通りに演奏できた箇所が1つでもあったことがめちゃくちゃ嬉しかったです。
週末に重い楽器を背負ってでも練習に行くのは、「きれいに決まった!」「気持ちいい!」そんな感覚を少しでも味わいたいからなんですよね、きっと。

ところで、当団は団員募集中です!
お気軽にお問い合わせください!

ってゆーけど、緊張すんねんな〜という気持ち、めっちゃわかります。
やよいはプレイヤーの自主性に重きを置いています。
それをプレッシャーに感じることもときどきありますが、上達をあきらめない方であれば、どなたでも歓迎します。
ので、どうぞ気兼ねなくお問い合わせください!

2018年10月6日 通常練習

続きを読む

祝!やよいウィンドオーケストラがスタートして1年が経ちました!

指揮者の方が「この部屋も狭くなりましたね〜」とボソッと言った時、団員それぞれがその言葉に色々考えさせられたのではないかなと思います。始めは数人で広々使っていた部屋も、だんだんと団員が増えてついに狭いと感じるようになりました(^^)とっても嬉しいことです!

さて、本日の合奏はマーチ「ベストフレンド」(松浦伸吾)、バレエ音楽「青銅の騎士」(グリエール)、「管楽器と打楽器の為のセレブレーション」(スウェアリンジェン)などを合奏しました。
色々な例えでイメージの説明を受けながら合奏していき、最後には最初と比べものにならないぐらい良い演奏になりました!イメージでここまで変わるのか…!と私もビックリでした◎

当楽団は音楽に「アツい」をモットーに活動しています。私は正直楽器の腕には自信がありませんが、吹奏楽や楽器が大好き!の気持ちと、やよいの皆と合奏することを楽しみに毎週練習に参加しています。ご興味ある方いらっしゃいましたら是非一度見学にいらしてください♩

2018年9月29日 総会

続きを読む

本日は、普段の合奏練習をお休みし、臨時総会が行われました。

今回の臨時総会の主な議題は、2019年度以降の活動方針について。やよいウインドオーケストラは2017年に創立された、まだまだ新しい吹奏楽団です。未熟な部分もあるこの楽団にとって、とても重要な話し合いとなりました。

当楽団は、「誰でも自由に意見が言えるバンド」をモットーの1つとして掲げています。総会をはじめとした様々な話し合いは全て公開で行われ、年齢や立場関係なく誰もが発言でき、それを受け止めてくれる環境があります。
それゆえ、時には会議で意見がぶつかり合うこともあります。みんながやよいに対して本気で向き合っているからこそ、ぶつかった意見も含めてより良いものになり、みんなで一歩ずつ成長していく感覚を感じることができるのも、この楽団の大きな魅力の1つです!

そして、やよいウインドオーケストラではこれからも一緒に楽団を創ってくれる仲間を募集しております!
少しでも興味を持って頂けた方は、是非お気軽にお問い合わせください!

2018年9月22日 通常練習

続きを読む

本日は、マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)、「パニックキッチン協奏曲 ~キッチン用具と吹奏楽のための~」(阿部勇一)、バレエ音楽「青銅の騎士」(グリエール)を練習しました。アーティキュレーションや強弱を細かく確認しながら練習しました。演奏会まで練習できる回数は限られてるので、一回一回集中して合奏をしていきたいです!

もうすぐこの団に入って1年が経ちます。僕は毎週すごく楽しみに練習に行っています。本当に楽しい楽団なのでぜひ見学に来てください。一度見学に来ていただければ、当団がどのような練習をしているか、当団にどんな人たちがいるかといったことがお知りいただけると思います。どなたでも大歓迎です。

第2回定期演奏会は、来年の3/23(土)に行います。ぜひ聴きにきてください。曲目は当団の広報活動の中で随時公開していきます。お楽しみに!

2018年9月15日 通常練習

続きを読む

先日開催いたしましたサマーコンサートからおよそ1ヶ月が経ちました。演奏会が終わったばかりであっても、やよいウインドオーケストラは第2回定期演奏会に向けてすでに猛練習中!
本日は、マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)、「風紋」(保科洋)、バレエ音楽「青銅の騎士」(グリエール)などを練習しました。
定期演奏会に向けた練習を始めてからまだ3回目の練習でしたが、そうとは思えないほどのしっかりとしたサウンドが聞こえる瞬間もありました。これからどのように演奏のクオリティが高まっていくのか、演奏者ながら、とても楽しみです。

さて、第2回定期演奏会の情報を下記に記載いたします。是非ご予定を空けていただいて、演奏会に足をお運びいただけたら嬉しく思います。
また、団員も大募集中です。一度見学に来ていただければ、当団がどのような練習をしているか、当団にどんな人たちがいるかといったことがお知りいただけると思います。久しぶりに楽器を始めたい方、新しい環境で楽器を吹きたい方、第2回定期演奏会の曲目に演奏したい曲がある方など、どなたでも大歓迎です。お待ちしております。

【演奏会名】
やよいウインドオーケストラ第2回定期演奏会
【開催日時】
2019年3月23日(土)15:30開場16:00開演
【開催場所】
行徳文化ホールI&I
【入場料】
無料・全席自由
【曲目】
バレエ音楽「青銅の騎士」より/グリエール

曲目は今後、活動予定や当団Twitter、当団facebookでも少しずつ公開していくかもしれません。お楽しみに!

2018年9月8日 通常練習

続きを読む

今回の練習には、見学の方がたくさん来てくれました。団員から声をかけられて練習に参加してくれた人、インターネットで見つけて見学に来てくれた人、きっかけは様々ですが、興味をもって足を運んでくださったことがとても嬉しいです(^^)
「見学」とは言っても、実際に楽器を吹いて合奏に参加して雰囲気を知っていただくので、今日も一緒に練習をしました。

演奏会1曲目を飾るマーチや、懐かしの(私にとっては初めましての、、、)課題曲の合奏では、まずは楽譜通りに吹くことを目標にしよう!と指揮者から話がありました。また、楽譜通りに吹くためのリズムの仕組みなどを、ホワイトボードを使いながら説明してくれ、団員からは「なるほど!」と納得の声が聞こえました。

演奏会まで時間の余裕がある今のうちに丁寧に譜読みをして、今まで以上に質の高い音楽ができるように、頑張っていきたいと思います!
一緒に頑張ってくれる仲間も募集中です(^^)

2018年9月1日 通常練習

続きを読む

みなさん、こんにちは! Saxパートの新入団員が担当させていただきます。

入団の経緯としては、また楽器始めようかな〜→見学に行く→どこかで見覚えのある人が!→会社の先輩…→強引な勧誘?→入団。ユーフォのイケメン先輩に誘われたら断れません(笑)… でも、やっぱりみんなで演奏するのは楽しいですよね!

さて、先日のサマーコンサートにはたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。演奏はいかがでしたでしょうか。有名な曲が多かったので親しみやすかったのではないでしょうか。一方、演奏面では基礎的な部分に粗さが目立っている部分もあり今後の課題となります。

ということで、本日は音程感を向上させるための練習を行いました。
歌やハミングをしたり、音にあわせて動いてみたりと、なかなかこの年になるとやらないような内容もあり、衝撃的でした( ゚Д゚)

また、次回の本番に向けて練習がスタートしました。某ミュージカルの有名な劇中曲とバレエ音楽の初見合奏を行い、どちらとも良曲です。

団員も募集していますので、ご興味のある方はご連絡お待ちしております!

2018年8月25日 サマーコンサート2018(その2)

続きを読む

こんにちは。
やよいウインドオーケストラで指揮をしております仲山です。

ご来場くださった方々、いかがでしたか?
まだまだ未熟で若いバンドではありますが、少しでも楽しんで頂けたなら幸いです。
そして大勢の方に盛大な拍手を頂いたこと、大変嬉しく思っております。

お手伝い頂いたスタッフの方々、普段の活動を支えてくださる方々、応援してくださる皆様、本当にありがとうございます。

我々、やよいウインドオーケストラは「アツイ音楽」をし、「言いたい事がいえる」バンドをモットーに活動しております。

指揮というモノはとても不思議です。
お客様にお尻を向け、音を出す訳でもないのに、まるで俺のもんだと言わんばかりにドヤ顔を披露するのです。

きっと本来なら、皆様が思い描く指揮者像のような、誰よりも音楽を愛し、幅広い知識を有し、新しい世界を見せながらも、皆を導くような天才的な巨匠であるべきなのです。

残念ながら、私というものは才を有した平地くんのように、独自の世界観や魔法のような言葉を生み出すことはできません。
毎週の練習に「今日はこんな風にやってみよう」と胸を踊らせ、音が溶け合っていくのを最も近いお客のような気持ちで贅沢に楽しんでいるだけの凡人なのです。

しかし本当に指揮の一振りはまるで迷宮で、置いてみようか、叩いてみようか、なでてみようかなどと試行錯誤をするのですが、思った音は引き出せず、ただ己の未熟さを突きつけられるのです。

音楽の責任は全て指揮者にあります。仮に奏者が練習を怠けていたとしたら、怠けさせたのも指揮者のせいなのです。

一緒に音楽をしたいって思われることが重要であり、その人柄所以に放たれる言葉や表情が結果として出てくる音の全てに繋がるのだと思います。

いつも私は「今ここにある音楽はアツイのか。」そう自分に問いただします。ここ最近の私はその問いに自信をもってYESと言えないでいました。
そしてその足りない何かに気づけないでいました。

幸いにも本番の数週間前に、「言いたい事がいえてないんだ」という事に気がつきました。私はいつもただ事務的な合奏をしていたのです。

私がやよいのメンバーに出会って1年と少しが経ちました。私はみんなの事が大好きで、どれだけ毎週土曜日を楽しみにしているか計り知れないほどです。

それでも、時にはぶつかり、上手くいかない課題が次々に湧いて来ます。
きっと、本気だからこそ悩み、苦しみ、葛藤しているのだと思います。

大人の塩梅を駆使して適当に受け流せるほど要領が良い訳でも、不真面目でもなく、不器用な人間で困っております。

でも舞台は不思議です。一度はじまれば楽しくてどうしようもないのです。
今回で言えばメリーウィドウは特別思いを込めて指揮ができました。
平地くんに「同じメンバーでもこんな演奏できるんだぜっ!」ってところを見せたかったのです。見せられたのかどうかはお客様が審査員であると思います。

楽しい時はあっと言う間に終わってしまい、また葛藤の日々へと誘われます。

でもきっと大丈夫です。団員の皆が乗り越える力を貸してくれるはずです。
仲間の胸をかりて、次のステージではもっと本気でアツイ演奏を届けたい所存であります!

そんな私が本気で向き合っているバンド、やよいウインドオーケストラです。
どうかこれからもよろしくお願いします。

最後に、分を弁えない生意気な発言が続いたことをここに謝罪いたします。ご拝読くださりありがとうございました。

仲山

2018年8月19日 サマーコンサート2018(その1)

続きを読む

大人が楽器を持って演奏会をやるというのはすごいことだなと思う。大変な事やしんどいことの方が多いのだ。それでも音楽をやるというのは、尊い。
小生は太鼓叩きである。合奏の中で、我々は地味な存在だ。旋律を担当することもなければ和声にうっとりすることもない。ドンなのかズンなのか、タンなのかパンなのかとひたすら一音にこだわり、一音にとらわれ、一音に恋する難しいパートだ。やれマーチだアンサンブルだが始まれば胃を痛め、トライアングルの一発に哲学的思考への没入を余儀なくされる。面倒くさいパートだ、本当はファゴットかオーボエがやりたかった。いやオーボエはもっと大変そうだ。危ない危ない。
しかしやよいでは叩かない。一貫して叩かないと決めている。仲山氏は楽器も吹いていて偉いなと思う。私なんかは打楽器が足りませんと言われても「へえ」と言ってしまう。心の中で血の涙を流しながら太鼓なんてやったことないですという顔が出来てしまう自分が怖い。冷たい人だと思われているかもしれない。
自分はあくまで指揮者なのだ。やっぱり指揮者は別の次元だと思う。これは自分の未熟な経験とこれまで出会ってきた指揮者の先生方から感じた一つの結論である。やはりとんでもない世界なのだ。どこまでも孤独で孤高な存在だと思う。時には人生の先輩を相手にあーだこーだと決めなきゃいけないときも音楽を語らなきゃいけない時もある。飲み会でやれあいつの指揮はわからないとか生意気だとか言われても大丈夫、いつもついて来てくれてありがとう、と永久にビールを注いで復讐すればいい。いけないいけない。憧れと畏敬の念を持って自分も指揮台に立ちたい!という少年の心を持っての決意である。正直言うと逃げ場を作りたくないなとも考えている。とりあえず自分にとって混同はいけないな、と考えたのだ。最初からそう言えばいいのにね。
仲山氏が打倒平地を掲げレハールに向き合っていたことなど少しも知らず、真島俊夫のカラフルさを楽しみグレアムに挑みただただ楽しく振っていた。練習は大変で、やりきれなかった感は否めなかったけど本番はやっぱり楽しい。どんな出来でも、本番は楽しい。でもこれは自己満足、よくないよくない!もっと音楽をしていかなければ、、、
自分もまだまだだ。
素敵な仲間たちにどこまで使ってもらえるのかはわからないが、次の演奏会に向けてまた踏ん張りたいと思う。

最後になりましたが、当日の演奏会のためにご尽力くださったスタッフの皆様、足を運んでくださったお客様、バンドのみんなに心から感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。

2018年8月18日 前日リハーサル

続きを読む

本日は本番で使用する行徳ホールにて前日リハーサル練習!
限られた時間の中、セッティングの確認や強弱の調整など明日の本番に向けて最終調整を行いました。
普段とは違う響きや、本番会場ならではの緊張感の中、いかにいつも通りの演奏ができるか。本日のリハーサルにて色々試せたのではないでしょうか?

今まで練習してきた成果とやよいサウンドをお届けできるよう、団員一同心を込めて演奏致します。
それでは、行徳文化ホールでお待ちしております!本当に待ってます!よろしくお願い致します!

2018年8月11日 通常練習

続きを読む

今回は本番が一週間前に迫っての練習でした。お借りした施設に打楽器が多く用意してあり、打楽器メインでの合奏でした。より迫力のある、本番に近づいた練習ができたのではないかと思います。

本番が近づき、指揮者から全体へ話がありました。一人一人が主体的に音を出すこと。自分達で音楽を作るという意識をもつこと。今よりも指揮を多く見たり、強弱などの表現をつけることをより考えたりと、一人一人のアプローチの仕方に違いはあってもいい。
決して簡単なことではないですが、人任せにせず心を揃えて一つの曲を作り上げることが大切だと、改めて再認識できた気がします。

合奏の日だけでなく、パート練習や個人練習などで仕上げに向けて詰めています。
一週間後のサマーコンサートが、前回の定期演奏会からさらにパワーアップした演奏会になったと思っていただけるよう、一人一人が最後まで気を引き締めて練習して参ります。

やよいウインドオーケストラのサマーコンサート、皆様お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。ご来場お待ちしております!

8月19日(日)
行徳文化ホールI&I
開場13:30 開演14:00
入場無料 全席自由

2018年8月4日 通常練習

続きを読む

こんにちは!私、人事のSです(^^)
担当楽器は見学に来た時のお楽しみということで、、笑
(※見学はサマーコンサート終了後の通常練習から再度受け付けの予定です!)

さて今回の練習は金管分奏・木管分奏からの全体合奏という事で、かなり充実した1日でした。
分奏では、初めは通すだけで必死だったメイン曲「巨人の肩に乗って」を練習し、だいぶ細かい表現まで見えてきました!
各パートのソロも見どころなので、みなさん楽しみにしててくださいね♪
(団員へのプレッシャーっぽいですが、自分もちょっとだけあるので頑張ります!)

サマーコンサートまでの練習も残すところあと2回、これまでたくさん練習を重ねたからこそ「もう一度譜面をよく見て120%のダイナミクスじゃないと相手に伝わらないよ!」と指揮からの一声にハッとさせられた人も多かったのではないでしょうか?

残りの練習でもさらに磨きをかけて、本番ではやよいの響きのある素敵なサウンドをお届けします!

ちなみにだいぶ前ですが、私の前回(12月23日)の活動記録ではやよいの魅力を伝えていますのでそちらもぜひチェックしてくださいね(*゚v゚*)
https://www.yayoi-wind.com/?p=20171223#log

それではみなさんとサマーコンサートでお会いできますこと楽しみに致しております!

2018年7月28日 通常練習

続きを読む

この週末は台風12号が接近して来たこともあり、予定がキャンセルになったり、ずぶ濡れになりながら帰宅された方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私の地元は西日本豪雨の被災地で、台風が直撃しているようですが、これ以上被害が大きくならないことを祈るばかりです…。

さて、今回は金管チームの練習からスタート!全体練習ではなかなか指摘されない(上手く誤魔化してた?)箇所を練習することで、音だけでなく奏者の「心」を合わせることが出来たのではないでしょうか。

全体練習ではいつもの練習会場よりも広い小ホールを使いましたが、音が遠くまで飛んでなかったり、周りの人の音が聴こえずらくて不安になったりと、いつもの練習とは違った問題点も見えてきました。

本番の会場はもっと大きなホールなので、残された時間でこのような問題を解決しながら、お客様だけでなく私達も楽しめる演奏会になるよう、練習して参ります♪

やよいウインドオーケストラのサマーコンサート、入場無料じゃし、ぶち楽しい演奏会にするけん、友達誘って来てみんさい!みんな待っとるけぇね(^o^)/

8月19日(日)
行徳文化ホールI&I
開場13:30 開演14:00
入場無料 全席自由

2018年7月21日 通常練習

続きを読む

全国的に暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、外部から指導者をお招きして練習を行いました!
初対面ということで最初はお互いにぎこちない雰囲気がありましたが、合奏が進むにつれて良い緊張感へと変わっていきました。
団員にとって良い刺激になったのではないでしょうか。

合奏では、「千と千尋の神隠し」他数曲を練習しました。
映画の名シーンを頭の中に思い浮かべながら、シーンごとにテンポのアップダウンや、どう表情を付けていくかなど細かくご指導いただきました。
ありがとうございました!

本番まで1ヶ月を切りました。
「あと1ヶ月しかない」と思うか「まだ1ヶ月もある」と思うかは、私たちの心持ち次第です。
限られた時間ではありますが、工夫できる点はまだあると思いますので、団員一同努力してまいります。
皆様のご来場お待ちしております!

8月19日(日)
行徳文化ホールI&I
開場13:30 開演14:00
入場無料 全席自由

2018年7月14日 通常練習

続きを読む

皆様こんにちは。
この度の活動記録は、TPパートのT.Mが担当致します。
男性だらけのTPパートの中で女性は唯一私だけなのですが、パート内では1番男前な性格だと言われます。(何故でしょう…)

本日はとにかく暑い日でしたね!
強い日差しの中、練習場所まで長い距離を歩くことも多いので熱中症にも気を付けたいものです。

やよいウインドオーケストラでは来月の本番に向けて分奏練習が始まりました。
本日は全体合奏の前に木管チームが分奏練習を行いました。
私はトランペットの為木管チームの分奏練習の様子は見ていないのですが、全体合奏時の木管チームの演奏は、とても充実した分奏練習だったことが想像できる仕上がりとなっていました。
今回の演奏会では長い連符が続く曲が複数ありますが、そのような難しい部分も確実に息が合ってきているように感じられました。

再来週には金管チームの分奏練習があります。
木管チームに負けず金管チームも演奏会に向けて、気合いの入った練習になることと思います。

来月の演奏会に来ていただく皆様に、やよいウインドオーケストラの演奏を心から楽しんでいただけるよう練習に励みます。

来月はやよいウインドオーケストラのサマーコンサートに是非ご来場下さい!

8/19(日)
行徳文化ホールI&I
開場13:30 開演14:00
入場無料 全席自由

皆様のご来場をお待ちしております。

2018年7月7日 通常練習

続きを読む

おはようございます。TubaパートのDSです。
蒸し暑い日が続いていますが、体調は崩していないでしょうか?
夜になっても蒸し暑さは変わらず、毎回汗だくになりながら、楽器を背負って練習に参加しています。

さて、合奏では本番に向けて詰めの作業に入ってます。
毎回1曲にかける時間は少なくなっていきますが、指揮者からは細かい指示がきています。
楽譜に書かれている記号の確認だけでなく、書かれていないお約束、ニュアンスの違いを統一、みたいなところまで作り込んでいます。

この“書かれていないお約束”が、指揮者の色、楽団の色となるので、力が入るところです。

ただ、ここまでくると、指揮者の指示は簡単には音に出来ず、自分の力量不足を感じています。
あと1ヶ月と少しで本番ですが、まだ1ヶ月も残っています。
楽団の色を出せるように、練習に取り組みたいと思います。

8月19日は、やよいの色に染まった楽曲たちを聴きに、ぜひ行徳文化ホールまでご来場ください。

2018年6月30日 通常練習

続きを読む

初めまして。Alto Saxを吹いています、入団3ヶ月目のK.Tです。(小室哲哉ではありません)
Sax歴10年以上、吹奏楽歴3年目の私ですが、4ヶ月ほど前に当団の定期演奏会を聴きに行き、時折、鳥肌が立つほどの感動と当団に対する可能性を感じ、入団を決めました。(感性には個人差があります)
そんなK.Tが本日の活動記録を担当します。

梅雨も明け、いよいよ夏本番。当団の夏の演奏会も本番がグッと近づたような気がしています。
(いや、実際、日に日に近づいています。千葉 行徳文化ホール 8/19(日)!…焦りしかない)

そんな本番に向け、指揮者の指導にも熱が入ってきました。(否!これ迄も、これからもですね。はい、失礼しました(^^;))
先ずは基礎練習で「(音程を合いやすくする)倍音を育てる為の練習」を行い、それから夏の演奏会曲の中から「千と千尋の神隠し」「メリー・ウィドウ」「巨人の肩に乗って」、他2曲を練習。何れの練習においても指揮者のこうしたい!こうしていきたい!という熱い思いが伝わってくる練習でした。
K.Tは二人の指揮者と団のみんなを信頼しているので、未来への可能性を信じつつ、楽しみながら一緒に頑張っていきましょう!(^^)

2018年6月23日 通常練習

続きを読む

こんにちは!
今回の活動記録は、トランペットでは最年長だけど、心はまだ若い私が担当させていただきます♪
最年長って言ってもまだ26歳なんだぞ(泣)

余談ですが…
やよいの年齢層は20代が多いのです(私の勝手な印象)
もちろん30代以上の方もいらっしゃるのでご安心を♪

それはさておき。
練習を振り返って見ましょ〜
始めに基礎で全調スケールをやりました。
B♭durから♭の数を増やし、♯の数が多いdurから降りて終わり。(伝わるかなこれ汗)
てな感じなのですが…
はい。

カンニングしないと私間違えます!!

本来なら覚えておいた方がどんな調の曲にも対応出来るとか。
少しずつでも覚えましょうね♪(自分にも言い聞かせる)

合奏一曲目は「千と千尋」
綺麗なメロディでついつい歌いすぎちゃうほど私大好きです!
でもでも。そんな感情高ぶって仕方がないメロディに対して、伴奏がローテンションだと…
ナンセンス!

伴奏もメロディと一緒に盛り上げて行きましょう。
実は空気を読む伴奏の方が大変なんですよ笑

2曲目は「メリーウィドウ」
ここで団員がご乱心に…
あまりの速さに死にかけの鯉のように息が絶え絶えになる伴奏。
あい〜やっえっささ〜!あい〜やえっささ〜!
日本人丸出しなメロディ。
そして指揮者様からの「そこが欲しいの!楽しみにしてるの!」との指示に我らがトランペットは「わかります!」と同意のみでなかなか実行出来ない笑

まだまだ特訓が必要です…orz

3曲目は近日続編公開予定の某アニメ映画!
(当日までナイショです)
金管がともかくかっこいい!
聞くのは大好きです!
はい。
聞くのは!!

最後は「巨人の肩に乗って」
難曲です…。
後2ヶ月を切ってしまい焦っていますが、最後の追い込みが大事ですよね♪
頑張って行きましょう!

見学&ご入団は引き続きお待ちしてますが、7/21の練習〜演奏会当日までは見学の受け入れを一時停止します。ご興味のある方は、お早めに!7/14まで、及び演奏会後は見学可能です。

8/19(日)に行徳文化ホールで行われる演奏会にも是非お越しくださいね。
お待ちしております!

2018年6月16日 通常練習

続きを読む

こんにちは!今回は、FLパートの新入団員が担当させて頂きます!

本日は、「メリーウィドウ」や「巨人の肩に乗って」を中心に練習を行いました。
最近の練習では、スケールに特に力を入れて練習をしています!スケールは音楽の基本、私も早くマスターできるよう頑張ります、、!

また、今日の練習の中で指揮者から「いい演奏は、上手い下手ではなく、聞いて鳥肌が立つかどうかが基準だと思っている」というアドバイスがありました。
8月の演奏会では、来てくださる皆さんに、”鳥肌が立つ”くらい感動してもらえるよう、団員一同心を込めて演奏いたしますので、是非お越しください!

さて、この活動記録を見て頂いている方の中には、これから入団を考えていらっしゃる方もいるかもしれません。
「ブランクがあるけど大丈夫かな?」「知らない人ばかりで不安…」という方でも大丈夫!(私もそうでした!)
是非一度遊びに来てみてください(^O^)

また、興味があるけど演奏を聴いてみたい!という方は、8/19(日)に行徳文化ホールで行われる演奏会に是非お越しくださいませ!

( ※7/21の練習〜演奏会当日までは見学の受け入れを一時停止します。ご興味のある方は、お早めに!7/14まで、及び演奏会後は見学可能です。)

2018年6月9日 通常練習

続きを読む

ごきげんよう。Tpの大きい人です。

ついに東京も梅雨入りしましたね。
気圧のせいか、体調を崩す方もちらほらとみえます。気圧での不調はどうにも出来ないのが悩みどころです。

さて、演奏会の日も近づいて参りまして残り2ヶ月となりました。
本日の練習では一部に飾る曲を中心に、フレーズの軸となる大きな流れを作りました。細かい動きこそ、ラインを大切にし、演奏したいものです。

テクニカルな部分が多く、そこが聴きどころである今回のプログラムですが、各ソロもまた魅力的に歌いあげますのでこちらもお楽しみに。
各奏者がどのように旋律を輝かせるのか…私も楽しみです。

また、当団では団員募集を随時行なっています。
演奏会1ヶ月前の7月21日の練習から本番当日までは見学の受け入れを一時停止いたします。
7月14日までの練習、本番以降の練習でしたら、見学可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいな。

2018年6月2日 通常練習

続きを読む

最近、昼間は蒸し暑いのに、夜は結構涼しいですね。練習の終了時刻が夜なので、まだ上着がないと少し心配です…(>_<)

今回の練習ですが、基礎練習としてスケールをやるところから始まりました。
12種類あるメジャースケールをすべてやる中で、「五度圏の表を一周するような順番だと、曲に活かしやすいよね!」という指揮者からのアドバイスがあったので、私も個人練習でやろうと思います(^^)

巨人の肩に乗っては、形になってきたような部分もありつつ、まだまだな部分もあります…。
楽譜をパッと見ただけでは、「難しそう」「できるようになるかな?」と、どうしても不安な気持ちが先行します。もちろん簡単な曲ではありませんが、ひとつずつ紐解いて仕組みが分かると、不安な気持ちにやられていたところが大きいと気づきますね。

少しずつ近づく本番に向けて、効果的な練習を模索しながら団員一同頑張っています。
8月19日はぜひ行徳文化ホールへお越しください!見学もお待ちしています◎

2018年5月26日 通常練習

続きを読む

段々と蒸し暑い気候になってきましたね…。
こんにちは、湿気が大っ嫌いなフルート吹いている人です♫

な、なんと今回は5月最後の練習でした〜!!(びっくり)
練習では数曲に絞って、合奏をしました。
一つひとつの曲に集中して合奏できたのではないでしょうか。
楽しむ時は楽しむ、真剣な時は真剣に。
オンオフを切り替えて週一回の練習に団員一同励んでいます!
演奏会まであと約2ヶ月半。
ひしひしと演奏会が迫ってきていますが、後悔のないように本番に向けて練習を重ねていきます!
8/19(日)は行徳文化ホールへお越しください!

また、今回も見学の方が数名いらっしゃってくださいました。
やよいウィンドオーケストラの仲間と一緒に、8月の演奏会にのりましょう!!
見学もお待ちしております!

2018年5月19日 通常練習

続きを読む

当団の練習は夕方スタートなのですが、本日はお昼過ぎから練習場が利用可能!メンバーの一部は早い時間から基礎練習や難しい部分の練習に取り組んでいました。夏の演奏会というとまだまだ先のことのようですが、少しずつ課題を消化しようと取り組んでいました。ちなみに筆者は時間が沢山あったので久しぶりに基礎練習をたっぷりと時間を取りました。いやぁ、疲れました(笑)

団員の中には、仕事や学校おわりに練習に駆け付ける人もいるので、全員が早くから集まれる訳ではありませんが、各自仕事、学業、いろんな生活の合間に練習をしながら、週1回の合奏に参加しています。カラオケ通いが日課の人や大きな公園によく行く人など様々ですが、夏の演奏会に向けて準備を進めています。

合奏でも、少しずつ曲の形が見えはじめて来ました。ぜひ、8月19日には行徳文化ホールまで!団員一同お待ちしております^^

2018年5月12日 通常練習

続きを読む

こんにちは!

最近、天気が不安定で嫌になりますね( ´_ゝ`)

遅くなりましたが、12日の活動記録でーす!

いつもとは違う練習場所での練習でした!

この日はメリーウィドウ、千と千尋の神隠し、巨人の肩に乗ってを合奏練しました!

合奏は、強弱をつけるのを重視して、同じ動きをしている人同士で吹いてパートを確認しながら練習でした!

とりあえず、、、
巨人の連譜頑張りましょう 笑

そんなやよいウィンドでは、団員大大大募集中です!

詳しくは、やよいウィンドオーケストラHPよりお問い合わせください( ^ω^ )

お待ちしてまーす(☝︎ ՞δ ՞)☝︎

2018年5月5日 通常練習

続きを読む

こんにちは、ゴールデンウィークはいかがお過ごしになりましたか?

今回はティンパニを導入しての練習でした!普段はなかなか大型楽器を練習に取り入れることは難しく、心なしかメンバーに緊張の色が伺えます。メイン曲「巨人の肩に乗って」は、ダイナミックなティンパニの連符から始まる曲であるため、より本番を意識した合奏になったのではないかと思います♪

本番まで残り三ヶ月と少し。遠いようで近い本番に向け邁進中です(`・ω・´(`・ω・´)`・ω・´)!

2018年4月28日 通常練習

続きを読む

こんにちは!最近は夏日のような暑さが続きますね

今日の練習も熱かったです、、笑
結構ハードな曲が多いため口がもげそうになります泣

そして超難曲にチャレンジしているため、合奏をしていて心が折れそうになったり無理だーって思ってしまったりしますが、必死に頑張っていこうと思います、、、。˚☆₊⁎¶≀ˍ̮ ¶⁎⁺˳☆༚

譜面通りに吹く、というのはとても難しいですね。特にフレーズ感を出すことやアクセントやスタッカートの細かい部分など指揮者の方に指摘されてハッとすることがとても多いです。

さてさてこのホームページを見てくれた皆さんに朗報です(笑)
現在やよいウィンドオーケストラではクラリネット大大大大大募集です!楽器しばらく吹いてないしなー、合奏久しぶりだし緊張、と思っているそこのあなた!!ぜーんぜんだいじょーーぶ!!まずは楽器を持って是非見学へいらしてください!
私も最初はとても緊張しましたが、緊張する必要は全くありません!
私達と一緒に楽しく音楽しましょう!

その他パートも大募集です(笑)

以上クラリネットパートのJD(女子大学生)でした

2018年4月21日 通常練習

続きを読む

ここ最近、夏のような暑さが続いてますね〜
皆さんは熱中症などなっていませんか?

さぁ、夏といえば…サマーコンサート!!

本日はメリーウィドウからの練習でした!
部分部分でテンポ感を確認し合いながらまとまった演奏となるように心掛けながら進めていきました♩
次に千と千尋の神隠し!
本当に素敵な曲なので、映画の雰囲気を壊さぬよう情景を考えながら練習していきたいと思います。
最後に巨人の肩に乗って。
木管、金管、打楽器それぞれの壁にぶち当たりながらも頑張ってます。練習あるのみ!

そしてまだまだ団員も募集中です☺︎
興味のある方はぜひ見学にいらして下さいね!

2018年4月14日 通常練習

続きを読む

今日は新体制2回目の合奏でした。
最初にメリーウィドウの合奏をして細かいアーティキレーションの確認をしました。
とても楽しい曲でノリノリで演奏できました♪
巨人は今日も連譜の練習。
遅いテンポから徐々に速くしていきました。とても難曲で夏までにできるか不安ですが、いや、なんとしてでもできるようになるので皆さん是非夏の演奏会にお越しください。
良い演奏会になるようにこれからも練習頑張ります。

2018年4月7日 通常練習

続きを読む

卒業、入学、就職の皆様おめでとうございます!
やよいも新体制で初めての合奏です!
今日は新しい楽器達が沢山仲間になり音楽により一層深みが増した気がします(o^^o)!
今日は4曲を演奏し、強弱の付け方や曲のイメージを考えながらの演奏でした!
少しずつ曲の雰囲気やイメージを掴みながら真剣に曲と向き合うことができた貴重な時間だったと思います。
まだまだ夏のコンサートに向けて本格的な練習を始めたばかりです。

興味がある方是非是非見に来て下さい!

2018年3月31日 2017年度末総会

続きを読む

桜が綺麗な季節ですね!
お花見日和なこの日は総会が行われました。

総会ではこれまでの活動から今後の活動内計画ついての話合いが行われ、新年度に向けて新体制が組まれました( ˆ࿀ˆ )

やよいの良い所は誰でも発言ができ、個人の意見をしっかり受け止めてくれるところです。
賛成意見も反対意見も、発信していくことで団がより良いものになっていくことが感じられました!

というわけで
やよいは新年度もますます頑張って参ります( ¨̮ )
新団員も募集中ですので、是非遊びにいらしてくださいね!

2018年3月24日 通常練習

続きを読む

はじめましての方も幾度めましての方もこんにちは(σ・ω・)σ
クラリネットパートの四十路最年長です( ノД`)

今回の基礎は主音から登って降りて下って上がって人生山あり谷ありでした(笑)
その後はハーモニーカデンツを使ってⅠ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰの各自適当に1度3度5度でハモるってのをやりました(≧∇≦*)
ピタッと倍音が聴こえるとこに落ち着くと気持ちがいいものですね♪
そろそろ自分も落ち着くとこに落ち着きたいものです(><)

かーらーのー(σ・ω・)σ

初見でメリーウィドウなど合奏しました!
リズムを合わせるのに各々どういう発音で吹いてるかってことで人によって様々でしたね〜^^;
トゥが多かったと思いますがドゥやティやツやデュなんて方もいましたね〜((((っ・ω・)っ
みんなの吹き方も分かったとこである程度吹き方をイメージを寄せることで短時間でだいぶスッキリ! 熱盛!!

熱盛と出てしまいました。申し訳ございません。

なかなか有意義な合奏だったかと思います(@・д・)g*

残りの時間は千と千尋の神隠しです。
湯屋の場面でのお風呂に浸かってゆったり浮いたり沈んだりする情景をイメージすると場面っぽくなってましたねー(*^^)v
自分は何度も、何度でも〜♪ ソロを気持ちよく吹かせてもらって満足です(^^)/

一週挟んで次回は鬼連符をこころして挑みたいと思います(((q(@Д◎`)p)))ギャー!!

クラリネットパートはエス、アルト、バス、コントラ等の特殊管も含め10人以上絶賛大!大!大募集中〜です!!!!!
よろしくど〜ぞ〜((((っ・ω・)っ
こぞっておいでませ〜(σ・ω・)σ

ではこの辺で…

チ───(´-ω-`)───ン

2018年3月17日 通常練習

続きを読む

今回もサマーコンサートに向けて練習を行いました!
吹奏楽オリジナルからポップスまで、限られた練習時間で進歩していけるよう、合奏を行っています!
休憩中には、指揮者から提案があった練習方法を試す団員や、おしゃべりを楽しむ団員がいたりと、うまくリフレッシュしながら取り組んでいます!
本番に向けて一日一日しっかり取り組んでいきます!

2018年3月10日 通常練習

続きを読む

花粉が本格的に飛び始め、花粉症で苦しむ団員が増えてきました…。

さて、今回は、夏に開催される演奏会のメイン曲を中心に練習しました。
連符がたくさん出てくる曲なので、初めはゆっくり。符割を変えて練習もしてみました。

今はまだ音を追うのにいっぱいいっぱいでも、これから少しずつ形になっていくんだなぁと思うと、とっても楽しみです◎

そして、当団では団員を大募集しています。
ブランクがあって不安…という方も、音楽が好きなら大丈夫!ぜひ一度、見学に来てみてください(^^)

2018年3月3日 通常練習

続きを読む

暖かい日が続き、過ごしやすい気候になってきました。梅の花も咲き始め、春が近づいていることを感じさせてくれています。

さて、本日は演奏会後初の練習でした。
夏に開催される演奏会の曲を初合奏ということもあり、ドキドキワクワク。
「リズムがわからないっ」「難しい!」など、思ったことを率直に言う団員も見られました…。
そんな団員の疑問をいつも優しく受け止め、
解決してくれる指揮者!!
初合奏ということもあり手探りの状態でしたが、一つ一つのリズムを丁寧にみんなで確認し合奏を行いました。
夏の演奏会に向け、素敵なやよいサウンドをみなさまに届けられるよう練習に励んでいきます!

今回の練習では見学の方が2名いらっしゃいました。
やよいウインドオーケストラでは、全パート絶賛団員大募集中です!
当団の活動に興味のある方は、ぜひぜひ見学にお越しください。
団員一同お待ちしています☆

2018年2月18日 第1回定期演奏会

続きを読む

やよいウインドオーケストラ第1回定期演奏会にご来場頂き、ありがとうございました。私たちの想像を超える469名ものお客様に、当団の初めての挑戦・門出をこれだけ沢山のお客様に見守って頂き、大変感激しております。
本日の活動記録は、団長と二人の指揮者とのオムニバス形式でお届けします。

~~~

改めまして指揮者Aです!
第一回定期演奏会ですが、たくさんの方々のお力添えにより無事に終えることができました!
本当にありがとうございます。

正直、知名度も実績もない団体の為にどれくらいのお客様がいらっしゃるのか不安でした。
舞台に上がってお客様を目にして、その多さに演奏前から感動してしまいました。
あとで聞いた話なんですが、団長がこっそり開場前のロビーを見に行くと、既に何十名と言うお客様がいらしていたそうです。
本当にありがたいお話です。

私は2曲ほど指揮をしましたが、どちらの曲も本番が一番いい演奏で、ホッとしました。
本当に良かったです。一時はどうなることかと…(もごもご)笑

以前、私がお世話になった指揮者の先生がおっしゃっていました。

「練習は奏者の責任、本番は指揮者の責任だ」と。

これは奏者に対して「本番だけ頑張ってもダメなんだ」という戒めでもあり、「本番におきたミスや良くない評価の責任は俺が取る、だから思いっきりやりなさい」と言った激励の言葉でもありました。
今度はこの責任を取る立場であることを胸に刻んで、この日に臨みました。アンケートや終演後のお客様のあたたかいお言葉に、少しは責任を果たせたのかな、と胸をなでおろしたのでした。

我々にとって想像を超えた成功でありました。
…ここだけの話、打ち上げでは嬉しさのあまり泣く人や、抱き合う光景も見れたとか??
(え!?あ、私じゃないですよお、多分。。。)

本当にアツイ人たちなんですよ、やよいの団員は。笑

特に運営に携わった人たちの喜びはひとしおだったと思います。
この初心を忘れずにいたいです。

しかし、これに満足することなく次のステップに向かっていきたいと思います。
まだまだなにもかも未熟な我々ですが、応援よろしくお願いします!

ということで指揮者Bくんどうぞ!(はあと)

~~~

昨年の春、このやよいウインドオーケストラの話が持ち上がりました。
「名前はとても大切だから」と一生懸命頭をひねったのを覚えています。『やよい』という響きに不思議と心奪われ、そのあとに続く団体名に苦心し、、、と楽しい日々でした。
団員もいないのに「ホールを取った」と団長から連絡を受けたのは名前が決まってすぐのことでした。

音楽を専門的に学んだわけでもなく、指揮者としての実績もない私を指揮台に立たせてくれた仲間たち、一緒に演奏してくれた団員の皆さん、そしてその演奏を聴いてくださったお客様、演奏会の運営や足りないパートを演奏してくださった方々、、、とお世話になった方々をあげていくとキリがありません。

多くのご縁に恵まれ、私自身演奏会までにたくさん勉強させていただきました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

~~~

さて、やよいウインドオーケストラは初めての演奏会を無事終えることが出来ましたが、私たちの活動ははじまったばかりです。
一緒に活動する仲間をパート・年齢・性別を問わず募集しております。私たちのモットーは「音楽にアツいバンド」です。実力と経験は関係ありません。音楽への想いを胸に、一緒に夏の演奏会を目指しましょう。

お読み頂きありがとうございました。

2018年2月17日 前日練習

続きを読む

今日は本番前日の練習でした。
本番にお借りする打楽器を揃えての合奏となりました。またメンバーが揃っていることもあり…

すごーーい狭かったです。笑

私としては最も人数の少ない練習回に参加した人の一人でありますので、これは嬉しい悩みですね。

最初の方に練習した曲も、遅刻の人が来ると「あそこやっておかなきゃ!!」と返したりして、1つ1つ最後の不安なところを詰めていきました。

はじめての演奏会、うまくいくのか。
お客さんはたくさん来てくださるのだろうか……

団員はたくさんの期待を胸に全力で挑みます!!

2018年2月10日 通常練習

続きを読む

今週は少し暖かくなったような気がします。花粉症の人はそろそろ対策を始めているそうですね、大変です…

今日は本番の1週+1日前、
そんな今回の練習は指揮と演奏の流れや、揃っていない縦の整理するなどの練習をしました。
指揮の2人に細かくアドバイスを貰い、奏者からも意見質問が飛び交う合奏でした。
やよいらしい練習風景でこの団らしいサウンドが作られて行くのがとてもたのしみです。

あと1週間、と言っても練習はあと1回なので、平日は本番のイメージをして来週の週末を迎えようかなと思います(^^)
ご来場いただける皆さん!やよいのサウンドでどんな演奏をするのかお楽しみください!

2018年2月3日 分奏練習

続きを読む

今回の練習は今までとは違い……
・フルート、クラリネット、サックスの「木管チーム」
・トランペット、トロンボーンの「金管直管チーム」
・ホルン、ユーフォ、テナーサックス、バリトンサックス、チューバの「中低音チーム」
・「打楽器チーム」
それぞれ違う場所での分奏練習を行いました。

そして、今回の活動記録ですが、やよいウインドオーケストラ 広報には上の4チームそれぞれに広報担当者が1人おりますので、やよい広報が担当いたします♪

まずは、「木管チーム」!!
「モスクワのチェリョムーシカ」を中心に、連符やハーモニーの練習を行いました。曲中で連符をしている時ってどうしても金管のメロディに埋もれがち!それでも一音一音丁寧に…そしてメロディの良いスパイスになるように、演奏いたします。どうぞ、曲中では木管に耳を傾けてみてください…!

次は、「金管直管チーム」!!
曲の中で同じリズム・メロディを吹いている箇所の、音の長さや強さ、表現の仕方などについて揃える練習をしました。意見を出し合いながら細かいところまで揃える意識を持つことができ、その仕上がりも手応えがあるものに感じました。演奏会でその成果を皆さんに聴いていただけると嬉しいです。

そして、「中低音チーム」!!
人数が少ない状態でやるとメトロノームに対するタイミングのずれや同じフレーズの吹きかた、音の長さなど個々でことなる部分が分かりました。そんな違和感を一つ一つ確認する練習をして、みんなで合ったなってところを作ることが出来てとてもいい練習でした(^^)

最後に、「打楽器チーム」!!
2部の曲を中心に練習しました。普段の合奏ではなかなか詰めることのできないような細かい点など、各自が意見を出し合いながら練習を進めました。本番は、舞台の一番後ろで躍動する打楽器パートにご注目ください!

以上、やよいウインドオーケストラ広報からでした♪♪
本番まで残りあと2週間!本番まで団員一同頑張りますので、2/18はタワーホール船堀にお越しください!

2018年1月27日 通常練習

続きを読む

最近とっても寒いですね…
空気も楽器もキンキンに冷えていて、
練習に向かうのがちょっと辛い…

でもそんな気持ちに打ち勝って
オープニングで演奏する曲を中心に元気よく練習しました。

前回の練習で行った全曲通しをふまえて、
テンポ感が曖昧な箇所、フレーズ感が曖昧な箇所などを調整しました。

少し練習しただけですぐに整う箇所もあれば、
30分ほどかかってやっと形になった箇所もありました。

個人的には、
不安に感じていた箇所がみるみるうちにきれいになって、
とっても充実した練習でした。

来週は当団始まって以来初のセクション練習DAY。
どんどん仕上げていきますよー!

皆さまに素敵な音楽をお届けすべく、
団員一同、練習に励んでいます。
ぜひ、2月18日(日)はタワーホール船堀へぜひお越しください。

2018年1月20日 通常練習

続きを読む

年も明けて3週経ちましたが、
皆さんはお正月の感覚は抜けましたか?

さて、今日の練習は一部と二部の曲を通すプチリハーサルをしました。
本番に近い人数・環境で練習することが出来ました。
今までの練習と違い、全部の曲を吹いたので奏者はとても体力を奪われたのではないでしょうか。書いている張本人は奪われました、、、
本番までに体力をつけないとですね(^^)

第一回の演奏会までとうとう1ヶ月を切り、残りの練習回数も片手で数えられる程になりました。
後少しですが、素敵なサウンドを作り上げるよう頑張りますので本番をお楽しみにしてください!

2018年1月13日 通常練習

続きを読む

寒さが一段と厳しくなり、インフルエンザも流行りだしたようですが(団員にもついに感染者が!)、私たちのデビューコンサートでもある第1回定期演奏会まであと1ヶ月と迫り、今日もみんなで楽しく、時には1音にまでこだわる厳しさの中、合奏練習をしました。

プログラムでご案内している3曲以外にも演奏する曲は沢山あり、メンバーは学業や仕事の合間に個人練習を積み重ね、毎週の合奏練習に挑む訳ですが、先程の「1音にまでこだわる」といったところで練習をしていると、約3時間の合奏練習もあっと言う間に過ぎてしまってます。

こうした指揮者の熱意とメンバーのやる気により1つずつ課題をクリアし、2月18日の演奏会には皆さんに喜んで頂ける曲に仕上げていきますので、是非タワーホール船堀へお越し下さい。

団の見学をしたいけど1度演奏を聴いてからでないと…と言う方は絶好のチャンス!

団員一同、ご来場をお待ちしております♪

2018年1月6日 通常練習

続きを読む

本日は2018年最初の練習でした。

普段は打楽器がなかなか揃わない中、今日はティンパニ付きで初めての合奏をしました!

部屋も本番size!!
とても充実した練習となりました。

最近は曲が形になってきて、合奏していてとても楽しいです!
ですが、指揮者からは「もっと統一感のある音で!」と指摘がありました。
学生の時とは違って毎日楽器が練習できない中、いかに楽譜と向き合い、団員が気持ちを合わせるか、ここからが勝負だと思います!
もっと演奏が楽しくなるように、来てくださるお客様に喜んでもらえるように、団員一同全力で頑張っていきたいと思います♪

来て損はさせません!
2月18日は是非タワーホール船堀へお越しください♡

2017年12月23日 通常練習

続きを読む

本日は2017年最後の練習でした。
メイン曲の1つであるモスクワのチェリョムーシカも本番のテンポで通せるようになり、年末最後に良い締めくくりが出来たのではないかと思います(^^)

さて、今回は私からはやよいの素敵なところを紹介させていただきます!

1つ目、合奏中誰でも意見が言いやすいところ!
これは指揮者が外部講師ではなく、演奏者と同じ団員がやっていること、また団員同士程よい距離感で心地よい雰囲気があるからだと思います(´ー`)
(指揮者は団員の1人として私達と一緒に演奏をしていますが、しっかり音楽を学んでおり、とても知見があります)

2つ目、各個人のスキルは高いけれど、お互いを思い遣って演奏できるところ!
技術があると自分勝手に演奏するという人を別の団体で見たことがあるのですが、、
やよいは個人技もありつつ合奏力も高いので、毎回合奏の中で吹くのがとても楽しいです♪

まだまだやよいの魅力は沢山ありますが、ぜひ見学にいらして実感していただければと思います!
それではお待ちしております(^^)

2017年12月16日 通常練習

続きを読む

12月もあっという間に後半になり、今年も残すところあとわずかとなりましたね。演奏会に向けての練習もついに指折り数えられる回数となりました。

毎回練習の最初には、基礎合奏を行います。曲につながるリズムパターンを全員で練習するのですが、何の曲!?とクイズのようなことも。簡単なリズムから少しずつ変化していき最後は「取りづらかったこのリズムか!」と気付けるように、指揮者が練習を組み立てています。もちろん、この基礎合奏が曲にもバッチリ生かされています!

そんな土台の練習もしつつ、今日の練習ではモスクワのチェリョムーシカを含む数曲を練習しました。指揮者からは「冒頭はこんな音で曲の世界観を作ろう」「ここを聞かせたいからこんなバランスで吹こう」と演奏会を意識した話も多くありました。団員みんなの気持ちと音が合わさって曲が少しずつ形になっていく過程はとても楽しく、この曲をお客様に聴いていただけると思うと今からワクワクします♪

2月18日はぜひタワーホール船堀へお越しください!

2017年12月9日 通常練習

続きを読む

日増しに寒さが身にしみる季節となりました。街中ではクリスマスソングが流れていたり、お正月向けの商品が売られていたりと、年の瀬の雰囲気が感じられますね。

さて、今回も、私たちは寒さに負けず練習に励みました。「やよい」の練習では、突然熱く語りだす指揮者と、独特な表現で音楽を伝える指揮者の2人から、毎回新しいことを感じさせられます。2人とも、今回もしっかりとホワイトボードを駆使して団員に分かりやすく伝えていました。団員からは「へぇ〜」「おぉ〜」の声が。

年の終わりも近づき、一刻一刻と演奏会当日が迫るなか、演奏面のみならず、衣装や宣伝といった運営的な面も佳境に入ってきたように思います。各係が忙しなく業務を行っている姿を見て、全員が協力して初めて演奏会が開催できるものだと強く実感しています。

今回の練習の最後に「何かを伝えることのできる演奏をしよう。」という言葉が、団長から団員に伝えられました。皆様一人ひとりに「何か」を感じていただける演奏ができるよう、団員一同、日々練習に励んでおりますので、2018年2月18日は、是非ともタワーホール船堀にお越しくださいませ。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

今回の活動記録は、いつも空腹の副団長Hが担当いたしました。

2017年12月2日 通常練習

続きを読む

当団が初めての活動として第1回練習会を開催したのが5月13日、17名の正団員とともに臨時総会を行い正式発足したのが10月7日、そこから2ヶ月が経った今、団員数は30名に届くところまできました。最初は知り合いの知り合いの…と少しずつ繋がっていった仲間達ですが、今ではその中に「やよいウインドオーケストラ」としての繋がりが生まれていることを嬉しく感じています。

さて、今回の練習では、比較的練習回数の少ない曲を中心に2人の指揮者それぞれのタクトで合奏を行いました。2人それぞれによる指揮・指導はやよいのスタンダードなのですが、先週が講師合奏だったので(詳細は前回の活動記録参照)、多少の懐かしさも感じました。

演奏会の第2部では、誰もがどこかで聴いたことのあるような曲目を演奏します。皆様に楽しんで頂ける演奏会となるよう団員一同精進しております。是非2月18日(日)は、タワーホール船堀にお越しくださいませ!また、団員もまだまだ募集しておりますので、一度気軽に見学にお越しください!!

余談ですが、この「活動記録」は団員による持ち回り制です(回ごとに文体が違うのはそのためです)。どんな人が書いてるのかは、見学されてのお楽しみです。是非お越しください!!

2017年11月25日 通常練習

続きを読む

今回は、指揮者2人の都合がつかないということで、講師の方に来ていただいての練習となりました。
全体をさらいつつ、こだわる一箇所は妥協しない!という指揮者Aと指揮者B(詳しくは11/18の活動記録参照)の中間をとったような進め方のもと、チェリョムーシカを含む3曲の合奏を行いました。
普段と違う視点からの指摘やアドバイス、逆に同じような解釈をされている部分もあり、新鮮で得るものが多い練習だったなぁと思います。
ちなみに途中でひょっこり現れた指揮者Bも今回は奏者として楽しそうにシンバルを鳴らしておりました。(笑)
講師の方にはあらためてお礼申し上げます!

第1回の定期演奏会が近づく中、少しずつ曲も掴めてきたところで細かい部分にもこだわっていきたいですね!
というわけで細かい動きが得意なそこの木管楽器奏者の皆様!見学に来ていただけると団員がとびあがって喜びます。
金管・打楽器奏者の皆様!見学に来ていただけると団員が泣いて喜びます。
よろしくお願いします♪

2017年11月18日 通常練習

続きを読む

今回は定期演奏会に向けて4曲ほど練習しました!
まだまだ曲を掴むのに精一杯ですが、この時期だからできる土台づくりみたいなものが大事になってくると思います。細かい部分を練習することも増えてきましたね。

突然ですが、ちょっと指揮者のお話をしてみたいと思います。

やよいウインドの指揮者は2人、どちらも団員です。
団員であるからこそ、遠慮なくやりとりができたり、「ここはどうしようか?」など皆で相談したりもします。奏者が発言することも多いです。

・・・皆で考えて曲を作る。

この団ではよく目にする光景も、やよいウインドの一つの特色だと思います。
イエスマンではなく、自分の考えを持つ。
そんな「やよいスピリット」も大事にして活動しています。

毎回、練習の前半と後半に分けて指揮者が変わるのですが、

指揮者A
・基礎合奏を実施している
・iPadやホワイトボードなど、道具を使う事が多い
・一箇所を集中的に練習するタイプ

指揮者B
・例え話や歌で説明する
・全体的に満遍なく練習する
・指揮棒使わないのが好き(だけど最近使ってる。笑)

ちなみに指揮者Aが今日ホワイトボードで「お互いの動きを知ろう」と書いた様子がこんな感じ

進め方は2人で全然違います。両者の良いところを見つけたり、合奏にいろんな展開がある事がやよいウインドの楽しみのひとつになっているように思います。

まじめに書いてしまいましたが、名物になりつつある「指揮者の例え話」とか、「この部分あの曲に似てるよね」とか、ちょっとした話で盛り上がったりもします。笑

今日の一番の盛り上がりは、「小学生が、先生がいないのをいい事に騒いでいて、急に先生が現れるあの時の空気」の例え話。

・・・どの曲の例え話なのかは内緒です。笑

そんな雰囲気も文字では伝えきれませんので、もしこれを読んで興味を持ってくださった方は是非ぜひ練習に遊びに来てください!

2017年11月11日 通常練習

続きを読む

本日の練習は、今までで最も「吹奏楽らしさ」を感じる回でした。というのも、今まではパートの分布が金管楽器に著しく偏っており(金管楽器吹きとしては楽しかったですが(笑))、木管楽器の音が聞きたいなぁと、寂しい気持ちでいたのです。
10人近くもの多くの見学者がいらっしゃってくださった事もあり、全体的にバランスの良い編成に近づきつつある印象を受けました。見学者の中には、このウェブページを見て見学を決断してくださったという方もいらっしゃり、嬉しい限りです。見学者の皆さんが、ぜひ次回やその後もご参加いただき、一緒に音楽をやろうという仲間になってくれる事を願っております。

ところで吹奏楽団の備品と言えば、打楽器や音響機材等たくさんあると思いますが、私達やよいウインドオーケストラでは、じわじわと揃えている最中です。つい先日アンプを導入したので、気軽に音量を増幅できるようになり、ハーモニーディレクター代わりのiPadの音を増幅して使っております。また、私達ならではの機材もありますので、そういう点でも面白いのでは、と勝手に思っております(笑)

演奏会の会議や活動のための話し合いを通して、本番に向けて、その先の次年度に向けて、そしてさらにその先に待ち受ける次のステップに向けて、色々な事を試行錯誤しながら前進しているという実感を得ております。一緒に活動していける仲間をまだまだ募集しております。是非お問い合わせください!

2017年11月4日 通常練習

続きを読む

今回の練習ではモスクワのチェリョムーシカに加え、他三曲の合奏を行いました。前回よりも多くの参加人数で合奏を行いましたので、見えなかった部分も見え、曲を掴めたような気がします。やはり、大人数で演奏すると楽しいものです!団の雰囲気も、練習を重ねるごとに暖かくなっているように思い、嬉しい自分です。

さて、今回も多くの見学者の方がおいでくださいました。また、団員もお一人増えました!(拍手)
活動開始から1ヶ月…11月に入りました。団員も増え、より一層やよいの音楽が煌めいてきたと思えます。
次回練習もきっと賑やかで楽しいものとなると思いますので、当団の見学をこころよりお待ちしております!

2017年10月28日 通常練習

続きを読む

本日は演奏会メインの一曲である、「モスクワのチェリョムーシカ」の初見合奏を行いました!参加人数は控えめでしたが、活気のある楽しい練習となりました(`・ω・´(`・ω・´)`・ω・´)

見学の方が三名お見えになりました。まだまだ全パート楽団員募集中です!和気藹々とした楽しい楽団ですので、気軽に遊びにきていただければと思います☆

2017年10月21日 通常練習

続きを読む

今回は、定期演奏会のプログラムの中から数曲を練習しました。

台風近づく荒天の中でしたが、5名の見学者をお迎えし充実した練習を行うことができました。当団の雰囲気や方向性を体感して頂けていましたら嬉しいです。練習には2名の指揮者が揃い、それぞれの個性も少しずつ見えてきました。

本番まで約4か月となり、様々な準備が進んでいます。
皆様により良い「やよいサウンド」をお届けできるよう、毎回の練習でしっかりと音を磨いていきます。そして次回10月28日は、演奏会メイン曲の音出しを行います!

やよいウインドオーケストラでは、全パートにおいて団員大募集中です!
当団の活動に興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。

2017年10月14日 通常練習

続きを読む

総会が終わり、やよいウインドオーケストラは本格始動(^o^)
本日は本格始動後、第1回目の練習でした!
練習では副指揮者の指揮のもと、基礎合奏や定期演奏会で演奏する曲の初見合奏を行いました。初見合奏ということでまだまだ課題は山積みですが、2月の定期演奏会に向けて、お客様に楽しんでいただける演奏を目指して頑張っていきますよ!(`・ω・´)

そんな本日は、やよいウインドオーケストラに見学者が1名来てくれました。
練習後すぐに「楽しい楽団だったので入団したい!」と言ってくれました♪ パートはバスクラリネット!団員がとても少ない木管チームの救世主です……( ; ; )

また、やよいウインドオーケストラは、音楽・楽器に情熱があり、楽しい雰囲気で練習が出来る楽団です。音楽は楽しまないといけませんからね!団としてはまだ小規模ですが、ぜひ一度見学にお越しくださいませ(^o^)

2017年10月7日 総会

続きを読む

本日は、創団臨時総会を行いました。
団の方針やこれからの活動について、白熱した議論が交わされました。

5月13日の第1回練習から約5か月。
しっかりと助走をつけたやよいウインドオーケストラは、次のステップに向けての新たな一歩を踏み出します。
来年2月の定期演奏会で、「やよい」を感じさせるような強いエネルギーと優美な響きを皆様にお届けできるよう、精一杯練習を積み重ねていきます。

当団では、新しい一歩を一緒に歩んでくれる仲間を大募集中です。
ご興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください!

2017年9月23日 第10回練習

続きを読む

今回の練習では、来春開催の第1回定期演奏会の候補曲を中心に音出しをしました。正式なプログラムは現在選曲委員会を中心に準備を進めており、次回練習から演奏会へ向けての練習がスタートします!
今回をふくめ10回の練習会の中で多くの方にご参加いただき、団員も20名前後まで増えてきました。10月からの正式スタートを前に次回は団員総会を行う予定です。今後の方向性や運営体制をしっかり皆で話し合い活動開始を迎えたいと思っています。
まだまだ団としては小規模ですが、少しずつ成長して参りますので、ぜひ一度ご見学にお越しください!!

2017年9月9日 第9回練習

続きを読む

第9回練習を行いました!
今回の練習は……参加人数は22人!練習した曲も「行進曲 秋空に/上岡洋一」、「魔法にかけられて/A.メンケン」、「陽はまた昇る/P.スパーク」、「ジュビリー序曲/P.スパーク」の4曲!と、とても充実した練習となりました。人がいる合奏は楽しいですね(^-^)♪
第9回練習ともなると、団員同士コミュニケーションもとれるようになり、和気藹々とした雰囲気が出るようになりました。
これからは会話でのコミュニケーションだけではなく、音でのコミュニケーションも取り、良い音楽を演奏できるよう、精進していきます!

また、次回9/23(土)の練習で、スタートアップ期間が終了となり、10月からやよいウインドオーケストラは本格始動いたします!
定期演奏会に向けてプログラムもこれから決めていきますので、記念すべき第1回定期演奏会に参加したい方はぜひ練習にお越しくださいませ♪

2017年8月26日 第8回練習

続きを読む

第8回練習を行いました!今回は前回に引き続き「ジュビリー序曲/P.スパーク」「魔法にかけられて/A.メンケン」を練習しました。初見合奏だった前回から比べて大きく前進し、少人数ながらも合奏は充実してきたように感じます。
現在、当団では、来年2月に予定している初の演奏会に向けて、候補曲を順次音出ししています。まだまだ暗中模索ですが、少しずつ見えてきたメンバーの姿や雰囲気に沿って素敵なプログラムを組んでいきたいですね。
恒例となった練習後の打ち上げでは、演奏会の候補曲についても多くの意見が飛び交っていました。そして、本日多くの入団届を頂きました!是非、皆様の見学・入団をお待ちしております!!

2017年8月5日 第7回練習

続きを読む

第7回練習を行いました!
今回は今まで練習していた「吹奏楽のための風之舞/福田洋介」に加えて、新しい曲の練習が始まりました。
「魔法にかけられて/Arr.鈴木英史」と「ジュビリー序曲/P.スパーク」です!どちらもお互い違った良さがあって素敵な曲ですよね♪( ´▽`)

しかし!こんな素敵な曲を演奏するのに、やよいウインドオーケストラはまだまだ少人数です…。素敵な曲を演奏するための素敵な仲間を募集しております!
次回の練習は8月26日(土)ですので、ぜひ、ご友人などお誘い合わせの上、ご参加くださいね**

2017年7月15日 第6回練習

続きを読む

本日は第6回練習を行いました。
前回までに引き続き、「エルザの大聖堂への行列/R.ワーグナー」「吹奏楽のための風之舞/福田洋介」の2曲を練習しました。
どちらの楽曲も、編成が小さくてもきちんと形になる、素敵な構成の楽譜です。それに加えて今回は、木管楽器・金管楽器・打楽器と、バランス良く見学に来ていただけた事もあり、これまでの中でも練習の満足度は高かったと思います。
何度も見学に来てくださる人もじわじわと増えています。この良い流れをきちんとキャッチして次に繋げるべく、運営メンバーでも話し合いをしている最中です。
次回練習は8月5日です。ぜひご参加ください!

2017年7月1日 第5回練習

続きを読む

第5回練習を行いました!
今回新たに小編成用にアレンジされた「エルザの大聖堂への行列/R.ワーグナー」の音出しをしました。少人数でもしっかり音がなり、新たな発見でした。まだまだ少人数での活動ですが、編成に合わせた活動内容を模索すると同時に、活動規模を拡大して参ります。
次回は7月15日、ぜひご参加ください!

2017年6月17日 第4回練習

続きを読む

本日は、第4回練習を行いました。
前回に引き続き江戸川区内の施設で、「陽はまた昇る/P.スパーク」「吹奏楽のための風之舞/福田洋介」「吹奏楽のための第一組曲/G.ホルスト」の3曲を練習しました。
過去最少の参加人数でしたが、その練習の様子はまるで金管アンサンブルのよう!少人数ながらも、濃密な練習をすることができました。
当団では、一緒にアツい音楽を奏でてくれる仲間を大募集中です。7月1日(土)に第5回練習会を行いますので、是非ご参加ください。

2017年6月3日 第3回練習

続きを読む

本日は、「吹奏楽のための第一組曲/G.ホルスト」と、「吹奏楽のための風之舞/福田洋介」を合奏しました。
20人程度の少人数の編成でしたが、一人一人が音を鳴らし、その音をお互いに聞き合うことで、素敵な響きが生まれたと思います。奏者同士のアンサンブルでサウンドを作り出すのは、少人数での醍醐味のように感じました!

練習場所に使用した江戸川区の松江区民プラザは、とても綺麗で快適な場所でした!
駅から遠いところを除いては…。
これから徐々に皆さんが行きやすいと思えるような練習場所も見つけていくことも課題ですね。

そして、練習後はみんなで乾杯!
初対面の方々も打ち解けて話ができている様子でした!やはり音楽のつながりは素晴らしいものですね!

これからも、練習を積み重ね、課題を解決しながら、徐々に良いバンドへ成長していけるよう精進してまいります。
みなさまのご参加をお待ちしております。

2017年5月27日 第2回練習

続きを読む

本日は、第2回練習会を開催し、「吹奏楽のための第一組曲/G.ホルスト」を中心に練習を行いました。
前回から引き続き参加していただいた方、今回初参加の方が入り混じった練習は、どうなるか不安もありましたが、前回よりも互いに打ち解け、良い雰囲気の中、練習を進めることができました。
次回の練習は6月3日(土)です。新しい曲にも挑戦する予定ですので、ぜひご参加ください。

2017年5月13日 第1回練習

続きを読む

本日、第1回の練習会を開催しました。荒天の中でしたが、大変ありがたいことに、二十数名の方にお集まりいただきました。全員名札をつけていただき、各パート毎に顔合わせ・譜面割を行い、合奏に臨みました。
基礎合奏を兼ねてコラール、その後「丘の上のレイラ/星出尚志」「吹奏楽のための第1組曲よりマーチ/G.ホルスト」を練習しました。
不慣れな運営だったこともあり、流れの悪い場も多々ありました。合奏もお互いおっかなびっくりで、格好の良いことを言えるような雰囲気ではなかったかもしれません。しかし終わった後には、運営メンバーの中で沢山の反省点を出し合い、そして次回練習へ繋げていこうと様々に考えています。
「新しい何かを作る」というのは、沢山の小さな工夫と、そしてそれを実現するための、細かくも大きなエネルギーが必要になるものです。それらを運営メンバーだけでなく、運営に参加したいと言ってくれる人、団員として参加したいと言ってくれる人、関わる人全員で注いでいけるような団体を目指し、これからの時間を踏みしめていきたいと思います。

次回の練習は5月27日(土)です。ご興味のある方はぜひご応募ください。